高尾山で山登り

なまずの里

2013年08月05日 20:42

2013年8月3日(土曜日)

川遊びに行く予定でしたが、気温があまり上がらない予報だったので、急遽変更して、高尾山で山登りをして来ました。

山登りは、筑波山しか行ったことがないので、当たり前ですが、高尾山は、初めてです。


たくさんの登山ルートがありましたが、登りは、6号路(びわ滝コース)で登ってみました。
6号ルートは、すぐ脇に、小川が流れていて、水の音が気持ちの良い林間コースでした。


筑波山に比べて、傾斜は、ほとんどなく、子供たちも、休憩せずにスイスイ登って行きます。
途中、小川の流れる上を歩く場所などがあったりし、最後の方になると、階段が続くようになり、ちょっと疲れた部分もありましたが、ケーブルカー乗り場から、頂上までの所要時間は70分で登りきりました。


頂上は、爽やかな風が吹いていて、気持ちが良かったです。


こちらは、頂上で食べたかき氷(400円)。
ボリューム200点満点



下山も全て歩いて下山しました。
下山のルートは、稲荷山コースで下山するつもりが、気づいたら、1号路(表参道コース)を歩いていました。
しかし、山頂方面へ戻る気にならなかったので、そのまま下山。
1号路は、すべて舗装されていて、途中には、神社があったり、茶屋のようなお店があったりと、6号路ルートとは、全く違う雰囲気でした。



ケーブルカーの高尾山駅付近で、高尾山名物らしいのですが、三福だんごを食べました。
タレは、味噌ダレ味。
モチモチしていて、タレもおいしかった~。
(途中の茶屋には、ゴマやしょうゆ、みたらしなどもありました。)


少し休憩し、1号路後半戦です。
1号路は、舗装されていますが、結構傾斜角度があり、階段等の段差のない下りなので、スピードが出過ぎないよう歩いた為、思った以上に足に負担が来ました。
でも、登って行く人の中には、軽装の人が結構いて、サンダルなどで上っている人もいました。


ギリギリアジサイも咲いていましたよ。


あと、面白かったのが、自動販売機の値段です。
山頂付近は、500mlのペットボトルの価格は200円でしたが、どんどん下山していく度に、180円、170円と、価格も同じように下がっていくのが、面白く感じました。


おまけ

帰宅途中で、草加公園の花火を見てから、帰りました。


あなたにおススメの記事
関連記事