なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
潮干狩り ふなばし三番瀬海浜公園
2013年4月29日(祝日) 晴れ
ふなばし三番瀬海浜公園で、潮干狩りをしてきました。
我が家からは、途中、コンビニで、前売り券を購入し、1時間程で、駐車場に到着。
到着時刻は、朝の8時半頃でした。
潮干狩り場の開門時間は、11時30分予定でしたが、すでに、結構たくさんの人が、来ていました。
我が家は、前売り券を購入して行ったので、関係ありませんんでしたが、通常当日券を購入する為に、結構長い列が出来ていました。

我が家は、その列を横目に、早速砂浜へ。
まだ、係りの方達が、入り口の設置準備中でしたので、先回りをして、入り口となりそうな場所で、順番待ちをしました。
おかげで、潮干狩り会場へは、一番乗りをすることが出来ました。
誰もいない会場は、気分が良かったです。
なお、混雑をしていた為か、会場予定時刻より、20分前倒しされ、11時10分頃から、潮干狩り開始となりました。
早速、ポイントを決め、アサリ探しを開始。
アサリは、結構同じ場所に集中していましたので、1つ見つかると、面白いように、どんどんアサリを取ることが出来、子供達は、楽しかったようです。
里ママも、黙々と貝を見つけていました。


ふと、周りを見渡すと、やはり、たくさんの人が、潮干狩りを楽しんでいました。


ふなばし三番瀬海浜公園での、潮干狩り料金は、入場料と、持ち帰る貝の料金は、別々となっています。
入場料は、大人420円(前売券380円)、子供210円(前売券190円)で、
アサリの持ち帰り料金は、100gにつき60円。
また、土・日・祝日には、アサリが1kg強入る前売り網が、600円で販売されます。
我が家は、この前売り網を利用。
今回は、前売り網3つ分の貝を、採ることが出来ました。
前売り網は、帰りに、計量する時間を省くことが出来、網に入る貝の量を、自宅で量ってみましたが、1.2kg程入りましたので、とても、お得だと思います。
砂浜で、昼食を食べ、最後にアサリ採ったぞー!

ふなばし三番瀬海浜公園で、潮干狩りをしてきました。
我が家からは、途中、コンビニで、前売り券を購入し、1時間程で、駐車場に到着。
到着時刻は、朝の8時半頃でした。
潮干狩り場の開門時間は、11時30分予定でしたが、すでに、結構たくさんの人が、来ていました。
我が家は、前売り券を購入して行ったので、関係ありませんんでしたが、通常当日券を購入する為に、結構長い列が出来ていました。


我が家は、その列を横目に、早速砂浜へ。
まだ、係りの方達が、入り口の設置準備中でしたので、先回りをして、入り口となりそうな場所で、順番待ちをしました。
おかげで、潮干狩り会場へは、一番乗りをすることが出来ました。
誰もいない会場は、気分が良かったです。
なお、混雑をしていた為か、会場予定時刻より、20分前倒しされ、11時10分頃から、潮干狩り開始となりました。
早速、ポイントを決め、アサリ探しを開始。
アサリは、結構同じ場所に集中していましたので、1つ見つかると、面白いように、どんどんアサリを取ることが出来、子供達は、楽しかったようです。
里ママも、黙々と貝を見つけていました。


ふと、周りを見渡すと、やはり、たくさんの人が、潮干狩りを楽しんでいました。


ふなばし三番瀬海浜公園での、潮干狩り料金は、入場料と、持ち帰る貝の料金は、別々となっています。
入場料は、大人420円(前売券380円)、子供210円(前売券190円)で、
アサリの持ち帰り料金は、100gにつき60円。
また、土・日・祝日には、アサリが1kg強入る前売り網が、600円で販売されます。
我が家は、この前売り網を利用。
今回は、前売り網3つ分の貝を、採ることが出来ました。
前売り網は、帰りに、計量する時間を省くことが出来、網に入る貝の量を、自宅で量ってみましたが、1.2kg程入りましたので、とても、お得だと思います。
砂浜で、昼食を食べ、最後にアサリ採ったぞー!

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
筑波山で山登り
2013年4月13日(土曜日) 晴れ
筑波山に登ってきました。
家族での筑波山登山は、今回で3回目となります。
初登山は、昨年の4月末、2回目は9月に登りました。
初登山の時は、御幸ヶ原コース(筑波山神社から男体山頂ルート)で登り、男体山頂と女体山頂へ行き、ケーブルカーで下山しました。
2回目の時は、御幸ヶ原コースを登り、山頂連絡路で女体山頂へ行き、三白雲橋コースで筑波山神社まで下山しました。
結構疲れてしまい、最後は、足に力が入らなくなっていました。
そして今回は、
「下りもあるとつかれる~」ということで、初登山と同じコースで、登山してきました。
今回は、地面もぬかるみが無く、歩きやすかったです。


里兄は、3年生になり、結構体力が付いてきた様で、どんどん登っていきます。
里姫は、今年1年生。
やはり、ペースが違ってしまいます。
里兄と里ママは、先に行き、里姫と里パパは、のんびりと登りました。
御幸ヶ原に着いた時には、20分もの差が付きましたが、無事に到着。


ちょうどお昼の時間だったので、持参したおにぎりやパンを食べました
シングルバーナーを持ってきて、お湯を沸かし、食事をしている人がいました。
毎回気になっていたのですが、ほほぅ、いいなぁ。
でも、シングルバーナー持ってないしな~。
キャンプでも使えるし、ちょっとほしいなぁ
さて、下山します。
下山は、楽チン。ケーブルカー。
たったの8分で着いてしまいました。


今日も、二人とも頑張って登ったね。
また、来ようね。
って、ここで終わりのはずが、ちょっとハプニング。
里姫が、帰りの車の中で、「ねぇ、お茶の水筒は?」
えっ、水筒が無い?
お昼のおにぎりを食べた所に、忘れてきたようです。
げげげっ。取りに行こうか、どうしよう。
幸い、まだ、車で2分くらいしか走っていないし。
でも、ケーブルカーで往復割引券使っても、1020円。
もう一度登って下るのは、疲れるし、頑張っても、2時間くらいは掛かりそう。
それ以前に、へなちょこなので、体力が持たなそう。
とりあえず、ケーブルカーの係りの人に、お願いしてみよう。
駄目だったら、もう一度登ってやる!と思いながら、お願いしてみると、係りの人が、山頂駅に連絡してくれ、無事に、見つかり、下まで運んできてくれました。
本当に、助かりました。
今度は、気を付けないとですね。

筑波山に登ってきました。
家族での筑波山登山は、今回で3回目となります。
初登山は、昨年の4月末、2回目は9月に登りました。
初登山の時は、御幸ヶ原コース(筑波山神社から男体山頂ルート)で登り、男体山頂と女体山頂へ行き、ケーブルカーで下山しました。
2回目の時は、御幸ヶ原コースを登り、山頂連絡路で女体山頂へ行き、三白雲橋コースで筑波山神社まで下山しました。
結構疲れてしまい、最後は、足に力が入らなくなっていました。
そして今回は、
「下りもあるとつかれる~」ということで、初登山と同じコースで、登山してきました。
今回は、地面もぬかるみが無く、歩きやすかったです。


里兄は、3年生になり、結構体力が付いてきた様で、どんどん登っていきます。
里姫は、今年1年生。
やはり、ペースが違ってしまいます。
里兄と里ママは、先に行き、里姫と里パパは、のんびりと登りました。
御幸ヶ原に着いた時には、20分もの差が付きましたが、無事に到着。


ちょうどお昼の時間だったので、持参したおにぎりやパンを食べました

シングルバーナーを持ってきて、お湯を沸かし、食事をしている人がいました。
毎回気になっていたのですが、ほほぅ、いいなぁ。
でも、シングルバーナー持ってないしな~。
キャンプでも使えるし、ちょっとほしいなぁ

さて、下山します。
下山は、楽チン。ケーブルカー。
たったの8分で着いてしまいました。


今日も、二人とも頑張って登ったね。
また、来ようね。
って、ここで終わりのはずが、ちょっとハプニング。
里姫が、帰りの車の中で、「ねぇ、お茶の水筒は?」
えっ、水筒が無い?

お昼のおにぎりを食べた所に、忘れてきたようです。
げげげっ。取りに行こうか、どうしよう。
幸い、まだ、車で2分くらいしか走っていないし。
でも、ケーブルカーで往復割引券使っても、1020円。
もう一度登って下るのは、疲れるし、頑張っても、2時間くらいは掛かりそう。
それ以前に、へなちょこなので、体力が持たなそう。
とりあえず、ケーブルカーの係りの人に、お願いしてみよう。
駄目だったら、もう一度登ってやる!と思いながら、お願いしてみると、係りの人が、山頂駅に連絡してくれ、無事に、見つかり、下まで運んできてくれました。
本当に、助かりました。
今度は、気を付けないとですね。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト 2013
2013年4月5日(金曜日) 晴れ
さがみ湖リゾートプレジャーフォレストに行って来ました。
プレジャーフォレストは、昨年に続き、2回目です。
今回は、天気が良く、桜もギリギリまで、我が家のことを待っていてくれたようで、桜吹雪で出迎えてもらいました。
(コメントカッコつけ過ぎた
)

まず、子供達が、とても楽しみにしていた、ピカソのタマゴから、挑戦。
1年間で子供達も成長したようで、前回苦戦して、一人ではクリアできなかった、スリップクラウンを、里兄は、一番太い所をクリア、里姫は、一つ目だけですが、何とかクリアすることが出来ました。


迷路も何種類かありますが、昨年登場したばかりの、『立体迷路カラクリ砦』が、気に入ったようです。
カラクリ砦は、その名の通り、カラクリの扉があったり、いろいろな形の穴を抜けたり、スタンプもゲットしながら進んでいく迷路です。

通り抜ける穴は、大人には結構狭くて、何気に疲れた~。


その他、バギーカートや空飛ぶブランコなど、平日でしたので、たくさん乗り物も乗れました。
しかし、子供は、同じ乗り物を何回乗り続けても、飽きないんですよね。
大人は、ペアリフトや、観覧車が丁度いいかも。
観覧車から、宿泊出来るトレーラーハウスが見えました。
少しはアウトドアっぽい写真も載せないと

午後6時以降は、さがみ湖イルミリオンも楽しみました。
関東最大級!400万球のイルミネーションだそうです。
夜桜と一緒にライトアップされていて、とても綺麗でした。

観覧車からも、カシャッ

また、子供達は、来年も来たいそうです。

さがみ湖リゾートプレジャーフォレストに行って来ました。
プレジャーフォレストは、昨年に続き、2回目です。
今回は、天気が良く、桜もギリギリまで、我が家のことを待っていてくれたようで、桜吹雪で出迎えてもらいました。
(コメントカッコつけ過ぎた


まず、子供達が、とても楽しみにしていた、ピカソのタマゴから、挑戦。
1年間で子供達も成長したようで、前回苦戦して、一人ではクリアできなかった、スリップクラウンを、里兄は、一番太い所をクリア、里姫は、一つ目だけですが、何とかクリアすることが出来ました。


迷路も何種類かありますが、昨年登場したばかりの、『立体迷路カラクリ砦』が、気に入ったようです。
カラクリ砦は、その名の通り、カラクリの扉があったり、いろいろな形の穴を抜けたり、スタンプもゲットしながら進んでいく迷路です。

通り抜ける穴は、大人には結構狭くて、何気に疲れた~。


その他、バギーカートや空飛ぶブランコなど、平日でしたので、たくさん乗り物も乗れました。
しかし、子供は、同じ乗り物を何回乗り続けても、飽きないんですよね。
大人は、ペアリフトや、観覧車が丁度いいかも。
観覧車から、宿泊出来るトレーラーハウスが見えました。
少しはアウトドアっぽい写真も載せないと


午後6時以降は、さがみ湖イルミリオンも楽しみました。
関東最大級!400万球のイルミネーションだそうです。
夜桜と一緒にライトアップされていて、とても綺麗でした。

観覧車からも、カシャッ


また、子供達は、来年も来たいそうです。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
初めましてのご挨拶
皆さん、はじめまして。
なまずの里と申します。
blog@naturumを閲覧していて、心温まるブログに出会い、自分も家族で遊んだことなどを、記事として残しておき、ブログを読み返した時、思い出があふれてくるといいなと思い、初めてのブログを開設してみました。
キャンプが年2回程度、冬期は、スキーに数回行く程度ですので、アウトドアの記事は少なく、近くの公園の記事や、テーマパークなど、普通の日常日記みたいな、ブログになってしまいそうですが、アウトドアが好きな人は、心が温かい方ばかりですので、是非仲間に入れて貰いたいと思い、blog@naturumを選ばせていただきました。
とてものんびり更新になると思いますが、どうぞ宜しくお願いします。
なまずの里と申します。
blog@naturumを閲覧していて、心温まるブログに出会い、自分も家族で遊んだことなどを、記事として残しておき、ブログを読み返した時、思い出があふれてくるといいなと思い、初めてのブログを開設してみました。
キャンプが年2回程度、冬期は、スキーに数回行く程度ですので、アウトドアの記事は少なく、近くの公園の記事や、テーマパークなど、普通の日常日記みたいな、ブログになってしまいそうですが、アウトドアが好きな人は、心が温かい方ばかりですので、是非仲間に入れて貰いたいと思い、blog@naturumを選ばせていただきました。
とてものんびり更新になると思いますが、どうぞ宜しくお願いします。