ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

かぐらで平成最後のスキー

2019年3月30日(土曜日)

今シーズンは、里兄が部活等でほとんどスキーに行けず、何とかもう1回スキーに行きたいなと思っているうちに、関東平野では桜が咲き始めてしまいました。
今年は、比較的暖かく、雪も少ない感じでしたが、まだ雪がたっぷりあるということで、かぐらスキー場へ。
ちなみに我が家は、サマースキーで、みつまたエリアは行ったことがありますが、かぐらエリアは初めて。
どんな感じなんだろう。

まずは、みつまたロープウェイへ向かいます。
みつまたステーションの駐車場は、全く雪がありません。


みつまた第1高速リフトから見るロープウェイ山頂駅。
雪質はサラサラですが、土が見えているところはありません。


かぐらエリアに向かうので、かぐらゴンドラを目指します。


ゴンドラ、かぐら第1高速リフトを乗り継ぎ、メインゲレンデ最上部。
ここまできたら、雪質はいい感じ。
この時期でも、この雪質は驚きです。


景色が開けていて、気持ちよく滑れます。


お次は、かぐら第5ロマンスリフトに乗って、山頂に。
山頂にある神楽ヶ峰ゲート入り口には、バックカントリーへ向かう人が結構いますね。


我が家はもちろん普通にゲレンデを滑ります。
短いですが、ちょっと林間チックな感じが、我が家にとっては、ちょっと新鮮です。


この後は、かぐらのメインゲレンデばかりを滑り、11時前には、昼食の為に駐車場へと下山します。
ゴンドラコースは、なだらかで、の~んびり。


駐車場へのロープウェイに乗る前に、子供達は雪をぶつけ合っていますあはは


駐車場まで45分弱くらい掛かりました。
次回は、昼食持参で、登った方がいいかも。


昼食後、苗場だったら、少しお昼寝をしちゃうんですが、かぐらの場合、メインゲレンデまで行くのに時間が掛かるので、サッサとゲレンデに向かいます。


やはり時間が掛かりますが、ゴンドラの中では休憩できると思えば、まあしかたないかな。
かぐらゴンドラを降りたときには、13時15分。
朝一は平らだったコブバーンも、しっかりコブが出来上がっています。


里姫もコブの練習に目覚めたかも。


午後はず~っとメインゲレンデ。
15時頃、ちょっとガスって来ました。


最後に、平成最後のスキーの記念写真をパチリカメラ


ゴンドラコースは、なだらかでスピードが出ないので、滑って下山するのと、ゴンドラに乗って下山するのと、どちらが早いか勝負してみました。

結果としては、滑ったほうが、5分以上早かった。

さあ、最後のコース、みつまたエリアファミリーコース。
2年前、サマースキーをした時のコースが、このコースで、結構ビビリながら滑っていましたが、やっぱり雪のゲレンデだと、なんてことないですね。


帰りには、クレープを購入。
観光地のクレープにしては、結構ボリュームがありますね。

でも、チョコソースが多いようで、最後の方は、チョコが漏れてきて、みんなこぼさないように必死でした。
里姫に関しては、手がチョコまみれになっていましたよあはは

帰りも、もちろん下道ですので、苗場スキー場の前を通ります。
苗場は、土が見えてしまっているところがありますね。
雪ではなく、雨も降っているし、かぐらに行って正解でした。




さて、4月からは里姫も中学生。
部活も始まり、お出掛けも出来なくなりますね。
家族ブログも、そろそろ終わりになっちゃうのかな。  


Posted by なまずの里 スキーかぐらスキー場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

かぐらでサマースキー&エンゼルグランディア越後中里

昨年に続き、エンゼルグランディア越後中里で1泊と、初めてのサマースキーに挑戦してきました。

2017年8月27日(日曜日)

朝6時過ぎに、自宅を出発。
朝ごはんに用意した焼おにぎりを食べながら、冬に行き慣れた新潟方面へ下道で向かいます。

今年3月に国道17号バイパスの上武道路が全線開通。
我が家のシーズン最後のスキーは、開通日の前日だったので、田口町付近の未開通部分は初めて。
まだ、2車線ですが、安全、快適になりました。

そしてその先、水上からは、我が家では珍しい?高速道路。
関越自動車道の長~い関越トンネルで、山越えをパスしちゃいます。


高速道路はやっぱり速くて楽チン。
サクッと湯沢に到着。
宿泊場所のエンゼルグランディア越後中里で、チェックイン手続きだけ先に済ませます。


手続きをしたら、お昼ご飯を食べる為、「道の駅みつまた」へ。


里姫は、ラーメンが食べたかったようですが、券売機は売り切れ表示。
しかたなく、たぬきうどんを注文。
ママは、山菜そば。
パパは、チャーシュー丼が気になりましたが、朝ごはんに持参した焼おにぎりが残っていたので、もつ煮込みのみを注文。



食後、足湯があったので、ちょっとリラックスタイム。
里姫、ママは、ちょっと温度が熱かったようですが、天気も良く、気持ちいい。



リフレッシュしたら、初めてのサマースキーに挑戦です。
スキー板は、冬用で滑ることが出来ますが、痛んでしまうと困るので、今回は、初めてパックと言うのを利用し、4時間のレンタルスキーとリフト・ロープウェイ利用チケットがセットで大人4200円。
子供は、冬と一緒でリフト代は無料ですので、レンタル代のみ。
早速、ロープウェイで、かぐらスキー場みつまたエリアゲレンデへ。


景色は、夏の緑、ゲレンデは、白いスノーマットが敷かれていて、なんか不思議な景色ですが、なんか気持ちがいい。




でも、このスノーマットは、結構硬いので、転ぶと痛そう。というか、パパだけ2回も転んだので痛さが分かります。
足つぼのトゲトゲの上をお尻で擦ってしまう感じで、超痛いわーん


初めの一本目で転んでしまったので、その後が結構ビビリながらの滑走。
でも、周りの人はみんな上手で、雪山を滑るように、軽快に滑っていて、気持ちよさそう。
サマースキーは、上手な人しか、滑ろうとは思わないんでしょうね。

あと、我が家は、服装もちょっと失敗。
「散水により衣服が濡れることがあります」ということは、予め確認していたのですが、ここまで濡れるとは。
ずっと散水されているわけではありませんが、タイミングが悪いと、顔まで全身、水に濡れちゃいます。
うまく避けることができればいいのですが、下手くそなので、ビショ濡れになっちゃいました。


まあ、何本か滑るうちに、慣れてきたので、緊張しながらでも、最後は楽しく滑れました。
次回は、服装をちゃんと考えましょうね。



あっという間に4時間が経ち、濡れた洋服を着替え、ホテルへ。

もちろんすぐにお風呂に入ります。
そして、体もさっぱりして、夕食バイキング。



夕食の後は、お子様サービスで、ポイントチケット50P(500円分)を頂いていたので、ホテル内で開催されている縁日コーナーへ。
子供にピッタリの難易度で、景品ゲット出来るので、楽しめます。






部屋に戻る前、フロントでジェンガを借りて、3人で勝負。
何回か勝負し、最後はママが倒して、気持ちよく終了(笑)



2017年8月28日(月曜日)

朝食は、7時過ぎだと混んでしまうようですので、早めに会場へ。
朝からおなかいっぱいです。



食後、チェックアウトの準備をしてから、プールとジムの無料利用券を頂いていたので、里姫、パパは館内温水プールへ。
ママは、館内スポーツジムの、ランニングマシーンで、約1時間くらい汗を流します。



チェックアウト後は、のんびりお風呂に入ってから、ホテルを後にします。
帰る途中、川越にでも寄ってみようと思っていましたが、13時過ぎに、湯沢からでは、ちょっと無理そう。
帰りは、高速には乗らず、下道で。
途中、国道17号線の子持村付近にある、もつ煮込みで有名な「永井食堂」さんへ。
平日の14時過ぎなのに、食事を目的の人が、並んでいます。
いつも、スキーの帰りに通るけど、閉店後なので、この光景は、驚きました。
我が家は、すぐ横の売店で並ばずに購入できる、おみやげ「もつっ子」を購入。
味は、ピリ辛濃い目で、ご飯にとっても合いますよ。


最後は、自宅からも近いいつものお風呂屋さん「湯の郷」で、1泊2日の旅は終了です。