ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

男だけでマウントジーンズ

2014年2月22日(土曜日)

今回は、里ジジ(里パパの父親)が、マウントジーンズに連れて行ってくれるということで、スポンサー付きならもちろん行っちゃいます。
里姫とママは、ちょっとお疲れだったので、お留守番するということなので、男3人だけ。

里姫は、スキー場のクレープが好きなので、里兄だけ食べるとくやしいみたいで、行く前に「クレープは食べないでしょ?」と心配してました。
ちなみに、里兄は、ちゃんと、約束を守って、食べないで帰ってきましたよ。


朝一、運行開始前のゴンドラ乗り場で、シャッターが開くのを待つくらい、やる気満々。


今回の里兄は、バンバン滑るので、写真もほとんど撮らずに滑りまくりました。
ま、毎回一緒だから、たくさん撮っても同じ写真になっちゃうと思うけどぴよこ3
特に変わったネタもないし~。

ゴンドラの山頂駅の温度計はマイナス7℃。


ちょっと人出は多かったけど、先週雪も降ったし、コンディションは良く、滑りやすかったです。


里姫とママは、家でクッキーを作っていたみたい。
しっとりしていておいしかった。ニコッ
あっ、クッキーの写真撮り忘れた。ウワーン  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

関東大雪翌日。子供は元気に雪遊び。

2014年2月9日(日曜日)

前日、我が家がスキーに行っている間に、関東平野部は記録的な大雪。
帰ってきたときには、ビックリな雪国になっていました。


大人は朝から雪かきで大変だけど、子供は大喜び。
(昨日スキー場で遊んだじゃんって思うんだけどなぁ)

まずは、定番の雪だるまを作ってます。
さて、上手に出来るかな?出来上がりは後ほど。


里兄は、砂風呂ならぬ、雪風呂?それとも砂浜をイメージ?
いづれにしても、ちょっと気持ち良さそうな表情しているような(笑)


近くの土手で、ソリ遊びもしました。
結構スピードが出ます。


ただ滑るだけでは物足りないようで、ジャンプ台も作り始めました。


段々エスカレートして、ジャンプ台も大きくなり、


浮いてる~ビックリ


飛んでる~ニコニコ


かっちょえ~。


帰り道でも、やっぱり雪で楽しんでる。


雪だるまも完成!

  


Posted by なまずの里 Comments(4)

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

子供たちのお友達とスキー

2014年2月8日(土曜日)

我が家の自宅がある関東地方平野部でも、大雪が降るという予想なのに、いつもの苗場へ行っちゃいました。

今回は、子供達のお友達家族と初めて一緒に滑ることになっていたので、天気が心配でしたが、強行出動。
苗場の天気は、チョー寒く、風も強かったウワーン


寒すぎて、カメラのシャッターも、半開きで閉まらなくなっちゃったので、画像もほとんど無しになっちゃいました。
リフトに乗っている時の里兄達は、終始この格好で、固まっていました。


でも、子供達は、家族以外のお友達と滑る事が出来るので、嬉しそうでした。
レベルも同じくらいで、良かった。

唯一あったかい時間を過ごせたのは、昼食の時間だけでした。
いつもは、車でカップ麺とかですが、お友達と一緒なので、金沢で有名らしいゴーゴーカレー。
黒っぽいカレーのルーで、結構濃厚な感じのカレーで、おいしかったです。
(都内にもお店がたくさんあるらしいのですが、全然知りませんでした。)
カメラが外との温度差で、曇っちゃう。



午後は、さらにが風が強くなってしまい、ゴンドラリストや主要リフトが、早めの営業終了となってしまった為、残りの営業中のリフトに、お客が集中。
寒いし、リフト待ちもすごいので、今回は、早めの終了で、帰ることにしちゃいました。


でも、早く終了して良かったかも。
関東地方の大雪で、高速道路は、通行止め。
おかげで、全ての車が、下道に流れてきて、大渋滞。
16時半にスキー場を出発したのに、自宅に着いたのは、深夜0時15分。
約8時間も掛かっちゃって、もう疲れたウワーン  


Posted by なまずの里 Comments(4)スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

宝登山と秩父アルプス

2014年2月1日(土曜日)

昨年12月に、
「来年の2月頃に、宝登山って言う山に行かない?」
と、家族に提案しましたが、
「えー、冬の山なんて寒いし嫌だ。」
と、拒否されたので、諦めていたのですが、お気に入りブロガーそーしんさんが、先日行っていたので、もう一度家族に提案を決意。
こちらがそーしんさんの様子
そして、2日前に「宝登山に行くよ。」っと、決めちゃった様に言ったら、何とかOKを貰えました。


普通は長瀞からなのかもしれませんが、駐車場代が少し安いので、スタート場所は、駐車場代300円の野上駅汗
いつものように、直立不動で、スタートします(笑)


初めは、こんな感じ。
「全然山登りじゃないじゃん。」と里兄が文句を言います。


長瀞アルプスの起点です。
山登りハイキングっぽくなりました。


里姫は、どんどん行っちゃいます。
里兄とママは、しっかりペースを考えています。


自転車で来ている人もビックリ


所々、休憩できそうな場所も。


パンフレットには、宝登山が見えると載っていたけど、どれが宝登山だか分からず汗


お腹が空いたので、視界の開けた場所で、昼食。
家で握ったおにぎりと、途中のスーパーで買った、焼き鳥です。


お腹も満たされ、再び宝登山を目指します。
里姫の持っている棒は、初めパパが拾ったけど、途中で捨てたはずの棒。
邪魔だから捨てたのに、何故か里姫が拾って、使ってました。


途中、舗装された道も通ります。


やっと、宝登山口に到着。
ここまで着たら、もうすぐ山頂です。
でも結構な階段が待っています。パンフレットには200段と書いてありました。
数えながら登ってみましたが、180段から190段くらいかなって感じです。



宝登山山頂に到着。天気が良くて、町並みの景色もきれいです。




もうひとつの目的のロウバイ園です。
木々の間を通り抜けると、結構香りを感じることが出来ました。


宝登山奥宮で、お参りと定番のおみくじ。
里兄は、大吉。里姫は吉でした。
もちろん、里兄は大喜びニコニコ



階段を下って、宝登山小動物園にも行ってみました。

動物園というか、ふれあい牧場的な感じの規模です。
家族4人で1260円。規模からすると、ちと高い?まっ、山の上だから、こんなもんかな?
(ちなみに、我が家は持っていたのに使い損ねちゃったけど、埼玉県パパ・ママ応援ショップ優待カードやJAF会員は割引有。)

アヒルさん達は、里兄と里姫が近づくと、すぐに小屋に逃げちゃいます(笑)



動物園の売店に、山バッチが売っていました。
下山した方が、100円安いと情報を頂いていたのですが、下山して売り切れだったら困ると思い、奮発して?ここで購入。
1個500円でした。
(でも、家に帰って、確認してみたら、奥宮で売っていたのが600円?買っておいて良かったのかな?)



日が暮れる前に、下山します。
下山の道は、このような砂利道がひたすら続くだけで、余り面白みがありませんでした。
宝登山だけの山登りだと、砂利道だけだったので、長瀞アルプスのセットで良かった。


でも里姫は、楽しそう。
拾った棒も、大好きになっちゃった。


しかし、この棒ともお別れの時が…
「離れられないよぉ~。」
里姫、棒とのお別れが、寂しくなって、泣いちゃいましたウワーン
そんな里姫を見ていたら、パパも表の表情は笑ってましたけど、内心はかなりグッときて、もらい泣きしちゃいそうでした。


でも、持って帰っても困っちゃうし。
しょうがないので、小さい欠片にして、少し持ち帰ることにしました。



宝登山神社にあった茶屋で、味噌だんご。



長瀞駅に、ライン下りの顔出しパネルがありました。
4人で顔だしパネルの写真を撮るのは、初めてかもカメラ

よく見ると、一人だけふざけてた(笑)



最後は、長瀞駅から野上駅まで電車。
踏切が鳴り出しちゃったので、急いで切符を買って、ギリギリ電車に乗り込みました。

でも急いでた為、間違えて、大人2枚、子供2枚で買ったつもりが、切符は大人4枚。
野上駅で、無理やり、子供料金分を精算してもらっちゃった。
駅員さん、ご迷惑をおかけしました。