なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
霧が峰キャンプ場
2016年8月11日(水曜日)~12日(木曜日)
今年のお盆休みは、特に何も決めておらず、「涼しいところへ行きたいね。」ということだけで、急遽標高の高いキャンプ場を求め、霧が峰キャンプ場に行ってみることに。
里兄も、最後だからと説得して、なんとか家族4人でキャンプに!

8月11日(1日目)
朝6時頃に自宅を出発。
初めての長野県までの道のり。
なんとなく、中央道は渋滞しそうなイメージなので、国道17号で藤岡ICを目指します。
8時頃、高速に乗る前に、お腹が空いたので、すき家でのんびり朝食。
いつもは、朝おにぎりをにぎったりして大変だけど、外食にするとラクチンだな~。
里兄は、サッサと食べて、奥で歯を磨いています

ちょっとすき家でのんびりしちゃったけど、9時半頃に、藤岡ICから高速に乗り、佐久ICへ。
佐久IC近くの、ベイシアで買い忘れたマシュマロなどを購入して、いよいよキャンプ場へ向かいます。
標高が高くなって行くにつれ、景色も開けて行き、白樺湖を見ながら、ビーナスラインを気持ちよく走ります。

が、白樺湖を過ぎたあたりで、なんだか車の調子がおかしい感じ。
パワーがなくなり、アクセルを踏むと、ノッキングのような感じで、ガタガタし始めました。
本当は景色を見るためのパーキングで、一度エンジンを止め、車を休憩させました。
でも、やはり走り始めると、同じ症状が。
そして、警告ランプ(PGM-FI警告灯)が点滅。
車山高原を過ぎたあたりで、一番近いと思われるホンダ諏訪インター店へ電話。
一応、見てくれるということで、エンジンガタガタ、心臓ドキドキでホンダへ向かいます。
ホンダへ向かう途中、目的地の霧が峰キャンプ場を通り過ぎる悲しさ。
う~ん、なんともいえません
そのまま山を下り、何とかホンダにたどり着き、点検してもらうと、4気筒のうち、ひとつが、ガソリン燃焼不良を起こしているそうです。

何か処置をしてくれるのかと思いきや、部品がないので、何も出来ないと言われちゃいました。
しかも、出来れば、あまり山には登らない方が、とも・・・。
おいおい、折角ここまで来たのに帰るのか?
しかも自宅まで200Km以上も走らなきゃいけないのに~、と思いましたが、仕方がありません。
残念だけど、帰路に着こうかなとも思ったのですが、絶対に登ってはダメとも言われなかったので、やっぱり、ここまで来たからには、キャンプしようと決め、無理をして、キャンプ場に向かいます。
と、パワーの出ない車で、必死に登っていると、偶然の出会いが。
そういえば、ホンダに向かう途中の下りでもすれ違って、もしかしたらって思っていたのですが、今度は登りの途中で。
見覚えのある地名のナンバーでキャリアをつけたボルボ君。
ご実家が諏訪市だったと思ったので、可能性大。
そう、お気に入りブロガーのそーしんさんです。
やはり今年も帰省していて、車山方面に行ったのだとか。
思わず、車を降りて、元気をもらっちゃいました。
そーしんさんに、ブログネタ撮影をされて、やっとのことで、なんとかキャンプ場に到着。
今日は、車のトラブルで、お昼ご飯も食べていません。
日が暮れる前に、サッサとテントを設営し、夕食準備。
メニューは、定番のカレーライスと、焼肉。




火を起こしながら、マシュマロ焼も。



子供達が大好きな、豚バラくるくるとカレーライス。
やっぱり、お外の食事はおいしいなぁ。


おいしすぎて、イスごと倒れちゃう

食後、本当は、日帰り入浴のお風呂に入るつもりだったけど、今日は学生さんの合宿が入っちゃって、残念ながら入浴できず。
シャワーもないので、今日はこのまま。
でも、空を見上げると、星やお月様。
星座表も持ってきたので、星を見れてよかった。
(カメラがしょぼいので月しか映らないけど・・・)

8月12日(2日目)
気持ちの良い朝。
一人で、テクテク霧が峰のパーキングまで歩いてみると、車山方面から朝日の光が。

霧ヶ峰高原の霧鐘塔方面も、光で照らされます。

朝食も、いつもと変わらず、焼きたてパンに、昨夜のカレー。


デザートには梨。


本当は、昨日行く予定だったけど、今日も天気が良さそうなので、車山に行ってみます。
車山肩の無料駐車場に車を停めて、気持ちの良い景色や、お花を見ながら山頂を目指します。





といっても30分の道のりです。
大人が山頂に到着した頃、子供達は、サッサと登り終えてお菓子を食べていました。


ほんのちょっとのハイキングですが、山頂写真もちゃんと撮りますよ(笑)

山頂をぐるっと一周。


クワッドリフトを乗り継いで山頂まで来れますが、結構いいお値段ですね。
高校の時、一度友人と冬にスキーを滑りに来た事がありますが、景色に全く見覚えがありませんでした。

車の調子も悪いので、一応お参りもしておきます。


石も積んで、駐車場へ。




駐車場に戻り、焼とうもろこし。
あま~い、うま~い!
里兄は、冷え冷えのトマトも美味しそうに食べてました。

さて、お土産を買ってから、諏訪湖周辺で食事や温泉でも。
と思ったのですが、何も調べていない我が家。
そーしんさんに、情報を聞いておけば良かったかなぁ。
時間は14時半過ぎ。
道路も混んでいるし、車の調子も悪く、200km以上先の自宅まで何時間掛かるか分からない。
結局、コンビニでおにぎりを食べて、帰路に。
登りだと、アクセル踏むのが怖いので、30kmくらいのパワーしか出ない車、もちろん高速は乗れず、甲州街道をひたすら東京方面へ。
大月IC付近で渋滞し始めたところ、丁度、お腹も減り、ガストがあったので夕食。

20時過ぎ、ガストから自宅へ・・・。
そして、なんとか到着。
到着時間は、13日の1時ちょい前。
いや~、疲れた~。
今年のお盆休みは、特に何も決めておらず、「涼しいところへ行きたいね。」ということだけで、急遽標高の高いキャンプ場を求め、霧が峰キャンプ場に行ってみることに。
里兄も、最後だからと説得して、なんとか家族4人でキャンプに!

8月11日(1日目)
朝6時頃に自宅を出発。
初めての長野県までの道のり。
なんとなく、中央道は渋滞しそうなイメージなので、国道17号で藤岡ICを目指します。
8時頃、高速に乗る前に、お腹が空いたので、すき家でのんびり朝食。
いつもは、朝おにぎりをにぎったりして大変だけど、外食にするとラクチンだな~。
里兄は、サッサと食べて、奥で歯を磨いています


ちょっとすき家でのんびりしちゃったけど、9時半頃に、藤岡ICから高速に乗り、佐久ICへ。
佐久IC近くの、ベイシアで買い忘れたマシュマロなどを購入して、いよいよキャンプ場へ向かいます。
標高が高くなって行くにつれ、景色も開けて行き、白樺湖を見ながら、ビーナスラインを気持ちよく走ります。

が、白樺湖を過ぎたあたりで、なんだか車の調子がおかしい感じ。
パワーがなくなり、アクセルを踏むと、ノッキングのような感じで、ガタガタし始めました。
本当は景色を見るためのパーキングで、一度エンジンを止め、車を休憩させました。
でも、やはり走り始めると、同じ症状が。
そして、警告ランプ(PGM-FI警告灯)が点滅。
車山高原を過ぎたあたりで、一番近いと思われるホンダ諏訪インター店へ電話。
一応、見てくれるということで、エンジンガタガタ、心臓ドキドキでホンダへ向かいます。
ホンダへ向かう途中、目的地の霧が峰キャンプ場を通り過ぎる悲しさ。
う~ん、なんともいえません

そのまま山を下り、何とかホンダにたどり着き、点検してもらうと、4気筒のうち、ひとつが、ガソリン燃焼不良を起こしているそうです。

何か処置をしてくれるのかと思いきや、部品がないので、何も出来ないと言われちゃいました。
しかも、出来れば、あまり山には登らない方が、とも・・・。
おいおい、折角ここまで来たのに帰るのか?
しかも自宅まで200Km以上も走らなきゃいけないのに~、と思いましたが、仕方がありません。
残念だけど、帰路に着こうかなとも思ったのですが、絶対に登ってはダメとも言われなかったので、やっぱり、ここまで来たからには、キャンプしようと決め、無理をして、キャンプ場に向かいます。
と、パワーの出ない車で、必死に登っていると、偶然の出会いが。
そういえば、ホンダに向かう途中の下りでもすれ違って、もしかしたらって思っていたのですが、今度は登りの途中で。
見覚えのある地名のナンバーでキャリアをつけたボルボ君。
ご実家が諏訪市だったと思ったので、可能性大。
そう、お気に入りブロガーのそーしんさんです。
やはり今年も帰省していて、車山方面に行ったのだとか。
思わず、車を降りて、元気をもらっちゃいました。
そーしんさんに、ブログネタ撮影をされて、やっとのことで、なんとかキャンプ場に到着。
今日は、車のトラブルで、お昼ご飯も食べていません。
日が暮れる前に、サッサとテントを設営し、夕食準備。
メニューは、定番のカレーライスと、焼肉。




火を起こしながら、マシュマロ焼も。



子供達が大好きな、豚バラくるくるとカレーライス。
やっぱり、お外の食事はおいしいなぁ。


おいしすぎて、イスごと倒れちゃう


食後、本当は、日帰り入浴のお風呂に入るつもりだったけど、今日は学生さんの合宿が入っちゃって、残念ながら入浴できず。
シャワーもないので、今日はこのまま。
でも、空を見上げると、星やお月様。
星座表も持ってきたので、星を見れてよかった。
(カメラがしょぼいので月しか映らないけど・・・)

8月12日(2日目)
気持ちの良い朝。
一人で、テクテク霧が峰のパーキングまで歩いてみると、車山方面から朝日の光が。

霧ヶ峰高原の霧鐘塔方面も、光で照らされます。

朝食も、いつもと変わらず、焼きたてパンに、昨夜のカレー。


デザートには梨。


本当は、昨日行く予定だったけど、今日も天気が良さそうなので、車山に行ってみます。
車山肩の無料駐車場に車を停めて、気持ちの良い景色や、お花を見ながら山頂を目指します。





といっても30分の道のりです。
大人が山頂に到着した頃、子供達は、サッサと登り終えてお菓子を食べていました。


ほんのちょっとのハイキングですが、山頂写真もちゃんと撮りますよ(笑)

山頂をぐるっと一周。


クワッドリフトを乗り継いで山頂まで来れますが、結構いいお値段ですね。
高校の時、一度友人と冬にスキーを滑りに来た事がありますが、景色に全く見覚えがありませんでした。

車の調子も悪いので、一応お参りもしておきます。


石も積んで、駐車場へ。




駐車場に戻り、焼とうもろこし。
あま~い、うま~い!
里兄は、冷え冷えのトマトも美味しそうに食べてました。

さて、お土産を買ってから、諏訪湖周辺で食事や温泉でも。
と思ったのですが、何も調べていない我が家。
そーしんさんに、情報を聞いておけば良かったかなぁ。
時間は14時半過ぎ。
道路も混んでいるし、車の調子も悪く、200km以上先の自宅まで何時間掛かるか分からない。
結局、コンビニでおにぎりを食べて、帰路に。
登りだと、アクセル踏むのが怖いので、30kmくらいのパワーしか出ない車、もちろん高速は乗れず、甲州街道をひたすら東京方面へ。
大月IC付近で渋滞し始めたところ、丁度、お腹も減り、ガストがあったので夕食。

20時過ぎ、ガストから自宅へ・・・。
そして、なんとか到着。
到着時間は、13日の1時ちょい前。
いや~、疲れた~。