なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
2020年、秋 最近の我が家
ほとんど、と言うか、全然どこへも遊びに行かなくなってしまっている我が家。
そんな我が家の最近の過ごし方は・・・。
平日は、もちろん学校や仕事。
週末はというと?
里兄は、高校の硬式テニスの部活動。
里姫は、午前中は中学校のソフトテニスの部活動、午後はソフトテニス連盟でソフトテニス。
パパは、午前中に市営コートが確保できれば硬式テニス。午後は、里姫と一緒にソフトテニス連盟でソフトテニス。
ママも、春からソフトテニス連盟に加入し、やはりソフトテニス。
気が付いたら、我が家の週末は、テニスばかりで、どこへも出掛けなくなっています。
なので、ブログネタが全く無くなり、更新する内容も何もなし。
でも、いつか自分でブログを見返した時のために、ブログを更新したい。
そんなこんなで、なんとかネタをと。
2020年11月5日(木曜日)と11月7日(土曜日)
今年はコロナウイルスの影響で、生活にいろいろと制限がある中、里姫は、部活動の地区大会で頑張り、個人戦、団体戦共に、県大会に出場することが出来ました。
生徒や保護者の応援は、コロナ対策で現地へ行くことができず残念でしたが、ビデオ撮影をして来て貰うことはできました。
県大会では、小学生の頃からソフトテニスをしている子もいますので、中々勝ち上がることは出来なかったようですが、それでも個人戦3回戦までは行けた様で頑張りました。
その県大会での様子です。(ちなみに一番手前が里姫)

2020年11月8日(日曜日)
里兄は、同じ「テニス」でも、中学時代のソフトテニスと、高校の硬式テニスに違いの対応に苦労しているようです。
ただ、パパも硬式テニスは自己流で、良いアドバイスが出来ないので、お友達ブロガーのそーしんさんにコーチをお願いしました。
おかげで、少し自信が付いてきたようです。(ちなみに奥にいるのがそーしんさん)

と、まあこんな感じで過ごしている我が家。
近場で満足しちゃっているので、最近は、遠くへ出掛けるのも、なんだか面倒になってきてしまっています。
冬もスキーに行くのかどうだか。
なんか行かないかもしれないな。
そんな我が家の最近の過ごし方は・・・。
平日は、もちろん学校や仕事。
週末はというと?
里兄は、高校の硬式テニスの部活動。
里姫は、午前中は中学校のソフトテニスの部活動、午後はソフトテニス連盟でソフトテニス。
パパは、午前中に市営コートが確保できれば硬式テニス。午後は、里姫と一緒にソフトテニス連盟でソフトテニス。
ママも、春からソフトテニス連盟に加入し、やはりソフトテニス。
気が付いたら、我が家の週末は、テニスばかりで、どこへも出掛けなくなっています。
なので、ブログネタが全く無くなり、更新する内容も何もなし。
でも、いつか自分でブログを見返した時のために、ブログを更新したい。
そんなこんなで、なんとかネタをと。
2020年11月5日(木曜日)と11月7日(土曜日)
今年はコロナウイルスの影響で、生活にいろいろと制限がある中、里姫は、部活動の地区大会で頑張り、個人戦、団体戦共に、県大会に出場することが出来ました。
生徒や保護者の応援は、コロナ対策で現地へ行くことができず残念でしたが、ビデオ撮影をして来て貰うことはできました。
県大会では、小学生の頃からソフトテニスをしている子もいますので、中々勝ち上がることは出来なかったようですが、それでも個人戦3回戦までは行けた様で頑張りました。
その県大会での様子です。(ちなみに一番手前が里姫)

2020年11月8日(日曜日)
里兄は、同じ「テニス」でも、中学時代のソフトテニスと、高校の硬式テニスに違いの対応に苦労しているようです。
ただ、パパも硬式テニスは自己流で、良いアドバイスが出来ないので、お友達ブロガーのそーしんさんにコーチをお願いしました。
おかげで、少し自信が付いてきたようです。(ちなみに奥にいるのがそーしんさん)

と、まあこんな感じで過ごしている我が家。
近場で満足しちゃっているので、最近は、遠くへ出掛けるのも、なんだか面倒になってきてしまっています。
冬もスキーに行くのかどうだか。
なんか行かないかもしれないな。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
桃狩りとおもしろサイクル
ママは、パートのお仕事で、お盆休みがありません。
なので、本当はキャンプにでも行きたいですが、しかたがないので日帰りで遊びに行きましょう。
さて、何をしようかな?と考えたのですが、特に思いつかないので、もも狩りにでも行ってみましょう。
あとは、のんびり温泉なんかもいいですね。
他にも、ついで遊びを探して見つけた、怪しいスポーツ遊園地?にも行ってみることにします。
2019年8月11日(日曜日)
今年のお盆休みは、大型の台風が近づいて来ていますが、今日のところは、まだ大丈夫そうです。
早起きをしてAM5時過ぎに自宅を出発。
道路は空いていて順調。
7時半過ぎに、前橋の政次郎のパンというパン屋さんで、朝食を調達し、車の中でのんびり食べます。



9時45分頃、桃狩りの目的地、原田観光農園さんに到着。
こちらの原田農園さんは、観光バスも来る様な大きな施設。
季節によって、いろいろな果実狩りが出来るようです。



観光農園というだけあって、BBQと桃狩りのセットプランなんていうのもありますが、我が家は普通に桃狩りだけをチョイス。
桃狩り2個と試食の桃が1個のセットで、お一人様864円を受付でお支払い。
本日の桃狩りエリアに案内されて、桃狩りスタート。
たくさん桃がなっていますね。


桃狩り出来るのは2個だけなので、すぐに終わっちゃうかなと思っていたのですが、梨やブドウと違って、袋がかぶさっていないので、いろいろな桃を選ぶ楽しさがあります。
そこらじゅうに用意されている脚立を利用して桃をゲット。


こんな感じで、合計6個。
おいしそう。

2個の桃狩りが終わったら、試食の桃を1個ずつ貰えます。
甘くてジューシー。
これは、収穫した桃も期待できます。


ちなみに、今回の桃は「あかつき」という品種の桃だそうです。
やっぱり観光農園。
お土産売り場も充実しています。


こちらのりんごジュースは、試飲も出来ました。

お、バームクーヘンだ。

ん?でも横を見ると、ちょっと作り方が普通ではない?
小さい丸い物体が。
これは、りんごだそうで、このりんごの周りに生地をつけて、アップルクーヘンを作っているそうです。

出来上がりの模型がありました。
こんな感じで、真ん中にりんごが入っているようです。

さて、お土産も買ったし、お昼にしますか。
数分のところに、道の駅かわばがあるので、行ってみます。
初めて来ましたが、広いですね。
奥の方までお店があるようです。


里姫が、昼食よりも気になってしまった蒟蒻入りジュース「蒟蒻バブルソーダ」
最近タピオカブームですが、里姫は断然こちらの方がおいしいようです。


奥の方に来て見ると、子供が遊べるエリアがありました。

ソリ滑りも出来ます。
ソリの貸し出しも無料です。


ブルーベリーも無料で食べられるようです。
たくさんブルーベリーの木がありますが、どれももう実がありません。
そんな中、一粒だけ見つけました。


こちらはミストシャワー。

でもミストにしては、濡れすぎのような…。

メインの食事ですが、お蕎麦、丼物、ピザ、パスタ、ウインナーなど、何でも選びたい放題なくらいお店がありますが、みんなあまりお腹が空いていないということで、「かわばんち」というおにぎり屋さんへ。
川場村のコシヒカリで雪ほたかというお米を使用しているそうです。



おかか、高菜、豚バラで巻かれた肉巻きおにぎり、味玉がそのまま入った爆弾おにぎり。

爆弾おにぎりは、食べようと思ったら、味玉が飛び出てきちゃった。

お腹が満たされたら、みなかみの怪しそうな遊園地?へ。
川場からは40分くらい。
遊びに来たのは「群馬サイクルスポーツセンター」です。
案内看板には、夢の自転車ランド、変テコ自転車の遊園地とあります。
どんな感じでしょうね。
入場料は、一人1200円でフリーパス。


一番の近くの遊具から周ってみます。
・スピンサイクル
見た目はただの三輪車ですが、後の車輪がフリーで動くので、面白い動きをします。
我が家以外に誰もいませんが、結構楽しめます。

・サイクル列車
時刻表を見ると10分間隔運行のようです。


でも実際は、他に乗る人がいないので、すぐに乗れちゃいます。

10人乗りで、サイクルパークなのでもちろん全てのイスにペダルが付いています。

そこで疑問。
我が家だけしかいませんが、はたして動かせるのかな?
と思ったら、最後尾には、ちゃんと動力車が付いていて、係員さんが動かしてくれます。

この列車、カーブに差し掛かると、キーキーとってもうるさい。
トンネル内はさらにうるさい。
まあ、このボロさ?加減が笑えちゃうんですけどね。


・のっぽサイクル


・オフロードコース
オフロードと言っても、まあ普通の自転車ですし、コースも我が家の田舎にもありそうなコースです。
係員さんに「もういいの?もっと走ってきなよ。」と言われ、3周も乗ってしまいました。



・ローリングマウンテン
人力ジェットコースターとのことで、これが一番気になっていてのですが、残念ながら昨年度で営業終了となってしまったようです。


・トライサイクル
これは専用コースを爽快に走ることが出来、里姫のお気に入りNo.1に輝きました。
確かに、下り坂はとっても気持ちがいい。
10周は乗ったかな?


・サイクルモノレール
こちらは、普通の小さな遊園地で見かけたりしますね。
でもここのサイクルモノレールは、支柱が錆びていて、違う意味で恐怖感抜群?



・変わりダネ自転車
いろいろなおもしろ自転車が大集合。
ここが一番お客さんがいました
見ていると簡単に漕げそうな自転車も、実際乗ってみると、結構コツのいる自転車があったりで、結構面白い。


このおもしろ自転車は、手で漕ぎ、足で方向を操作するタイプ。
この自転車が一番てこずったかな。

なんだかんだで、楽しく遊びたおして、閉園時間3分前。
出入り口そばに、なぜか自転車に関係ないトリックアートがあったので、急いで覗いてみます。
ちゃんと絵が飛び出していましたよ。


13:30に入園し、17:00の閉園までみっちり遊んじゃいました。
設備は錆さびで老朽化が感じられちゃいますが、ディスニーで言うキャストさんが皆さん気さく。
とてもフレンドリーな遊園地で、楽しい思い出が出来ました。
ちなみに、車やロードサイクル用の専用コースがあるそうで、そちらの方がメインっぽくなっている感じです。
遠くで車がドリフトをしているようなスキール音が、常に鳴り響いていましたよ。
夕食はラーメンにします。
渋川市内で、塩ラーメンを求めて、「地鶏らーめん しぶ家」さんへ。
がしかし、入り口前には定休日の看板が。
日曜日は定休日だそうで、リサーチ不足でした。
しかたがないので、スマホで他のラーメン屋さんを検索。
「麺処いち林」さんが、おいしそうなので行ってみましょう。
が、お馬鹿なのでまたまた同じ失敗。
こちらのお店は、お昼のみの営業でした。
そして3軒目の「らぁめん家 有坂」さんで、無事にラーメンにありつけました。
和風な感じのダシがしっかり感じられるスープでした。

最後は、「北橘温泉 ばんどうの湯」
天然温泉で、遊び疲れた体を休めます。
利用料金は、大人(中学生以上)が300円とありがたい料金。
安くても、館内は綺麗で、お風呂もゆっくり出来ますよ。

そして翌日朝
早速自分達で収穫した桃を食べてみます。
う~ん、硬くて甘みも少ない。
試食がおいしかったので、あれっ?って感じ。

でも、数日後まで置いておいたら、やわらかく甘みも増していました。
桃が硬かったのは、ちょっと食べるのが早すぎたのかも
なので、本当はキャンプにでも行きたいですが、しかたがないので日帰りで遊びに行きましょう。
さて、何をしようかな?と考えたのですが、特に思いつかないので、もも狩りにでも行ってみましょう。
あとは、のんびり温泉なんかもいいですね。
他にも、ついで遊びを探して見つけた、怪しいスポーツ遊園地?にも行ってみることにします。
2019年8月11日(日曜日)
今年のお盆休みは、大型の台風が近づいて来ていますが、今日のところは、まだ大丈夫そうです。
早起きをしてAM5時過ぎに自宅を出発。
道路は空いていて順調。
7時半過ぎに、前橋の政次郎のパンというパン屋さんで、朝食を調達し、車の中でのんびり食べます。



9時45分頃、桃狩りの目的地、原田観光農園さんに到着。
こちらの原田農園さんは、観光バスも来る様な大きな施設。
季節によって、いろいろな果実狩りが出来るようです。



観光農園というだけあって、BBQと桃狩りのセットプランなんていうのもありますが、我が家は普通に桃狩りだけをチョイス。
桃狩り2個と試食の桃が1個のセットで、お一人様864円を受付でお支払い。
本日の桃狩りエリアに案内されて、桃狩りスタート。
たくさん桃がなっていますね。


桃狩り出来るのは2個だけなので、すぐに終わっちゃうかなと思っていたのですが、梨やブドウと違って、袋がかぶさっていないので、いろいろな桃を選ぶ楽しさがあります。
そこらじゅうに用意されている脚立を利用して桃をゲット。


こんな感じで、合計6個。
おいしそう。

2個の桃狩りが終わったら、試食の桃を1個ずつ貰えます。
甘くてジューシー。
これは、収穫した桃も期待できます。


ちなみに、今回の桃は「あかつき」という品種の桃だそうです。
やっぱり観光農園。
お土産売り場も充実しています。


こちらのりんごジュースは、試飲も出来ました。

お、バームクーヘンだ。

ん?でも横を見ると、ちょっと作り方が普通ではない?
小さい丸い物体が。
これは、りんごだそうで、このりんごの周りに生地をつけて、アップルクーヘンを作っているそうです。

出来上がりの模型がありました。
こんな感じで、真ん中にりんごが入っているようです。

さて、お土産も買ったし、お昼にしますか。
数分のところに、道の駅かわばがあるので、行ってみます。
初めて来ましたが、広いですね。
奥の方までお店があるようです。


里姫が、昼食よりも気になってしまった蒟蒻入りジュース「蒟蒻バブルソーダ」
最近タピオカブームですが、里姫は断然こちらの方がおいしいようです。


奥の方に来て見ると、子供が遊べるエリアがありました。

ソリ滑りも出来ます。
ソリの貸し出しも無料です。


ブルーベリーも無料で食べられるようです。
たくさんブルーベリーの木がありますが、どれももう実がありません。
そんな中、一粒だけ見つけました。


こちらはミストシャワー。

でもミストにしては、濡れすぎのような…。

メインの食事ですが、お蕎麦、丼物、ピザ、パスタ、ウインナーなど、何でも選びたい放題なくらいお店がありますが、みんなあまりお腹が空いていないということで、「かわばんち」というおにぎり屋さんへ。
川場村のコシヒカリで雪ほたかというお米を使用しているそうです。



おかか、高菜、豚バラで巻かれた肉巻きおにぎり、味玉がそのまま入った爆弾おにぎり。

爆弾おにぎりは、食べようと思ったら、味玉が飛び出てきちゃった。

お腹が満たされたら、みなかみの怪しそうな遊園地?へ。
川場からは40分くらい。
遊びに来たのは「群馬サイクルスポーツセンター」です。
案内看板には、夢の自転車ランド、変テコ自転車の遊園地とあります。
どんな感じでしょうね。
入場料は、一人1200円でフリーパス。


一番の近くの遊具から周ってみます。
・スピンサイクル
見た目はただの三輪車ですが、後の車輪がフリーで動くので、面白い動きをします。
我が家以外に誰もいませんが、結構楽しめます。

・サイクル列車
時刻表を見ると10分間隔運行のようです。


でも実際は、他に乗る人がいないので、すぐに乗れちゃいます。

10人乗りで、サイクルパークなのでもちろん全てのイスにペダルが付いています。

そこで疑問。
我が家だけしかいませんが、はたして動かせるのかな?
と思ったら、最後尾には、ちゃんと動力車が付いていて、係員さんが動かしてくれます。

この列車、カーブに差し掛かると、キーキーとってもうるさい。
トンネル内はさらにうるさい。
まあ、このボロさ?加減が笑えちゃうんですけどね。


・のっぽサイクル


・オフロードコース
オフロードと言っても、まあ普通の自転車ですし、コースも我が家の田舎にもありそうなコースです。
係員さんに「もういいの?もっと走ってきなよ。」と言われ、3周も乗ってしまいました。



・ローリングマウンテン
人力ジェットコースターとのことで、これが一番気になっていてのですが、残念ながら昨年度で営業終了となってしまったようです。


・トライサイクル
これは専用コースを爽快に走ることが出来、里姫のお気に入りNo.1に輝きました。
確かに、下り坂はとっても気持ちがいい。
10周は乗ったかな?


・サイクルモノレール
こちらは、普通の小さな遊園地で見かけたりしますね。
でもここのサイクルモノレールは、支柱が錆びていて、違う意味で恐怖感抜群?



・変わりダネ自転車
いろいろなおもしろ自転車が大集合。
ここが一番お客さんがいました

見ていると簡単に漕げそうな自転車も、実際乗ってみると、結構コツのいる自転車があったりで、結構面白い。


このおもしろ自転車は、手で漕ぎ、足で方向を操作するタイプ。
この自転車が一番てこずったかな。

なんだかんだで、楽しく遊びたおして、閉園時間3分前。
出入り口そばに、なぜか自転車に関係ないトリックアートがあったので、急いで覗いてみます。
ちゃんと絵が飛び出していましたよ。


13:30に入園し、17:00の閉園までみっちり遊んじゃいました。
設備は錆さびで老朽化が感じられちゃいますが、ディスニーで言うキャストさんが皆さん気さく。
とてもフレンドリーな遊園地で、楽しい思い出が出来ました。
ちなみに、車やロードサイクル用の専用コースがあるそうで、そちらの方がメインっぽくなっている感じです。
遠くで車がドリフトをしているようなスキール音が、常に鳴り響いていましたよ。
夕食はラーメンにします。
渋川市内で、塩ラーメンを求めて、「地鶏らーめん しぶ家」さんへ。
がしかし、入り口前には定休日の看板が。
日曜日は定休日だそうで、リサーチ不足でした。
しかたがないので、スマホで他のラーメン屋さんを検索。
「麺処いち林」さんが、おいしそうなので行ってみましょう。
が、お馬鹿なのでまたまた同じ失敗。
こちらのお店は、お昼のみの営業でした。
そして3軒目の「らぁめん家 有坂」さんで、無事にラーメンにありつけました。
和風な感じのダシがしっかり感じられるスープでした。

最後は、「北橘温泉 ばんどうの湯」
天然温泉で、遊び疲れた体を休めます。
利用料金は、大人(中学生以上)が300円とありがたい料金。
安くても、館内は綺麗で、お風呂もゆっくり出来ますよ。

そして翌日朝
早速自分達で収穫した桃を食べてみます。
う~ん、硬くて甘みも少ない。
試食がおいしかったので、あれっ?って感じ。

でも、数日後まで置いておいたら、やわらかく甘みも増していました。
桃が硬かったのは、ちょっと食べるのが早すぎたのかも

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
ソフトテニス県大会
2019年7月26日(金曜日)
今回も、里兄が、部活動のソフトテニス団体戦で、県大会に出場できました。
前回に続き、熊谷ドームで開催されました。
今日は、気温も高くドーム内は暑い。

さあ、試合開始です。
里兄ペアは、学校内では2番手くらいの実力だそうですが、団体戦1回戦の初戦を任されました。
慣れないオムにコートで、滑って転んだり、空振りしたりといろいろありましたが、結果は、ファイナルセットまでもつれ込み、何とか勝利。




団体戦全体としては、負けてしまいましたが、中学部活動最後の公式試合で、良い思い出ができたと思います。
顧問の先生は、他のスポーツを得意としていて、ソフトテニスは未経験者だそうですが、よくここまで上達したなぁと感心しました。
これで3年生の里兄は、部活動も引退です。
今後は高校受験に向かって、受験準備。
と思いましたが、その後も自由参加で部活動に参加しても良いようで、引退後でも部活動に参加するそうです(笑)
今回も、里兄が、部活動のソフトテニス団体戦で、県大会に出場できました。
前回に続き、熊谷ドームで開催されました。
今日は、気温も高くドーム内は暑い。

さあ、試合開始です。
里兄ペアは、学校内では2番手くらいの実力だそうですが、団体戦1回戦の初戦を任されました。
慣れないオムにコートで、滑って転んだり、空振りしたりといろいろありましたが、結果は、ファイナルセットまでもつれ込み、何とか勝利。




団体戦全体としては、負けてしまいましたが、中学部活動最後の公式試合で、良い思い出ができたと思います。
顧問の先生は、他のスポーツを得意としていて、ソフトテニスは未経験者だそうですが、よくここまで上達したなぁと感心しました。
これで3年生の里兄は、部活動も引退です。
今後は高校受験に向かって、受験準備。
と思いましたが、その後も自由参加で部活動に参加しても良いようで、引退後でも部活動に参加するそうです(笑)
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
彩の国くまがやドーム(熊谷スポーツ文化公園)へ応援に
2018年11月14日(水曜日)
今日は埼玉県民の日。
いつもだったら、どこかテーマパーク的な所に遊びに行くのですが、今日は、里兄がソフトテニス団体戦の県大会に出場するので、くまがやドームへ応援に。


ドーム内は、8面のコートが2列で、計16面。
里兄は、たまたま出場できただけと言いますが、親としては、こんな立派な場所で、プレーをする子を見ることが出来るなんてとってもうれしい。

開会式。
色とりどりのユニフォームが並んでいます。

開会式が終わったら、早速1回戦。
里兄達(手前のブルーのユニフォーム)の出番です。
(ちなみに里兄は、右から3番目にいます)

結構攻めるテニスをしていて、応援していて気持ちが良い。


結果は、1回戦負けで残念でしたが、そんなに実力的に差が有るようには見えず、とても良い試合をしていました。
今回の経験で、さらに楽しさと自信が付いたのではないでしょうか。
おまけ
2018年11月17日(土曜日)
今日は、天気が良いのに、特に予定がありません。
テニスの壁打ちでもしてみる?ということで、松伏総合公園に。

壁打ちの他に、キャッチボール等をしたら、もうお昼の時間。
里姫の希望で、ビックボーイへ。

里姫が、今月誕生日なので、もちろんサービスのデザートも。
今日は埼玉県民の日。
いつもだったら、どこかテーマパーク的な所に遊びに行くのですが、今日は、里兄がソフトテニス団体戦の県大会に出場するので、くまがやドームへ応援に。


ドーム内は、8面のコートが2列で、計16面。
里兄は、たまたま出場できただけと言いますが、親としては、こんな立派な場所で、プレーをする子を見ることが出来るなんてとってもうれしい。

開会式。
色とりどりのユニフォームが並んでいます。

開会式が終わったら、早速1回戦。
里兄達(手前のブルーのユニフォーム)の出番です。
(ちなみに里兄は、右から3番目にいます)

結構攻めるテニスをしていて、応援していて気持ちが良い。


結果は、1回戦負けで残念でしたが、そんなに実力的に差が有るようには見えず、とても良い試合をしていました。
今回の経験で、さらに楽しさと自信が付いたのではないでしょうか。
おまけ
2018年11月17日(土曜日)
今日は、天気が良いのに、特に予定がありません。
テニスの壁打ちでもしてみる?ということで、松伏総合公園に。

壁打ちの他に、キャッチボール等をしたら、もうお昼の時間。
里姫の希望で、ビックボーイへ。

里姫が、今月誕生日なので、もちろんサービスのデザートも。

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
喜多方ラーメンやツリーアドベンチャー
今年も夏休み最後に、ホテルお泊りで遊びに行ってきました。
2018年8月26日(日曜日)
今回は、最初の目的地(喜多方)まで、距離があるので、早めの出発で、5時半過ぎに出発。
道路も順調に流れていて、スムーズに、目的地の喜多方「まこと食堂」に到着。
駐車場が運よく空き、10時半に入店。

本場喜多方まで来て、喜多方ラーメンを食べるのは初めてですが、一番の喜多方ラーメン好きのママも、とても満足できた様子で良かった。


食後、11時15分に店を出ると、少しお客さんが、並び始めていました。

お次は、近くにあるラーメン館へ。

こちらでは、お土産売り場で販売されているラーメンの試食が振舞われています。
お店で食べた直後なので、ちょっと味が落ちるのは仕方ないかな。
でも、熱々出来立てで良かったですよ。


店内には、麺を作る工程も紹介されています。

ちょこっとお土産を購入し、見たことの無い不思議そうなアイス「ディッピンドッツアイスクリーム」も購入。
つぶつぶアイスを口に入れると、超冷え冷えで、口の中に引っ付くところが面白い。
初めて見るアイスだったので、あまり売ってないのかなと思い買ってみましたが、調べてみると、東京はもちろん、普通に関東にも販売店舗があり、わが街吉川市にも店舗があるみたい


もうひとつのアイスを求めて、お箸のおもしろ鳥居があるラーメン神社へ。
まずは店内に入り、麺結びの神様にご挨拶。




里姫は、おみくじを引いてみます。


ラーメンどんぶりにも入れますよ。
ママ気持ち良さそう?(笑)

そしてお目当ての、喜多方ラーメンソフトクリーム。
ほんのりしょうゆ味のバニラアイスに、お餅のなるとが乗っています。
トッピングも乾燥ネギや黒こしょうがあり面白い。
あっ、チョコチップもありましたよ。



次の場所へ向かう途中に見つけた大和川酒造店さんの、蔵の中を無料で見学できる、北方風土館。
蔵は、江戸、大正、昭和の蔵を見学でき、ガイドさんも付いて、お酒のことについても勉強できます。



さらに、お酒好きの方にはうれしい、何種類ものお酒の試飲も出来ます。
お酒は飲まないママも、試飲に挑戦。
普通のお酒は厳しいので、リキュールの「夜ぐると」という商品、ヨーグルトと純米酒がブレンドされたお酒を、お店の方がチョイスしてくれました。
パパは運転なので飲みませんでしたが、おいしかったそうですよ。

喜多方観光の最後は、「会津 木之本」さん

こちらは、1階に手作りの工芸品が販売されていて、2階は、桐のこ人形館となっています。
人形館には、かわいい猫ちゃんの手作り人形がたくさん展示されていて、猫ちゃん達の縁日や、猫じゃらし学園という、昭和の学校を題材にした展示物があります。
写真撮影はNGなので、写真はありませんが、この猫ちゃんたちが面白く、縁日では、楽しんでいる猫ちゃんはもちろん、いたずらを考えている猫ちゃん、学校では、教科書で隠して早弁する猫ちゃんや、廊下で立たされている猫ちゃんがいたりと、いろいろな猫ちゃんを発見する楽しみがあり、何時間でも見ていられるようなところです。

さてそろそろ本日の宿泊先、リステル猪苗代へ向かいますか。
ちょっと大回りになりますが、磐梯山ゴールドライン経由で向かいます。
道の駅裏磐梯に寄りましたが、大したことはなかったかな。
展望室があり、檜原湖が見えます

磐梯山ゴールドラインに入り、本当なら磐梯山が見えるそうですが、今日は残念ながら、真っ白の雲しか見えません。

幻の滝にも寄り道。
数分歩くだけの、超お手軽ハイキング(笑)




午後3時半前に、ホテルに到着。
この後は、ツリーアドベンチャーで遊びます。
午後4時にホテル併設のツリーアドベンチャーの予約をしてあるので、丁度良い時間だと思っていたのですが、チェックイン手続き後、お部屋のカードキーに手間取っちゃって、5分遅刻し、ちょっと焦っちゃいました。






木の上のアトラクションを楽しんだ後は、夕食バイキング。



19時から21時に開催されているナイトプールで遊ぶつもりでしたが、お腹いっぱい食べちゃったので、お部屋でゆっくり休んで、温泉にゆっくり浸かることに。
お風呂上りに、一度だけジェンガで遊んでから、おやすみなさ~い。

8月27日(月曜日)
朝一の窓からの眺め。
猪苗代湖が綺麗に見えます。

朝食もやっぱりバイキング。

ソフトクリーム機に、コーンカップが用意されていたので、ソフトクリーム作りに挑戦
里姫作。
お~、結構上手に出来たね。


ママ作。
ちょっと巻きが足りなかったようで、控えめな感じかな。


最後はパパ作。
おっ、一番上手に出来てる。

と思ったら、実は横から見ると一番の失敗作

お部屋に戻って、朝風呂入って、またまたジェンガ。
10時半にチェックアウトをして、大内宿に向かいます。
途中、そば畑と猪苗代湖が綺麗に見えます。

12時過ぎに大内宿に到着。
ちょっと雨がパラパラ降り心配しましたが、何とか天気は大丈夫。



大内宿町並み展示館にも入ってみます。
入館料は、大人250円、子供150円。
囲炉裏には、実際に火が入っていました。

とてもたくさんの昔の道具が展示されていて面白く、のんびりと展示物を見ることが出来、良かった。




少しお腹がすいたので、軽く食べ歩き。
ネギをお箸代わりするおそばが有名ですが、我が家は食べず、しんごろう、つきたて餅のうぐいすきなこ味、じゅうねんえごま味噌を塗った焼き団子を食べてみます。






お味噌ときなこのお土産を買い、次は、宇都宮を目指します。
夕方5時過ぎ、目的地の餃子専門店「みんみん本店」さんに到着したのですが、外は激しい雷雨
雨雲レーダーも真っ赤な表示。


でも、運よく待ち時間無しで店内に入れてラッキー。
実は、餃子は大好きなのですが、宇都宮の餃子は初めてです。
あっさりしていて、食べやすくておいしい。
みんなペロリと食べちゃいました。


里兄へのお土産に冷凍餃子を買って、8時半頃に自宅に到着。
福島はそれなりに遠かったけど、楽しかったね。
来年の夏休みは、また一緒に遊べるのかな?
2018年8月26日(日曜日)
今回は、最初の目的地(喜多方)まで、距離があるので、早めの出発で、5時半過ぎに出発。
道路も順調に流れていて、スムーズに、目的地の喜多方「まこと食堂」に到着。
駐車場が運よく空き、10時半に入店。

本場喜多方まで来て、喜多方ラーメンを食べるのは初めてですが、一番の喜多方ラーメン好きのママも、とても満足できた様子で良かった。


食後、11時15分に店を出ると、少しお客さんが、並び始めていました。

お次は、近くにあるラーメン館へ。

こちらでは、お土産売り場で販売されているラーメンの試食が振舞われています。
お店で食べた直後なので、ちょっと味が落ちるのは仕方ないかな。
でも、熱々出来立てで良かったですよ。


店内には、麺を作る工程も紹介されています。

ちょこっとお土産を購入し、見たことの無い不思議そうなアイス「ディッピンドッツアイスクリーム」も購入。
つぶつぶアイスを口に入れると、超冷え冷えで、口の中に引っ付くところが面白い。
初めて見るアイスだったので、あまり売ってないのかなと思い買ってみましたが、調べてみると、東京はもちろん、普通に関東にも販売店舗があり、わが街吉川市にも店舗があるみたい



もうひとつのアイスを求めて、お箸のおもしろ鳥居があるラーメン神社へ。
まずは店内に入り、麺結びの神様にご挨拶。




里姫は、おみくじを引いてみます。


ラーメンどんぶりにも入れますよ。
ママ気持ち良さそう?(笑)

そしてお目当ての、喜多方ラーメンソフトクリーム。
ほんのりしょうゆ味のバニラアイスに、お餅のなるとが乗っています。
トッピングも乾燥ネギや黒こしょうがあり面白い。
あっ、チョコチップもありましたよ。



次の場所へ向かう途中に見つけた大和川酒造店さんの、蔵の中を無料で見学できる、北方風土館。
蔵は、江戸、大正、昭和の蔵を見学でき、ガイドさんも付いて、お酒のことについても勉強できます。



さらに、お酒好きの方にはうれしい、何種類ものお酒の試飲も出来ます。
お酒は飲まないママも、試飲に挑戦。
普通のお酒は厳しいので、リキュールの「夜ぐると」という商品、ヨーグルトと純米酒がブレンドされたお酒を、お店の方がチョイスしてくれました。
パパは運転なので飲みませんでしたが、おいしかったそうですよ。

喜多方観光の最後は、「会津 木之本」さん

こちらは、1階に手作りの工芸品が販売されていて、2階は、桐のこ人形館となっています。
人形館には、かわいい猫ちゃんの手作り人形がたくさん展示されていて、猫ちゃん達の縁日や、猫じゃらし学園という、昭和の学校を題材にした展示物があります。
写真撮影はNGなので、写真はありませんが、この猫ちゃんたちが面白く、縁日では、楽しんでいる猫ちゃんはもちろん、いたずらを考えている猫ちゃん、学校では、教科書で隠して早弁する猫ちゃんや、廊下で立たされている猫ちゃんがいたりと、いろいろな猫ちゃんを発見する楽しみがあり、何時間でも見ていられるようなところです。

さてそろそろ本日の宿泊先、リステル猪苗代へ向かいますか。
ちょっと大回りになりますが、磐梯山ゴールドライン経由で向かいます。
道の駅裏磐梯に寄りましたが、大したことはなかったかな。
展望室があり、檜原湖が見えます

磐梯山ゴールドラインに入り、本当なら磐梯山が見えるそうですが、今日は残念ながら、真っ白の雲しか見えません。

幻の滝にも寄り道。
数分歩くだけの、超お手軽ハイキング(笑)




午後3時半前に、ホテルに到着。
この後は、ツリーアドベンチャーで遊びます。
午後4時にホテル併設のツリーアドベンチャーの予約をしてあるので、丁度良い時間だと思っていたのですが、チェックイン手続き後、お部屋のカードキーに手間取っちゃって、5分遅刻し、ちょっと焦っちゃいました。






木の上のアトラクションを楽しんだ後は、夕食バイキング。



19時から21時に開催されているナイトプールで遊ぶつもりでしたが、お腹いっぱい食べちゃったので、お部屋でゆっくり休んで、温泉にゆっくり浸かることに。
お風呂上りに、一度だけジェンガで遊んでから、おやすみなさ~い。

8月27日(月曜日)
朝一の窓からの眺め。
猪苗代湖が綺麗に見えます。

朝食もやっぱりバイキング。

ソフトクリーム機に、コーンカップが用意されていたので、ソフトクリーム作りに挑戦

里姫作。
お~、結構上手に出来たね。


ママ作。
ちょっと巻きが足りなかったようで、控えめな感じかな。


最後はパパ作。
おっ、一番上手に出来てる。

と思ったら、実は横から見ると一番の失敗作


お部屋に戻って、朝風呂入って、またまたジェンガ。
10時半にチェックアウトをして、大内宿に向かいます。
途中、そば畑と猪苗代湖が綺麗に見えます。

12時過ぎに大内宿に到着。
ちょっと雨がパラパラ降り心配しましたが、何とか天気は大丈夫。



大内宿町並み展示館にも入ってみます。
入館料は、大人250円、子供150円。
囲炉裏には、実際に火が入っていました。

とてもたくさんの昔の道具が展示されていて面白く、のんびりと展示物を見ることが出来、良かった。




少しお腹がすいたので、軽く食べ歩き。
ネギをお箸代わりするおそばが有名ですが、我が家は食べず、しんごろう、つきたて餅のうぐいすきなこ味、じゅうねんえごま味噌を塗った焼き団子を食べてみます。






お味噌ときなこのお土産を買い、次は、宇都宮を目指します。
夕方5時過ぎ、目的地の餃子専門店「みんみん本店」さんに到着したのですが、外は激しい雷雨

雨雲レーダーも真っ赤な表示。


でも、運よく待ち時間無しで店内に入れてラッキー。
実は、餃子は大好きなのですが、宇都宮の餃子は初めてです。
あっさりしていて、食べやすくておいしい。
みんなペロリと食べちゃいました。


里兄へのお土産に冷凍餃子を買って、8時半頃に自宅に到着。
福島はそれなりに遠かったけど、楽しかったね。
来年の夏休みは、また一緒に遊べるのかな?
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
ぷらっと川越へ
2018年4月30日
今日は、特に予定が無かったので、なんとなく思いついた川越へ。
8時に自宅を出て、9時20分に無料駐車場に到着。
早速川越の町並みを散策。
と、行きたいところでしたが、初雁公園野球場で、練習試合が行われるようで、ちょっと見学。
開始時間になっても、人数が揃わないなど、グダグダ感があり、楽しそうな練習試合です。


さあ、そろそろ散策に行こう。
と、歩き始めたら、今度は川越高校のソフトテニス部が目に留まり、またまた見学。
里兄も中学の部活で、ソフトテニスをしているので、見せてあげたかったなぁ。
でも、里兄は、試合があって無理でしたし、元々ついて来ないと思いますけど・・・。

10時30分。
やっと、川越市役所前の交差点に到着。

観光所でパンフレットを貰い、蔵造の町並みを。
郵便局もちょっと洒落ているんですね。


菓子屋横丁にも行きたかったので、菓子屋横丁へ向かいます。


火事のあと、復活した菓子屋横丁は、綺麗な町並み。


さあ、食べ歩き開始です。
いもスティック


焼きだんご

駄菓子屋さんで、お菓子とおもちゃを買って


里兄へのお土産で、いもけんぴ買って


えびせんに明石焼きを挟んだ割れせん買って


蔵造の町並みの通りに戻り、芋のアイスではなく、カップをセットしてソフトクリームのようにした、ソーダ味のソフトクリーム。

名物のねこまんま焼きおにぎりは、大行列(30~40分待ち)でしたので、スルー。


スターバックスも和風な感じでお洒落。

歴史やお寺等には、全く興味のない我が家。
一応、時の鐘は見ましたよ。

そして最後は、初めから、里姫が行きたがっていたカキ氷屋さんへ。


天然氷のカキ氷屋さんで、日光と似てますね。
もも味とみかん味を注文


川越を後にして、「一蘭」東大宮店へ。
レイクタウンにもありますが、里姫は、味集中システムは初めて。
仕切りを開けたり閉めたり


なんだか観光ではなく、食べてばかりでしたが、楽しかったようで、良かったです。
今日は、特に予定が無かったので、なんとなく思いついた川越へ。
8時に自宅を出て、9時20分に無料駐車場に到着。
早速川越の町並みを散策。
と、行きたいところでしたが、初雁公園野球場で、練習試合が行われるようで、ちょっと見学。
開始時間になっても、人数が揃わないなど、グダグダ感があり、楽しそうな練習試合です。


さあ、そろそろ散策に行こう。
と、歩き始めたら、今度は川越高校のソフトテニス部が目に留まり、またまた見学。
里兄も中学の部活で、ソフトテニスをしているので、見せてあげたかったなぁ。
でも、里兄は、試合があって無理でしたし、元々ついて来ないと思いますけど・・・。

10時30分。
やっと、川越市役所前の交差点に到着。

観光所でパンフレットを貰い、蔵造の町並みを。
郵便局もちょっと洒落ているんですね。


菓子屋横丁にも行きたかったので、菓子屋横丁へ向かいます。


火事のあと、復活した菓子屋横丁は、綺麗な町並み。


さあ、食べ歩き開始です。
いもスティック


焼きだんご

駄菓子屋さんで、お菓子とおもちゃを買って


里兄へのお土産で、いもけんぴ買って


えびせんに明石焼きを挟んだ割れせん買って


蔵造の町並みの通りに戻り、芋のアイスではなく、カップをセットしてソフトクリームのようにした、ソーダ味のソフトクリーム。

名物のねこまんま焼きおにぎりは、大行列(30~40分待ち)でしたので、スルー。


スターバックスも和風な感じでお洒落。

歴史やお寺等には、全く興味のない我が家。
一応、時の鐘は見ましたよ。

そして最後は、初めから、里姫が行きたがっていたカキ氷屋さんへ。


天然氷のカキ氷屋さんで、日光と似てますね。
もも味とみかん味を注文


川越を後にして、「一蘭」東大宮店へ。
レイクタウンにもありますが、里姫は、味集中システムは初めて。
仕切りを開けたり閉めたり



なんだか観光ではなく、食べてばかりでしたが、楽しかったようで、良かったです。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
かぐらでサマースキー&エンゼルグランディア越後中里
昨年に続き、エンゼルグランディア越後中里で1泊と、初めてのサマースキーに挑戦してきました。
2017年8月27日(日曜日)
朝6時過ぎに、自宅を出発。
朝ごはんに用意した焼おにぎりを食べながら、冬に行き慣れた新潟方面へ下道で向かいます。
今年3月に国道17号バイパスの上武道路が全線開通。
我が家のシーズン最後のスキーは、開通日の前日だったので、田口町付近の未開通部分は初めて。
まだ、2車線ですが、安全、快適になりました。
そしてその先、水上からは、我が家では珍しい?高速道路。
関越自動車道の長~い関越トンネルで、山越えをパスしちゃいます。

高速道路はやっぱり速くて楽チン。
サクッと湯沢に到着。
宿泊場所のエンゼルグランディア越後中里で、チェックイン手続きだけ先に済ませます。

手続きをしたら、お昼ご飯を食べる為、「道の駅みつまた」へ。


里姫は、ラーメンが食べたかったようですが、券売機は売り切れ表示。
しかたなく、たぬきうどんを注文。
ママは、山菜そば。
パパは、チャーシュー丼が気になりましたが、朝ごはんに持参した焼おにぎりが残っていたので、もつ煮込みのみを注文。




食後、足湯があったので、ちょっとリラックスタイム。
里姫、ママは、ちょっと温度が熱かったようですが、天気も良く、気持ちいい。



リフレッシュしたら、初めてのサマースキーに挑戦です。
スキー板は、冬用で滑ることが出来ますが、痛んでしまうと困るので、今回は、初めてパックと言うのを利用し、4時間のレンタルスキーとリフト・ロープウェイ利用チケットがセットで大人4200円。
子供は、冬と一緒でリフト代は無料ですので、レンタル代のみ。
早速、ロープウェイで、かぐらスキー場みつまたエリアゲレンデへ。


景色は、夏の緑、ゲレンデは、白いスノーマットが敷かれていて、なんか不思議な景色ですが、なんか気持ちがいい。






でも、このスノーマットは、結構硬いので、転ぶと痛そう。というか、パパだけ2回も転んだので痛さが分かります。
足つぼのトゲトゲの上をお尻で擦ってしまう感じで、超痛い

初めの一本目で転んでしまったので、その後が結構ビビリながらの滑走。
でも、周りの人はみんな上手で、雪山を滑るように、軽快に滑っていて、気持ちよさそう。
サマースキーは、上手な人しか、滑ろうとは思わないんでしょうね。
あと、我が家は、服装もちょっと失敗。
「散水により衣服が濡れることがあります」ということは、予め確認していたのですが、ここまで濡れるとは。
ずっと散水されているわけではありませんが、タイミングが悪いと、顔まで全身、水に濡れちゃいます。
うまく避けることができればいいのですが、下手くそなので、ビショ濡れになっちゃいました。


まあ、何本か滑るうちに、慣れてきたので、緊張しながらでも、最後は楽しく滑れました。
次回は、服装をちゃんと考えましょうね。

あっという間に4時間が経ち、濡れた洋服を着替え、ホテルへ。
もちろんすぐにお風呂に入ります。
そして、体もさっぱりして、夕食バイキング。




夕食の後は、お子様サービスで、ポイントチケット50P(500円分)を頂いていたので、ホテル内で開催されている縁日コーナーへ。
子供にピッタリの難易度で、景品ゲット出来るので、楽しめます。








部屋に戻る前、フロントでジェンガを借りて、3人で勝負。
何回か勝負し、最後はママが倒して、気持ちよく終了(笑)

2017年8月28日(月曜日)
朝食は、7時過ぎだと混んでしまうようですので、早めに会場へ。
朝からおなかいっぱいです。



食後、チェックアウトの準備をしてから、プールとジムの無料利用券を頂いていたので、里姫、パパは館内温水プールへ。
ママは、館内スポーツジムの、ランニングマシーンで、約1時間くらい汗を流します。



チェックアウト後は、のんびりお風呂に入ってから、ホテルを後にします。
帰る途中、川越にでも寄ってみようと思っていましたが、13時過ぎに、湯沢からでは、ちょっと無理そう。
帰りは、高速には乗らず、下道で。
途中、国道17号線の子持村付近にある、もつ煮込みで有名な「永井食堂」さんへ。
平日の14時過ぎなのに、食事を目的の人が、並んでいます。
いつも、スキーの帰りに通るけど、閉店後なので、この光景は、驚きました。
我が家は、すぐ横の売店で並ばずに購入できる、おみやげ「もつっ子」を購入。
味は、ピリ辛濃い目で、ご飯にとっても合いますよ。


最後は、自宅からも近いいつものお風呂屋さん「湯の郷」で、1泊2日の旅は終了です。
2017年8月27日(日曜日)
朝6時過ぎに、自宅を出発。
朝ごはんに用意した焼おにぎりを食べながら、冬に行き慣れた新潟方面へ下道で向かいます。
今年3月に国道17号バイパスの上武道路が全線開通。
我が家のシーズン最後のスキーは、開通日の前日だったので、田口町付近の未開通部分は初めて。
まだ、2車線ですが、安全、快適になりました。
そしてその先、水上からは、我が家では珍しい?高速道路。
関越自動車道の長~い関越トンネルで、山越えをパスしちゃいます。

高速道路はやっぱり速くて楽チン。
サクッと湯沢に到着。
宿泊場所のエンゼルグランディア越後中里で、チェックイン手続きだけ先に済ませます。

手続きをしたら、お昼ご飯を食べる為、「道の駅みつまた」へ。


里姫は、ラーメンが食べたかったようですが、券売機は売り切れ表示。
しかたなく、たぬきうどんを注文。
ママは、山菜そば。
パパは、チャーシュー丼が気になりましたが、朝ごはんに持参した焼おにぎりが残っていたので、もつ煮込みのみを注文。




食後、足湯があったので、ちょっとリラックスタイム。
里姫、ママは、ちょっと温度が熱かったようですが、天気も良く、気持ちいい。



リフレッシュしたら、初めてのサマースキーに挑戦です。
スキー板は、冬用で滑ることが出来ますが、痛んでしまうと困るので、今回は、初めてパックと言うのを利用し、4時間のレンタルスキーとリフト・ロープウェイ利用チケットがセットで大人4200円。
子供は、冬と一緒でリフト代は無料ですので、レンタル代のみ。
早速、ロープウェイで、かぐらスキー場みつまたエリアゲレンデへ。


景色は、夏の緑、ゲレンデは、白いスノーマットが敷かれていて、なんか不思議な景色ですが、なんか気持ちがいい。






でも、このスノーマットは、結構硬いので、転ぶと痛そう。というか、パパだけ2回も転んだので痛さが分かります。
足つぼのトゲトゲの上をお尻で擦ってしまう感じで、超痛い


初めの一本目で転んでしまったので、その後が結構ビビリながらの滑走。
でも、周りの人はみんな上手で、雪山を滑るように、軽快に滑っていて、気持ちよさそう。
サマースキーは、上手な人しか、滑ろうとは思わないんでしょうね。
あと、我が家は、服装もちょっと失敗。
「散水により衣服が濡れることがあります」ということは、予め確認していたのですが、ここまで濡れるとは。
ずっと散水されているわけではありませんが、タイミングが悪いと、顔まで全身、水に濡れちゃいます。
うまく避けることができればいいのですが、下手くそなので、ビショ濡れになっちゃいました。


まあ、何本か滑るうちに、慣れてきたので、緊張しながらでも、最後は楽しく滑れました。
次回は、服装をちゃんと考えましょうね。

あっという間に4時間が経ち、濡れた洋服を着替え、ホテルへ。
もちろんすぐにお風呂に入ります。
そして、体もさっぱりして、夕食バイキング。




夕食の後は、お子様サービスで、ポイントチケット50P(500円分)を頂いていたので、ホテル内で開催されている縁日コーナーへ。
子供にピッタリの難易度で、景品ゲット出来るので、楽しめます。








部屋に戻る前、フロントでジェンガを借りて、3人で勝負。
何回か勝負し、最後はママが倒して、気持ちよく終了(笑)

2017年8月28日(月曜日)
朝食は、7時過ぎだと混んでしまうようですので、早めに会場へ。
朝からおなかいっぱいです。



食後、チェックアウトの準備をしてから、プールとジムの無料利用券を頂いていたので、里姫、パパは館内温水プールへ。
ママは、館内スポーツジムの、ランニングマシーンで、約1時間くらい汗を流します。



チェックアウト後は、のんびりお風呂に入ってから、ホテルを後にします。
帰る途中、川越にでも寄ってみようと思っていましたが、13時過ぎに、湯沢からでは、ちょっと無理そう。
帰りは、高速には乗らず、下道で。
途中、国道17号線の子持村付近にある、もつ煮込みで有名な「永井食堂」さんへ。
平日の14時過ぎなのに、食事を目的の人が、並んでいます。
いつも、スキーの帰りに通るけど、閉店後なので、この光景は、驚きました。
我が家は、すぐ横の売店で並ばずに購入できる、おみやげ「もつっ子」を購入。
味は、ピリ辛濃い目で、ご飯にとっても合いますよ。


最後は、自宅からも近いいつものお風呂屋さん「湯の郷」で、1泊2日の旅は終了です。

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
コスモス畑まで、ちょこっとサイクリング
2016年10月16日(日曜日)
今日は、おたまパパさんに教えてもらった、秋ヶ瀬公園で開催されるイベントに行って、おまけに川越祭りも行こうと計画したけど、里姫の宿題が終わらないということで、中止に。
その代わりに、天気が良いので、サイクリングが気持ちいいのでは?となり、コスモス畑までサイクリングをしてきました。
自宅からのんびり30分~40分くらいかな?
コスモスがきれいに咲いています。




帰りも、河川敷の野球やソフトボールを見学したりで、のんびりと。


今日は、おたまパパさんに教えてもらった、秋ヶ瀬公園で開催されるイベントに行って、おまけに川越祭りも行こうと計画したけど、里姫の宿題が終わらないということで、中止に。
その代わりに、天気が良いので、サイクリングが気持ちいいのでは?となり、コスモス畑までサイクリングをしてきました。
自宅からのんびり30分~40分くらいかな?
コスモスがきれいに咲いています。




帰りも、河川敷の野球やソフトボールを見学したりで、のんびりと。


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
2回目の早朝スポッチャ
2016年9月3日(土曜日)
本日は、また早朝スポッチャへ。
受付は5時スタートの早朝スポッチャ。
前回は、40分遅くなってしまったので、今日は5時ピッタリに入場することを目標にしたけど、結局5時10分で、ざんね~ん。
でも、相変わらず、この時間は人がいませんね(笑)

今日は、里兄のお友達、T君も一緒。
やっぱり、お友達と来た方が楽しそう。
早速、二人でバドミントンをしています。

でも、このあとは、ゲームコーナーにはまり、結局半分以上はゲームをしてましたとさ。
里姫はというと、もちろんバッティング。
結構打てるようになってきたね。


オリンピックで盛り上がっていたので、里姫とママは卓球も。
このあと、パパとママの対決もしましたよ。
まあ今回は、ママに勝たせてあげました

今日は、ローラースケートではなく、ローラーブレードに挑戦。


あと、写真撮り忘れたけど、ママがオートピンポンに夢中になってたな~。
次回は、5時入場達成するぞー!
本日は、また早朝スポッチャへ。
受付は5時スタートの早朝スポッチャ。
前回は、40分遅くなってしまったので、今日は5時ピッタリに入場することを目標にしたけど、結局5時10分で、ざんね~ん。
でも、相変わらず、この時間は人がいませんね(笑)

今日は、里兄のお友達、T君も一緒。
やっぱり、お友達と来た方が楽しそう。
早速、二人でバドミントンをしています。

でも、このあとは、ゲームコーナーにはまり、結局半分以上はゲームをしてましたとさ。
里姫はというと、もちろんバッティング。
結構打てるようになってきたね。


オリンピックで盛り上がっていたので、里姫とママは卓球も。
このあと、パパとママの対決もしましたよ。
まあ今回は、ママに勝たせてあげました


今日は、ローラースケートではなく、ローラーブレードに挑戦。


あと、写真撮り忘れたけど、ママがオートピンポンに夢中になってたな~。
次回は、5時入場達成するぞー!
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
2016年夏。最後は湯沢へ。
2016年8月26日(金曜日)~27日(土曜日)
子供達の夏休みも、あと数日。
夏休み最後の思い出作りは、新潟県湯沢町へ、お泊りで遊びに行ってきました。

8月26日(1日目)
平日なので、余裕を持って朝5時過ぎに自宅を出発。
前回キャンプに行った時、とってもラクチンだったので、今日も朝ご飯は、すき家。


10時、のんびりと下道を走り、月夜野びーどろパークに到着。
こちらで、簡単な体験をしてみようかなと。

遊歩道の柵には、たくさんのガラスアート作品が飾られています。








予め予約をしておけば、吹きガラス体験も出来ますが、今回は工場見学のみ。




工作体験は、里姫がガラスへの絵付け。
好きな形のコップやガラス容器を選び、専用の塗料で好きな絵を描き、オリジナル作品を作ります。




里兄・里ママペアは、サンドブラスト作品を作ってみます。
同じく好きな容器を選び、自分でシールをカットしてデザインを決めたり、たくさんの種類の型取りされたシールを貼り付けてデザインし、サンドブラスターという機械の中で、曇りガラスにしていきます。






こちらが完成作品。
なぜか夏なのにどちらも雪だるま

他にも、ガラス片を組み合わせて作るホットワーク工作、ステンドグラスやカラーサンドキャンドル作りなども出来ます。


あ、あと、こんな遊具も(笑)


そろそろお昼。
ランチは、水上にある亜詩麻(アシマ)さんへ。

店内はおしゃれで、待合室にはこんなソファーが。


3人はオリジナル焼カレーを、里姫はキッズカレーを注文。
オリジナル焼カレーは、ソーセージ、なす、ミニトマト、ズッキーニがトッピングされていて、お子様カレーは、サラダとポテチが添えられています。


さて、湯沢に向かいますか。
もちろん、高速ではなく17号で三国峠を越える我が家。
苗場スキー場の前を通ります。
夏の苗場を初めて見ましたが、冬に見るより斜面が急斜面に見えました。

14時30分。
本日の宿泊場所、エンゼルグランディア越後中里に到着。
お部屋に入れるのは15時なので、チェックインと夕食時間の手続きだけ済ませ、湯沢高原へ遊びに行ってみます。
が、車を走らせると、雨がポツポツ。
進むにつれて、雨粒が大きくなっていくので、湯沢高原は諦め、結局ホテルへ戻ります。
丁度時間も15時なので、荷物を持って、ホテルへチェックイン。
昨年地元のお友達家族と一緒に旅行へ行ったので、里兄は、今年も一緒かと思っていたみたいで、まだ着てないねぇと言ってます。
今年は我が家だけですよ~。

ウエルカムドリンクと、お土産売り場にも販売されている、苗場山まんじゅうを頂いちゃいました。

お部屋は、お安いので広くはないですが、とってもきれい。
家から持ってきたUNOをしたり、こんなところでやらなくてもと、ママに呆れられましたが、フロントでお借りしたWiiパーティをしたり。


夕食は、17時~、18時20分~、19時40分~のいづれかを選ぶ感じで、第一希望の18時20分は埋まっていて、お昼が少し遅かったので、夕食は19時40分に。
結構時間に余裕があるので、お風呂に入ってから食事。
メニューはバイキング。
お肉やお寿司、カニや魚沼産コシヒカリのご飯、デザートなど、我が家にピッタリで満足のメニュー。










里兄は、なにやら変わったことをしています。
ドリンクバーコーヒー用の蓋つき紙コップに、フライドポテトを入れ、そこにステーキ用のソースを加えて、シャカシャカポテト、BBQ風味に。
これが結構おいしかった。


もりもり食べて、里姫とママは一足お先にお部屋へ。
男二人でのんびり食べていると、いつの間にか、周りに人がいなくなり、里兄一人が大好物のマグロ寿司とプチトマトをモグモグ。

バイキングは、食べ過ぎちゃうので、お腹が満腹。
お部屋に戻り、さあ寝ましょ。

8月27日(2日目)
朝から予報どおりバッチリ?雨が降っています。
今日は、フォレストアドベンチャーに行く予定。
雨が弱くなってくれることを願いながら、朝食へ。
朝食もバイキング。
ねぎとろ丼など、組み合わせセンスはなく、めちゃくちゃですが、出来立てのフレンチトーストがおいしい!


やっぱりママの方が、盛り付け上手ですね。

自分で焼くワッフルや、みんな好物ソフトクリームも。


外は、まだ雨が降っていますが、フォレストアドベンチャーで遊ぶ為、9時過ぎにホテルをチェックアウトします。
今回は、夏休みお日にち限定プランで、大人8800円、子供3000円、合計入湯税込みで23900円。
普通の家庭だったら、安いって言いますが、我が家の里姫は、「2万円だって、うわっ。高っ。」だって。
我が家って、いったい普段はどんな生活しているんでしょうね。
普通のホテルに泊まったら、倒れちゃうかもです
ホテルを出発すると、すぐにフォレストアドベンチャー湯沢中里に到着。
雨は霧雨程度になり、帽子はいらないくらいになってくれました。
雨を覚悟していたので、カッパを着て準備万端で記念写真。

ハーネスの取り扱い説明の講習を受けて、まずはディスカバリーコースへ。
初めてなので、緊張しながら進みます。




1回目のジップスライド。
ママは、着地地点で勢い余って、自分のロープに、おでこを強打。
ちょっと、赤くたんこぶが。
里兄は、一番安定していて上手。




コース途中に、麦茶休憩ポイントが。

雨に濡れて、足元が滑りそうで、ドキドキ感が増します。
この感じは、雨の日ならではの体験で、良かったかも。




3回目のジップスライド後、アドベンチャーコースへ。
里姫も4年生なので、一緒に挑戦。
高さも高くなり、ターザンも、一歩踏み出すのに、結構勇気がいりました。






最終ポイントのジップスライドは、着地地点でスピードが落ちてしまい、いまいち迫力がありませんでしたが、霧雨の中でも、とても楽しかった~。




体を動かしたあとは、もう一度ホテルに戻り、お風呂へ。
ホテルのお風呂は、チェックイン前でもチェックアウト後でも、宿泊者は、タオルは持参ですが無料で入浴可能。
日中のお風呂は、これまた気持ち良く~、マッサージ機も気持ち良く~、先日、自分で散髪した時、アダプターを付け忘れ、切り過ぎたもみ上げを、里兄にカメラで撮られ恥ずかしく~。


さっぱりしたら、ホテルとはさようなら。
越後湯沢駅にあるCoCoLo湯沢内の魚沼らーめん雁舎へ。
里兄・里姫は味噌らーめん(通常麺)、ママは、からいすけ味噌らーめん(米粉麺)、パパは味噌らーめん(米粉麺)。


お隣のお店では、大きなつるし雛。


さ~て、そろそろ帰りますか。
のんびり下道で~。
子供達の夏休みも、あと数日。
夏休み最後の思い出作りは、新潟県湯沢町へ、お泊りで遊びに行ってきました。

8月26日(1日目)
平日なので、余裕を持って朝5時過ぎに自宅を出発。
前回キャンプに行った時、とってもラクチンだったので、今日も朝ご飯は、すき家。


10時、のんびりと下道を走り、月夜野びーどろパークに到着。
こちらで、簡単な体験をしてみようかなと。

遊歩道の柵には、たくさんのガラスアート作品が飾られています。








予め予約をしておけば、吹きガラス体験も出来ますが、今回は工場見学のみ。




工作体験は、里姫がガラスへの絵付け。
好きな形のコップやガラス容器を選び、専用の塗料で好きな絵を描き、オリジナル作品を作ります。




里兄・里ママペアは、サンドブラスト作品を作ってみます。
同じく好きな容器を選び、自分でシールをカットしてデザインを決めたり、たくさんの種類の型取りされたシールを貼り付けてデザインし、サンドブラスターという機械の中で、曇りガラスにしていきます。






こちらが完成作品。
なぜか夏なのにどちらも雪だるま


他にも、ガラス片を組み合わせて作るホットワーク工作、ステンドグラスやカラーサンドキャンドル作りなども出来ます。


あ、あと、こんな遊具も(笑)


そろそろお昼。
ランチは、水上にある亜詩麻(アシマ)さんへ。

店内はおしゃれで、待合室にはこんなソファーが。


3人はオリジナル焼カレーを、里姫はキッズカレーを注文。
オリジナル焼カレーは、ソーセージ、なす、ミニトマト、ズッキーニがトッピングされていて、お子様カレーは、サラダとポテチが添えられています。


さて、湯沢に向かいますか。
もちろん、高速ではなく17号で三国峠を越える我が家。
苗場スキー場の前を通ります。
夏の苗場を初めて見ましたが、冬に見るより斜面が急斜面に見えました。

14時30分。
本日の宿泊場所、エンゼルグランディア越後中里に到着。
お部屋に入れるのは15時なので、チェックインと夕食時間の手続きだけ済ませ、湯沢高原へ遊びに行ってみます。
が、車を走らせると、雨がポツポツ。
進むにつれて、雨粒が大きくなっていくので、湯沢高原は諦め、結局ホテルへ戻ります。
丁度時間も15時なので、荷物を持って、ホテルへチェックイン。
昨年地元のお友達家族と一緒に旅行へ行ったので、里兄は、今年も一緒かと思っていたみたいで、まだ着てないねぇと言ってます。
今年は我が家だけですよ~。

ウエルカムドリンクと、お土産売り場にも販売されている、苗場山まんじゅうを頂いちゃいました。

お部屋は、お安いので広くはないですが、とってもきれい。
家から持ってきたUNOをしたり、こんなところでやらなくてもと、ママに呆れられましたが、フロントでお借りしたWiiパーティをしたり。


夕食は、17時~、18時20分~、19時40分~のいづれかを選ぶ感じで、第一希望の18時20分は埋まっていて、お昼が少し遅かったので、夕食は19時40分に。
結構時間に余裕があるので、お風呂に入ってから食事。
メニューはバイキング。
お肉やお寿司、カニや魚沼産コシヒカリのご飯、デザートなど、我が家にピッタリで満足のメニュー。










里兄は、なにやら変わったことをしています。
ドリンクバーコーヒー用の蓋つき紙コップに、フライドポテトを入れ、そこにステーキ用のソースを加えて、シャカシャカポテト、BBQ風味に。
これが結構おいしかった。


もりもり食べて、里姫とママは一足お先にお部屋へ。
男二人でのんびり食べていると、いつの間にか、周りに人がいなくなり、里兄一人が大好物のマグロ寿司とプチトマトをモグモグ。

バイキングは、食べ過ぎちゃうので、お腹が満腹。
お部屋に戻り、さあ寝ましょ。

8月27日(2日目)
朝から予報どおりバッチリ?雨が降っています。
今日は、フォレストアドベンチャーに行く予定。
雨が弱くなってくれることを願いながら、朝食へ。
朝食もバイキング。
ねぎとろ丼など、組み合わせセンスはなく、めちゃくちゃですが、出来立てのフレンチトーストがおいしい!


やっぱりママの方が、盛り付け上手ですね。

自分で焼くワッフルや、みんな好物ソフトクリームも。


外は、まだ雨が降っていますが、フォレストアドベンチャーで遊ぶ為、9時過ぎにホテルをチェックアウトします。
今回は、夏休みお日にち限定プランで、大人8800円、子供3000円、合計入湯税込みで23900円。
普通の家庭だったら、安いって言いますが、我が家の里姫は、「2万円だって、うわっ。高っ。」だって。
我が家って、いったい普段はどんな生活しているんでしょうね。
普通のホテルに泊まったら、倒れちゃうかもです

ホテルを出発すると、すぐにフォレストアドベンチャー湯沢中里に到着。
雨は霧雨程度になり、帽子はいらないくらいになってくれました。
雨を覚悟していたので、カッパを着て準備万端で記念写真。

ハーネスの取り扱い説明の講習を受けて、まずはディスカバリーコースへ。
初めてなので、緊張しながら進みます。




1回目のジップスライド。
ママは、着地地点で勢い余って、自分のロープに、おでこを強打。
ちょっと、赤くたんこぶが。
里兄は、一番安定していて上手。




コース途中に、麦茶休憩ポイントが。

雨に濡れて、足元が滑りそうで、ドキドキ感が増します。
この感じは、雨の日ならではの体験で、良かったかも。




3回目のジップスライド後、アドベンチャーコースへ。
里姫も4年生なので、一緒に挑戦。
高さも高くなり、ターザンも、一歩踏み出すのに、結構勇気がいりました。






最終ポイントのジップスライドは、着地地点でスピードが落ちてしまい、いまいち迫力がありませんでしたが、霧雨の中でも、とても楽しかった~。




体を動かしたあとは、もう一度ホテルに戻り、お風呂へ。
ホテルのお風呂は、チェックイン前でもチェックアウト後でも、宿泊者は、タオルは持参ですが無料で入浴可能。
日中のお風呂は、これまた気持ち良く~、マッサージ機も気持ち良く~、先日、自分で散髪した時、アダプターを付け忘れ、切り過ぎたもみ上げを、里兄にカメラで撮られ恥ずかしく~。


さっぱりしたら、ホテルとはさようなら。
越後湯沢駅にあるCoCoLo湯沢内の魚沼らーめん雁舎へ。
里兄・里姫は味噌らーめん(通常麺)、ママは、からいすけ味噌らーめん(米粉麺)、パパは味噌らーめん(米粉麺)。


お隣のお店では、大きなつるし雛。


さ~て、そろそろ帰りますか。
のんびり下道で~。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
アートアクアリウム2016
2016年8月14日(日曜日)
今日は、ママの希望で、東京・日本橋三井ホールで開催されているアートアクアリウム展へ。
さすがに、里兄は興味がない様で、3人で日本橋へ向かいます。
と、その前に、お腹が空いたので、たまたま通りがかったラーメン店・三代目 藤村商店(住吉店)へ。

初めて汁無し麺のまぜそばを食べてみます。
ママは、汁なし辛麺、里姫は、つけ麺を注文。
結構濃い目の味付けで、美味しかったです。
今回は大盛りにしたので、麺だけで結構お腹が満腹になってしまいましたが、次回は少な目の麺に、ライスを注文してみたいなぁ。
あ、あと、カウンターにあった玉ねぎや、味噌など入れてみてもいいかも。



さあ、お腹がいっぱいになったところで、コレド室町・日本橋三井ホールへ。
現地に到着すると、全く予想をしていなかった大行列が。
入場制限が行われており、地下通路内の大行列の最後尾の案内看板には、なんと90~120分待ちとの表示。
でも、仕方がないので、行列に並びます。


並ぶのは、ママにおまかせしちゃって、里姫と二人で、暇つぶしに三越本店へ散策に。
デパートなんて行くことのない我が家。
エレベーターガールに感動してみたり、金色のエスカレーターに感動してみたり、完全に田舎者です。

地下1階のジューススタンドで、バナナソフトクリームを購入。
生のバナナを機械にセットして、ソフトクリームと一緒に搾り出します。
これぞ正真正銘バナナソフトですね。


並び始めて80分くらいでしょうか。
大人1000円、子供600円をお支払いし、やっと入場。

入場制限が行われるくらい混雑していますので、中もたくさんの人です。
いろいろな種類の金魚(名前は良く分かりません)が、アートのように飾られた水槽の中で泳いでいます。




照明もいろいろな色に照らされ、金魚も色鮮やかに見えたり、落ち着いた感じにみえたり。
泳いでいる金魚は、どんな気分なんでしょうね。








たくさんの金魚に混じって、今公開中の映画「ファインディング・ドリー」に合わせて、ナンヨウハギとカクレクマノミが泳いでいる展示水槽もあります。


屏風のような水槽に、映像が映しだされ、物語のように見ることの出来る水槽も。




そんなに広くはないですが、1時間ちょっとも金魚たちを見たあと、思い出に限定販売のゼリーを700円で購入。


おみやげに、金魚タオルを購入し、里兄へのお土産は、コレド室町2にある芋屋金次郎で、揚げたて芋けんぴを買って帰りました。
(あっ、写真撮るの忘れた)
今日は、ママの希望で、東京・日本橋三井ホールで開催されているアートアクアリウム展へ。
さすがに、里兄は興味がない様で、3人で日本橋へ向かいます。
と、その前に、お腹が空いたので、たまたま通りがかったラーメン店・三代目 藤村商店(住吉店)へ。

初めて汁無し麺のまぜそばを食べてみます。
ママは、汁なし辛麺、里姫は、つけ麺を注文。
結構濃い目の味付けで、美味しかったです。
今回は大盛りにしたので、麺だけで結構お腹が満腹になってしまいましたが、次回は少な目の麺に、ライスを注文してみたいなぁ。
あ、あと、カウンターにあった玉ねぎや、味噌など入れてみてもいいかも。



さあ、お腹がいっぱいになったところで、コレド室町・日本橋三井ホールへ。
現地に到着すると、全く予想をしていなかった大行列が。
入場制限が行われており、地下通路内の大行列の最後尾の案内看板には、なんと90~120分待ちとの表示。
でも、仕方がないので、行列に並びます。


並ぶのは、ママにおまかせしちゃって、里姫と二人で、暇つぶしに三越本店へ散策に。
デパートなんて行くことのない我が家。
エレベーターガールに感動してみたり、金色のエスカレーターに感動してみたり、完全に田舎者です。

地下1階のジューススタンドで、バナナソフトクリームを購入。
生のバナナを機械にセットして、ソフトクリームと一緒に搾り出します。
これぞ正真正銘バナナソフトですね。


並び始めて80分くらいでしょうか。
大人1000円、子供600円をお支払いし、やっと入場。

入場制限が行われるくらい混雑していますので、中もたくさんの人です。
いろいろな種類の金魚(名前は良く分かりません)が、アートのように飾られた水槽の中で泳いでいます。




照明もいろいろな色に照らされ、金魚も色鮮やかに見えたり、落ち着いた感じにみえたり。
泳いでいる金魚は、どんな気分なんでしょうね。








たくさんの金魚に混じって、今公開中の映画「ファインディング・ドリー」に合わせて、ナンヨウハギとカクレクマノミが泳いでいる展示水槽もあります。


屏風のような水槽に、映像が映しだされ、物語のように見ることの出来る水槽も。




そんなに広くはないですが、1時間ちょっとも金魚たちを見たあと、思い出に限定販売のゼリーを700円で購入。


おみやげに、金魚タオルを購入し、里兄へのお土産は、コレド室町2にある芋屋金次郎で、揚げたて芋けんぴを買って帰りました。
(あっ、写真撮るの忘れた)
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
東急ハンズ渋谷店へ遊びに行こう!
2016年7月18日(海の日)
数日前、東急ハンズに行きたい、しかも、里兄が自分で調べた情報を元に、一番品揃えがある渋谷店に行きたいとのこと。
東急ハンズだけのために、渋谷まで行くのはなんとなくもったいないので、ついでにどこかで遊ぶ?と提案すると、他には行きたくないと。
ん~、特に購入したいものもないみたいなので、高い駐車場代がなんだかもったいない。
それなら、目的は東急ハンズで、そこまでのアクセス方法で工夫しよう。
ということで、都内のちょっとした知り合いの駐車場をお借りして、都営まるごときっぷ(1日乗車券)を使って渋谷まで行きます。
都営まるごときっぷは、JRや東京メトロが利用できないので、ちょっと不便ですが、その不便さも遊びということで。

さて、田舎者のなまず家(といっても、里兄とパパの二人だけだけど)にとっては、いろいろ初めてづくしの、旅となります。
まずは、初めての日暮里・舎人ライナー。
自動運転が採用されているのりものも初めて。
運転席がなく、目の前が開けていて、ちょっとワクワク。


熊野前からは、都電荒川線。
こちらは、初めてではありませんが、都電用の信号機などを撮ってしまう田舎者(笑)




新庚申塚で都営三田線(西巣鴨駅)に乗り換え、初の都営地下鉄。
里兄は、メトロも含め、地下鉄自体が初めてです。

いまどき(昔からなのかなぁ)の地下鉄は、車掌さんが居ないんですね。
運転席に、大きなモニターがあって、駆け込み乗車の確認も運転手がするんですね。
全然知らなかったので、びっくりしちゃいました。

春日駅で大江戸線にのりかえ、六本木駅へ向かいます。
と、その前に、六本木駅へ向かう途中、都庁前駅で、一度乗り換えするついでに、都庁の大展望台へ行ってみます。
里兄は、早く渋谷へ行きたいみたいなので、展望台は、5分だけという約束で(笑)
都庁の大展望台も、初めて。
地上202メートルの45階展望室までピューっと55秒。
お~、景色がいいーっと、ゆっくりしている時間もなく、ピューっと5分。
適当にそれぞれの方角の写真を撮って、








下りエレベーターで、下界へ。
大江戸線へ向かう前に、何とか都庁の外観の写真を撮る時間をもらい、横からだけど、一応パシャリ。

もう一度大江戸線に乗り込み、六本木へ。
六本木からは、これもお初の、都営バスで渋谷に到着。

そして田舎者家族のなまず家。
実は、渋谷も初めて。
田舎者丸出しで、スクランブル交差点も写真に。
(でも、忠犬ハチ公を見るの忘れちゃった
)

もう、お昼の時間だから、何か食べよう
初めての渋谷センター街をテクテク歩きながら、美味しそうなお店を探します。
パパ : おっ、ピザにする?
里兄 : チーズのにおいが強すぎるから他にしよう。
パパ : ラーメンは?
里兄 : ん~、普通のラーメンがいいなぁ。
パパ : じゃあ、ステーキ?から揚げ?おしゃれなお店?
里兄 : ん~あんまり…。あっ、マックがいい!
パパ : えっ
いやいや、折角渋谷に来たんだから、変わったものを食べようよ。
と、なかなか決まらず歩いていると、とうとう東急ハンズの前に到着してしまい、最後の最後で、行きたいとなったのが、近くにあった、わが街にもあるサイゼリヤ。
子供にとっては、渋谷だからとか関係ないんですかね~。
ま、ドリンクバーがあるし、まちがい探しも面白かったし、まあ良しとしよう。


やっと本日メインの東急ハンズへ。

工作イベント「つかめる水(Ooho!。読み方はダブリュオウホウ)をつくろう」が開催されていたので、参加してみました。
里兄は、たまたま、作り方を知っていました。
出来上がりは、プニプニしていて、割れないよう、思わずやさしい手つきになってしまいます。






ショッピングは、いろいろと興味が沸くものがたくさん有り、里兄は、忙しく見て回ります。
最上階から見て回ればよいのに、1階から階段を登っていくから、付いて行く方は、結構大変。


最近、消しゴムはんこに興味があるので、デザインナイフをみたり、展示してある工作物の仕組みを覗いてみたりと、結構楽しそう。
こんな、ガチャガチャのケースも売っているんですね。
里兄は、ガチャガチャケースを買おうとしていましたよ。(結局、考え直して買いませんでしたが。)

一通り見て周り、お土産に透明ケースだけを買って、店を後にします。
帰りは、渋谷からバスに乗り、代々木でちょっと寄り道。
目的は、パパのラケットを見に、中古ラケットショップへ。
代々木で、マック休憩をしたら、大江戸線、三田線、荒川線を乗り継ぎ、最後は、王子から、駐車場近くへ最後のバス旅で、本日のミッション終了。


自宅に到着が19時くらいになりそうなので、夕食まで、2人で。
最後の食事も、おなじみのはま寿司。
ちなみに、里姫とママは、COCO'Sで夕食だったみたい。


今回、のりものや行き先は初めてづくしだったけど、食事は、いつもと同じメニュー。
なんとも不思議な感じです。
数日前、東急ハンズに行きたい、しかも、里兄が自分で調べた情報を元に、一番品揃えがある渋谷店に行きたいとのこと。
東急ハンズだけのために、渋谷まで行くのはなんとなくもったいないので、ついでにどこかで遊ぶ?と提案すると、他には行きたくないと。
ん~、特に購入したいものもないみたいなので、高い駐車場代がなんだかもったいない。
それなら、目的は東急ハンズで、そこまでのアクセス方法で工夫しよう。
ということで、都内のちょっとした知り合いの駐車場をお借りして、都営まるごときっぷ(1日乗車券)を使って渋谷まで行きます。
都営まるごときっぷは、JRや東京メトロが利用できないので、ちょっと不便ですが、その不便さも遊びということで。

さて、田舎者のなまず家(といっても、里兄とパパの二人だけだけど)にとっては、いろいろ初めてづくしの、旅となります。
まずは、初めての日暮里・舎人ライナー。
自動運転が採用されているのりものも初めて。
運転席がなく、目の前が開けていて、ちょっとワクワク。


熊野前からは、都電荒川線。
こちらは、初めてではありませんが、都電用の信号機などを撮ってしまう田舎者(笑)




新庚申塚で都営三田線(西巣鴨駅)に乗り換え、初の都営地下鉄。
里兄は、メトロも含め、地下鉄自体が初めてです。

いまどき(昔からなのかなぁ)の地下鉄は、車掌さんが居ないんですね。
運転席に、大きなモニターがあって、駆け込み乗車の確認も運転手がするんですね。
全然知らなかったので、びっくりしちゃいました。

春日駅で大江戸線にのりかえ、六本木駅へ向かいます。
と、その前に、六本木駅へ向かう途中、都庁前駅で、一度乗り換えするついでに、都庁の大展望台へ行ってみます。
里兄は、早く渋谷へ行きたいみたいなので、展望台は、5分だけという約束で(笑)
都庁の大展望台も、初めて。
地上202メートルの45階展望室までピューっと55秒。
お~、景色がいいーっと、ゆっくりしている時間もなく、ピューっと5分。
適当にそれぞれの方角の写真を撮って、








下りエレベーターで、下界へ。
大江戸線へ向かう前に、何とか都庁の外観の写真を撮る時間をもらい、横からだけど、一応パシャリ。

もう一度大江戸線に乗り込み、六本木へ。
六本木からは、これもお初の、都営バスで渋谷に到着。

そして田舎者家族のなまず家。
実は、渋谷も初めて。
田舎者丸出しで、スクランブル交差点も写真に。
(でも、忠犬ハチ公を見るの忘れちゃった


もう、お昼の時間だから、何か食べよう

初めての渋谷センター街をテクテク歩きながら、美味しそうなお店を探します。
パパ : おっ、ピザにする?
里兄 : チーズのにおいが強すぎるから他にしよう。
パパ : ラーメンは?
里兄 : ん~、普通のラーメンがいいなぁ。
パパ : じゃあ、ステーキ?から揚げ?おしゃれなお店?
里兄 : ん~あんまり…。あっ、マックがいい!
パパ : えっ

と、なかなか決まらず歩いていると、とうとう東急ハンズの前に到着してしまい、最後の最後で、行きたいとなったのが、近くにあった、わが街にもあるサイゼリヤ。
子供にとっては、渋谷だからとか関係ないんですかね~。
ま、ドリンクバーがあるし、まちがい探しも面白かったし、まあ良しとしよう。


やっと本日メインの東急ハンズへ。

工作イベント「つかめる水(Ooho!。読み方はダブリュオウホウ)をつくろう」が開催されていたので、参加してみました。
里兄は、たまたま、作り方を知っていました。
出来上がりは、プニプニしていて、割れないよう、思わずやさしい手つきになってしまいます。






ショッピングは、いろいろと興味が沸くものがたくさん有り、里兄は、忙しく見て回ります。
最上階から見て回ればよいのに、1階から階段を登っていくから、付いて行く方は、結構大変。


最近、消しゴムはんこに興味があるので、デザインナイフをみたり、展示してある工作物の仕組みを覗いてみたりと、結構楽しそう。
こんな、ガチャガチャのケースも売っているんですね。
里兄は、ガチャガチャケースを買おうとしていましたよ。(結局、考え直して買いませんでしたが。)

一通り見て周り、お土産に透明ケースだけを買って、店を後にします。
帰りは、渋谷からバスに乗り、代々木でちょっと寄り道。
目的は、パパのラケットを見に、中古ラケットショップへ。
代々木で、マック休憩をしたら、大江戸線、三田線、荒川線を乗り継ぎ、最後は、王子から、駐車場近くへ最後のバス旅で、本日のミッション終了。


自宅に到着が19時くらいになりそうなので、夕食まで、2人で。
最後の食事も、おなじみのはま寿司。
ちなみに、里姫とママは、COCO'Sで夕食だったみたい。


今回、のりものや行き先は初めてづくしだったけど、食事は、いつもと同じメニュー。
なんとも不思議な感じです。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
こんなんでも、一応初めて体験なので
2016年6月11日(土曜日)
最近、パパママが、ほぼ毎週テニスの予定を入れちゃっているので、なかなか遊びに連れて行ってあげていません。
そんな中、里姫に、バッティングセンターに行ってみたいと、頼まれていましたので、里姫初体験のバッティングセンターへ。
ちなみに、里兄は、友達と遊んでいるので、不参加です。
半年前までは、わが町にもバッティングセンターがありましたが、今は、建物も含め、なくなってしまったので、橋を渡って、流山にあるバッティングセンターへ。
こちらのバッティングセンターは、専用コイン式。
なので、まずはコイン販売機で、コインを購入。
200円でコイン1枚、400円で2枚、500円で3枚という価格。
とりあえず、500円で3枚購入。
初めてなので、一番球速の遅い70Km~85Kmに挑戦。
いつもはブラスチックバットしか握ったことがないし、ボールもカラーボール。
ちゃんとした金属バットで、打てるかな?
コイン1枚で25球。
里姫は全然ボールにあたらないかと思ったら、ちょくちょくボールを打っていました。


ママもストレス解消になり楽しかったみたい。
スマホでの撮影だったので、バットのしなりが凄いように見えちゃって、超飛びそう(笑)


やはり、25球だけでは物足りず、追加でコイン3枚購入。
2回目の里姫は、いい当たりをしていた時もありました。
初めてでも、結構打てちゃうもんなんですね。
追加分を打っても、里姫は、まだ打ち足りないようでしたが、また来ようと約束して終了。
今度は、スポッチャに行ってみて、バッティングをしてみたらどうかな?と思ったりして。
スポッチャなら、里兄も行くかなぁ。
最近、パパママが、ほぼ毎週テニスの予定を入れちゃっているので、なかなか遊びに連れて行ってあげていません。
そんな中、里姫に、バッティングセンターに行ってみたいと、頼まれていましたので、里姫初体験のバッティングセンターへ。
ちなみに、里兄は、友達と遊んでいるので、不参加です。
半年前までは、わが町にもバッティングセンターがありましたが、今は、建物も含め、なくなってしまったので、橋を渡って、流山にあるバッティングセンターへ。
こちらのバッティングセンターは、専用コイン式。
なので、まずはコイン販売機で、コインを購入。
200円でコイン1枚、400円で2枚、500円で3枚という価格。
とりあえず、500円で3枚購入。
初めてなので、一番球速の遅い70Km~85Kmに挑戦。
いつもはブラスチックバットしか握ったことがないし、ボールもカラーボール。
ちゃんとした金属バットで、打てるかな?
コイン1枚で25球。
里姫は全然ボールにあたらないかと思ったら、ちょくちょくボールを打っていました。


ママもストレス解消になり楽しかったみたい。
スマホでの撮影だったので、バットのしなりが凄いように見えちゃって、超飛びそう(笑)


やはり、25球だけでは物足りず、追加でコイン3枚購入。
2回目の里姫は、いい当たりをしていた時もありました。
初めてでも、結構打てちゃうもんなんですね。
追加分を打っても、里姫は、まだ打ち足りないようでしたが、また来ようと約束して終了。
今度は、スポッチャに行ってみて、バッティングをしてみたらどうかな?と思ったりして。
スポッチャなら、里兄も行くかなぁ。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
ママ、初めてのテニス大会
2016年5月8日(日曜日)
今日は、里ママが初めて、テニスの試合に出場しました。
テニスコートで練習した回数は、20回したかどうかの、本当の初級者ですが、お知り合いの勧めで、テニスの試合に出場することに。
試合はセルフジャッジで行われる為、カウントを数えられるか、サーブ、レシーブの順番は?と、テニスをすることよりも、不安なことがたくさんの様子(笑)
まだ、試合なんかよりも、もっと練習したいのになぁ、なんて言っています。
一応初級者の部での出場なので、何とか頑張ってほしいな。
今日は総当りの3試合。
1試合目は、緊張しているようだったけど、2試合目は、ちょっといい感じだったね。
(ちなみに、エメラルドグリーンのズボンが、ママ。)


まあ、結果としては、1ゲーム取ることも出来ずで、残念な結果でしたが、試合をしてみたら、練習の内容の意味もなんとなく分かったみたいで、収穫アリだった様。
なんといっても、楽しかったということで、良かった良かった。
楽しそうなので、パパも、なんか試合に出てみたくなっちゃったな。
今日は、里ママが初めて、テニスの試合に出場しました。
テニスコートで練習した回数は、20回したかどうかの、本当の初級者ですが、お知り合いの勧めで、テニスの試合に出場することに。
試合はセルフジャッジで行われる為、カウントを数えられるか、サーブ、レシーブの順番は?と、テニスをすることよりも、不安なことがたくさんの様子(笑)
まだ、試合なんかよりも、もっと練習したいのになぁ、なんて言っています。
一応初級者の部での出場なので、何とか頑張ってほしいな。
今日は総当りの3試合。
1試合目は、緊張しているようだったけど、2試合目は、ちょっといい感じだったね。
(ちなみに、エメラルドグリーンのズボンが、ママ。)


まあ、結果としては、1ゲーム取ることも出来ずで、残念な結果でしたが、試合をしてみたら、練習の内容の意味もなんとなく分かったみたいで、収穫アリだった様。
なんといっても、楽しかったということで、良かった良かった。
楽しそうなので、パパも、なんか試合に出てみたくなっちゃったな。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
南房総白浜のライズリゾートへ
お盆休みの初日12日~13日に1泊2日で、高校時代の友人家族と千葉県のライズリゾートに行ってきました。
2015年8月12日(水曜日)
待ち合わせは、10時に富浦インターそばの道楽園、その後、沖ノ島公園で海水浴の予定。
ですが、我が家は、館山の砂山で遊んでみたかったので、直接沖ノ島で合流予定となりました。
みんなより早く乗り込んで遊ぶ為、朝4時20分に出発し、途中で朝食を食べても、8時には砂山に到着。
念願の砂山でしたが、この時間でも、砂が超熱い。
さらに砂の山なので、登るのも大変で、汗だく~。


それでも一生懸命登り、1~2回滑りましたが、砂はどんどん熱くなり、もう足の裏が火傷しそうになってきたし、気温の暑さに体力を奪われ、1時間弱の滞在で、砂山終了となりました。


予定より大分時間が余ってしまったので、イオン館山店のフードコートで時間をつぶし、沖ノ島は混んでいると言うことで、道楽園にて10時過ぎにみんなで無事合流。
予定変更で、ホテル方面の海へ向かい、根本海水浴場へ。

根本海水浴場は、キャンプ場が併設され、キャンプをしている人がいっぱい。
砂浜のキャンプ場は、暑そうですし、塩や砂の後始末など大変そう。

子供達、海は昨年の沖ノ島以来で、2回目。
沖ノ島はあまり波が無かったので、ちゃんとした波は初体験。
はじめは少しビビッていたけど、すぐに楽しむことが出来て良かった。










そうそう、自由研究の為に、海水を持ち帰り、後日海水から塩を作りましたよ。
2Lでこの量。
結構塩が出きたので、ちょっとビックリでした。


他にも磯遊びをしたりして、2時半頃に撤収。


さあ、いよいよ今回の旅行の目的のライズリゾートへ。
チェックインをし、子供達は部屋へ入って早速ベッドに寝っころがったりしてうれしそう。

ゆっくりお風呂に入ってから、夕食バイキング。
海鮮物が結構あり、自分で焼き焼き。
アルコールとソフトドリンクも飲み放題。
バニラアイスにメロンシャーベットもあって、お腹いっぱい。








食事の後は、花火をやって、


またまたお風呂に入り、お風呂上りは、おしゃべりタイム。
子供達は、わいわい遊び、女性陣はお部屋で、男性陣はロビーでのんびり0時頃まで。
8月13日(木曜日)
朝6時から、近くの海で魚釣り。(と言っても我が家は見てるだけ。)
しかし、魚がいる気配も無く、ポツポツ雨が…。


しかたがないので、サッサと片付けて、またまたお風呂。
そして、朝食バイキング。


これだけ食べて飲んでのんびりして、宿泊料金は、家族4人で44880円(楽天トラベルの割引で実際は39880円)ですから、とってもお得。
ちょっと、エアコンから水がポタポタ垂れてたけれど…
そう、あと写真に写っているバックを忘れて、配送着払い料金756円を払ったのはナイショです

宿泊と言えばキャンプばかりの我が家にとっては、楽チンでゆっくりでき、楽しかった。
ホテルを後にし、安房神社でお参り。


お次は、またまた道楽園に寄り、お土産やお昼用のお弁当を買ったり、びわソフトを食べたり。
お弁当やお寿司は、ボリューム満点でとってもお買い得。


そして、6月に行った高宕山自然動物園へ。

今回のエサは、落花生の他にサツマイモもありました。
野生のサルに気をつけて、と言っているそばで、お友達家族の子が、野生のサルに袋ごと持っていかれちゃった。
やっぱりすぐに隠さないとダメですね。
気を取り直して、お猿さんたちにエサをあげます。


里兄はさすが申年。
ボケットからエサを出すフリをして、何も無い手のひらを見せて、お猿さんとキイキイ言いながら遊んでました
あと、前回は見かけなかった装置がありました。




帰りはみんな高速で帰ったけれど、我が家は下道で。
しかしやっぱり高速は速いですね。
ほぼ半分の時間で着いたみたい。
我が家はのんびり3時間掛けて再び合流し、最後に三郷のサイゼリアでお食事し、写真をパチリで終了です。
2015年8月12日(水曜日)
待ち合わせは、10時に富浦インターそばの道楽園、その後、沖ノ島公園で海水浴の予定。
ですが、我が家は、館山の砂山で遊んでみたかったので、直接沖ノ島で合流予定となりました。
みんなより早く乗り込んで遊ぶ為、朝4時20分に出発し、途中で朝食を食べても、8時には砂山に到着。
念願の砂山でしたが、この時間でも、砂が超熱い。
さらに砂の山なので、登るのも大変で、汗だく~。


それでも一生懸命登り、1~2回滑りましたが、砂はどんどん熱くなり、もう足の裏が火傷しそうになってきたし、気温の暑さに体力を奪われ、1時間弱の滞在で、砂山終了となりました。


予定より大分時間が余ってしまったので、イオン館山店のフードコートで時間をつぶし、沖ノ島は混んでいると言うことで、道楽園にて10時過ぎにみんなで無事合流。
予定変更で、ホテル方面の海へ向かい、根本海水浴場へ。

根本海水浴場は、キャンプ場が併設され、キャンプをしている人がいっぱい。
砂浜のキャンプ場は、暑そうですし、塩や砂の後始末など大変そう。

子供達、海は昨年の沖ノ島以来で、2回目。
沖ノ島はあまり波が無かったので、ちゃんとした波は初体験。
はじめは少しビビッていたけど、すぐに楽しむことが出来て良かった。










そうそう、自由研究の為に、海水を持ち帰り、後日海水から塩を作りましたよ。
2Lでこの量。
結構塩が出きたので、ちょっとビックリでした。


他にも磯遊びをしたりして、2時半頃に撤収。


さあ、いよいよ今回の旅行の目的のライズリゾートへ。
チェックインをし、子供達は部屋へ入って早速ベッドに寝っころがったりしてうれしそう。

ゆっくりお風呂に入ってから、夕食バイキング。
海鮮物が結構あり、自分で焼き焼き。
アルコールとソフトドリンクも飲み放題。
バニラアイスにメロンシャーベットもあって、お腹いっぱい。








食事の後は、花火をやって、


またまたお風呂に入り、お風呂上りは、おしゃべりタイム。
子供達は、わいわい遊び、女性陣はお部屋で、男性陣はロビーでのんびり0時頃まで。
8月13日(木曜日)
朝6時から、近くの海で魚釣り。(と言っても我が家は見てるだけ。)
しかし、魚がいる気配も無く、ポツポツ雨が…。


しかたがないので、サッサと片付けて、またまたお風呂。
そして、朝食バイキング。


これだけ食べて飲んでのんびりして、宿泊料金は、家族4人で44880円(楽天トラベルの割引で実際は39880円)ですから、とってもお得。
ちょっと、エアコンから水がポタポタ垂れてたけれど…
そう、あと写真に写っているバックを忘れて、配送着払い料金756円を払ったのはナイショです


宿泊と言えばキャンプばかりの我が家にとっては、楽チンでゆっくりでき、楽しかった。
ホテルを後にし、安房神社でお参り。


お次は、またまた道楽園に寄り、お土産やお昼用のお弁当を買ったり、びわソフトを食べたり。
お弁当やお寿司は、ボリューム満点でとってもお買い得。


そして、6月に行った高宕山自然動物園へ。

今回のエサは、落花生の他にサツマイモもありました。
野生のサルに気をつけて、と言っているそばで、お友達家族の子が、野生のサルに袋ごと持っていかれちゃった。
やっぱりすぐに隠さないとダメですね。
気を取り直して、お猿さんたちにエサをあげます。


里兄はさすが申年。
ボケットからエサを出すフリをして、何も無い手のひらを見せて、お猿さんとキイキイ言いながら遊んでました

あと、前回は見かけなかった装置がありました。




帰りはみんな高速で帰ったけれど、我が家は下道で。
しかしやっぱり高速は速いですね。
ほぼ半分の時間で着いたみたい。
我が家はのんびり3時間掛けて再び合流し、最後に三郷のサイゼリアでお食事し、写真をパチリで終了です。

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
小中学校作品展へ行ってきました。
2015年1月31日(土曜日)
里兄の作品が展示されると言うことで、白岡の体育館まで行ってきました。
作品名は「雲の上のツリーハウス」です。
金賞だったみたい。良かったね。






おまけで過去の作品も
里兄が1年生の時の作品「うみのぼうけん」(越谷市立総合体育館にて)
野菜やダンボールで色をつけた作品です。
里兄、なんだか幼いなぁ(笑)


1年生の時は、硬筆展も選ばれたと聞いたので行田まで見に行ったのに、展示されてなかった思い出が・・・。
あれは、初めてネーブルパークに行った日だったなぁ。
市内で特選に選ばれないと展示されなかったらしいです。先生ちゃんと教えてよ
そんな過去があって、心配しながら行った3年生の時の硬筆展。(久喜市総合体育館にて)


里兄の作品が展示されると言うことで、白岡の体育館まで行ってきました。
作品名は「雲の上のツリーハウス」です。
金賞だったみたい。良かったね。






おまけで過去の作品も

里兄が1年生の時の作品「うみのぼうけん」(越谷市立総合体育館にて)
野菜やダンボールで色をつけた作品です。
里兄、なんだか幼いなぁ(笑)


1年生の時は、硬筆展も選ばれたと聞いたので行田まで見に行ったのに、展示されてなかった思い出が・・・。
あれは、初めてネーブルパークに行った日だったなぁ。
市内で特選に選ばれないと展示されなかったらしいです。先生ちゃんと教えてよ

そんな過去があって、心配しながら行った3年生の時の硬筆展。(久喜市総合体育館にて)



なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
自転車で柴又へ
2014年10月25日(土曜日)
天気が良く、風もなかったので、みんなでサイクリングをしてきました。
行き先は、柴又。
里兄は大丈夫だと思うけど、里姫は自転車ちっちゃいから大丈夫かなぁ。
柴又に着いたら、お昼に食べ歩きをしようと思うので、10時に出発。
江戸川のサイクリング道路は、予定通り天気が良くて気持ちいい

途中、三郷排水機場あたりで、河川敷でやってた野球を見学しながら休憩。


出発から1時間20分くらいだったかな?
無事に柴又に到着。


参道商店街でさっそく食べます。
まずは揚げ餅。

お次はせんべい。

柴又街道を渡ると、駄菓子屋もあります。
駄菓子屋にはレトロなゲームも。



店内にあった射的の説明も凝ってます。


店外には顔出しパネルも。


柴又駅近くのねぎだこハウス北島で、普通のたこ焼きと「元祖」塩ねぎだこ。


こんなお店も。
幸せをよぶそうです。

再び参道商店街へ戻り、玉こんにゃくと焼き芋ようかん。


里姫は300円のソフトクリーム


そして、おだんご~。
そういえば、名物草団子は食べなかったなぁ。


ここで里兄が発見。こちらではソフトクリームが250円。
すぐお隣のお店で同じメニュー。うぉーやられたー

帝釈天をチラッと見て。

帰りも自転車。当たり前ですけど。

そして帰りも同じ場所で休憩。


子供たちには大変かなと思っていたサイクリングも、行ってみると結構近かったみたい。
また、いつか行こう。
今度はメインメニューでも食べて来よう。
天気が良く、風もなかったので、みんなでサイクリングをしてきました。
行き先は、柴又。
里兄は大丈夫だと思うけど、里姫は自転車ちっちゃいから大丈夫かなぁ。
柴又に着いたら、お昼に食べ歩きをしようと思うので、10時に出発。
江戸川のサイクリング道路は、予定通り天気が良くて気持ちいい


途中、三郷排水機場あたりで、河川敷でやってた野球を見学しながら休憩。


出発から1時間20分くらいだったかな?
無事に柴又に到着。


参道商店街でさっそく食べます。
まずは揚げ餅。

お次はせんべい。

柴又街道を渡ると、駄菓子屋もあります。
駄菓子屋にはレトロなゲームも。



店内にあった射的の説明も凝ってます。


店外には顔出しパネルも。


柴又駅近くのねぎだこハウス北島で、普通のたこ焼きと「元祖」塩ねぎだこ。


こんなお店も。
幸せをよぶそうです。

再び参道商店街へ戻り、玉こんにゃくと焼き芋ようかん。


里姫は300円のソフトクリーム



そして、おだんご~。
そういえば、名物草団子は食べなかったなぁ。


ここで里兄が発見。こちらではソフトクリームが250円。
すぐお隣のお店で同じメニュー。うぉーやられたー


帝釈天をチラッと見て。

帰りも自転車。当たり前ですけど。

そして帰りも同じ場所で休憩。


子供たちには大変かなと思っていたサイクリングも、行ってみると結構近かったみたい。
また、いつか行こう。
今度はメインメニューでも食べて来よう。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
里姫、小学校のお芋堀
2014年10月20日(月曜日)
里姫が楽しみにしていたお芋堀の日。
しかし、2日前から熱が出ていて、大丈夫かなぁ。
朝起きて熱を測ってみると38℃以上
「今日は残念だけどおやすみだね。」
その言葉を聞いた里姫は、とても落ち込み顔を隠しています
その後、何度も何度も体温計で測りなおしている里姫。
そんな里姫がかわいそうになって、ママが
「1・2時間目の芋ほりだけやって、帰ってくる?」
というと、里姫の元気が出てきたみたい
でも、お友達にはうつさないようにね。
元気が出ると、調子のいい里姫。
「じゃあ、ランドセルは空っぽでいいね。」
って、おいおい、すごいこというね~
芋掘りやる気満々。勉強やる気ゼロ
ということで、お芋掘りを楽しんだ里姫。
うれしそうで良かったね。

しかも結局、一日普通に学校行っちゃったね。
里姫が楽しみにしていたお芋堀の日。
しかし、2日前から熱が出ていて、大丈夫かなぁ。
朝起きて熱を測ってみると38℃以上

「今日は残念だけどおやすみだね。」
その言葉を聞いた里姫は、とても落ち込み顔を隠しています

その後、何度も何度も体温計で測りなおしている里姫。
そんな里姫がかわいそうになって、ママが
「1・2時間目の芋ほりだけやって、帰ってくる?」
というと、里姫の元気が出てきたみたい

でも、お友達にはうつさないようにね。
元気が出ると、調子のいい里姫。
「じゃあ、ランドセルは空っぽでいいね。」
って、おいおい、すごいこというね~

芋掘りやる気満々。勉強やる気ゼロ

ということで、お芋掘りを楽しんだ里姫。
うれしそうで良かったね。

しかも結局、一日普通に学校行っちゃったね。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
2014 小学校運動会
2014年9月27日(土曜日)
今日は小学校の運動会でした。
晴れていて、気温もちょうど良い。サイコーの天気でした。
里兄は赤組、里姫は白組。
さて、どっちを応援したらいいんだろう~(笑)
徒競走は二人とも3位。
速い子グループの中で頑張ってたな~。


踊りも切れがあって上手じゃん!


ママが参加したPTAの玉入れは凄かった。
普通玉入れって、多くても40個くらいかなと思うんだけど、第1回戦の勝者は入った玉の数が284個
2個づつ数えていたけど、数える先生も間違えちゃうくらい大変そう。
2回戦は早めに終了したけど、それでも163個だったかな?

紅白対抗リレーは、昨年に続き二人とも選手として頑張りました。


今年の総合結果は、赤組の勝ちでした。

2014年9月28日(日曜日)
運動会を頑張ったので、イオンレイクタウンmoriにある「ロテルドビュッフェ」に行きました。


ビュッフェに来て、里姫が早速食べているのが、冷やしうどん
さらに、うどんとコーンポタージュとアイスクリームの組み合わせ
おいおい、もっといろんなのがあるでしょ~。


里兄はというと、こちらは基本ピザ専門。
ビーフステーキも美味しいって言ってたけどね。


パパはパパでママの盛り付けと比べると、センスのなさがバレちゃった


こういうところは慣れていない家族だなぁ。
でもチョコレートファウンテンやアイスでパフェ風にしたり、楽しく食べれて良かったね。
食後はショッピングモールをブラブラと。
里姫タイガーが現れた。ガオー!

今日は小学校の運動会でした。
晴れていて、気温もちょうど良い。サイコーの天気でした。
里兄は赤組、里姫は白組。
さて、どっちを応援したらいいんだろう~(笑)
徒競走は二人とも3位。
速い子グループの中で頑張ってたな~。


踊りも切れがあって上手じゃん!


ママが参加したPTAの玉入れは凄かった。
普通玉入れって、多くても40個くらいかなと思うんだけど、第1回戦の勝者は入った玉の数が284個

2個づつ数えていたけど、数える先生も間違えちゃうくらい大変そう。
2回戦は早めに終了したけど、それでも163個だったかな?


紅白対抗リレーは、昨年に続き二人とも選手として頑張りました。


今年の総合結果は、赤組の勝ちでした。

2014年9月28日(日曜日)
運動会を頑張ったので、イオンレイクタウンmoriにある「ロテルドビュッフェ」に行きました。


ビュッフェに来て、里姫が早速食べているのが、冷やしうどん

さらに、うどんとコーンポタージュとアイスクリームの組み合わせ

おいおい、もっといろんなのがあるでしょ~。


里兄はというと、こちらは基本ピザ専門。
ビーフステーキも美味しいって言ってたけどね。


パパはパパでママの盛り付けと比べると、センスのなさがバレちゃった



こういうところは慣れていない家族だなぁ。
でもチョコレートファウンテンやアイスでパフェ風にしたり、楽しく食べれて良かったね。
食後はショッピングモールをブラブラと。
里姫タイガーが現れた。ガオー!

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
なまずド~ン!
2014年7月26日(土曜日)
ブログタイトルが「なまずの里」と言うにもかかわらず、なまず料理を食べたことが無い我が家でしたが、ママ、里兄、里姫が、初めてなまず料理を食べてきました。
ちょうど1ヶ月前に、日本テレビ系列の「満天☆青空レストラン」と言う番組で、わが町が紹介され、その中で、なまず料理が紹介されていました。
その番組を見たママの高校時代のお友達で、なまず料理が食べたいと言うお友達がいたようで、ちょうどお友達会をする予定だった、ママ高校お友達会のメニューがなまず料理に決定。
吉川市にある「ますや」と言うお店で、なまず料理初体験。
メニューは、なまずのコース料理から、なまずのお刺身、なまずのたたき揚げ、なまずのしゃぶしゃぶなどいろいろありますが、その中から、里兄は「なまず天ぷら御膳」


里姫・ママは「なまず丼」を注文。


脂っこくなくさっぱりしていて、身が厚くふわふわしていて、ニジマスみたいな味だったそうです。
とにかく、おいしかったそうです。

最後に、みんなで記念写真。

おいしそうだったから、パパも食べてみたいな~。
ブログタイトルが「なまずの里」と言うにもかかわらず、なまず料理を食べたことが無い我が家でしたが、ママ、里兄、里姫が、初めてなまず料理を食べてきました。
ちょうど1ヶ月前に、日本テレビ系列の「満天☆青空レストラン」と言う番組で、わが町が紹介され、その中で、なまず料理が紹介されていました。
その番組を見たママの高校時代のお友達で、なまず料理が食べたいと言うお友達がいたようで、ちょうどお友達会をする予定だった、ママ高校お友達会のメニューがなまず料理に決定。
吉川市にある「ますや」と言うお店で、なまず料理初体験。
メニューは、なまずのコース料理から、なまずのお刺身、なまずのたたき揚げ、なまずのしゃぶしゃぶなどいろいろありますが、その中から、里兄は「なまず天ぷら御膳」


里姫・ママは「なまず丼」を注文。


脂っこくなくさっぱりしていて、身が厚くふわふわしていて、ニジマスみたいな味だったそうです。
とにかく、おいしかったそうです。

最後に、みんなで記念写真。

おいしそうだったから、パパも食べてみたいな~。