なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
羊山公園 芝桜の丘
2015年4月25日(土曜日)
ママが子供達に芝桜を見せてあげたいということで、芝桜の丘に行ってきました。
パパは、ついでに武甲山にも登って、山の上からも芝桜が見えたらな、なんて思っていましたけど、たまにはゆっくりお出かけしたいという家族。
多数決で、お山登りは無しとなりました。
ちょうど見ごろになる時期なので、少し混む事は覚悟の上で出発。
正丸トンネル方面から向かいましたが、横瀬駅より手前の横瀬橋交差点あたりから、のろのろ渋滞になっていました。
渋滞が嫌いなパパは、細い道に入り、若干行ったり来たり(果たして早かったんだろうか・・・)で、とりあえず11時頃に駐車場に到着。
道の駅に寄ってみたら、おいしい「ちちぶの水」という水があり、ちょっと水分補給。
水道水ですが、薬品を使わず、緩速濾過にこだわっているらしいです。(秩父が珍しいと言うことではないみたいですが)


それでは、臨時駐車場から出ている無料シャトルバスに乗って、羊山公園へ。


バスを降り、10~15分くらいテクテク歩いて芝桜の丘に向かいます。


期間中の芝桜の丘の入園料は大人300円。
入園すると、綺麗に芝桜が咲いていました。
全部で9種類の芝桜が咲いているそうです。






後ろに見える武甲山、登ってみたかったなぁ~なんて


チューリップも咲いていました。

シートを引いて、最近頻繁に食べている釜飯の素おにぎりと、スティックチキンでお昼ご飯。


秩父路特産市会場では、B級グルメのみそポテトを食べたり、


オオスズメバチのはちみつ漬けを見たり(怖)


わんぱく広場に向かい、




ちょっとしたアスレチックも。








ひと通りアスレチックで遊んでから、羊山公園をあとに。
他にも羊を見るつもりが忘れてちゃいました。


さて次は何をしようかな。
里姫が、以前お山登りをした宝登山で食べた、みそだんごを思い出し、食べたくなったので、宝登山へ。
その時の思い出といえば、里姫が山登りの途中で拾った棒君。
このときのことを思い出すと、今でもグッと来ちゃうなぁ。
子供達も、棒君のことはしっかり覚えていたので、宝登山神社の駐車場に着くなり、真っ先に棒君を置いていった場所にダッシュしていきました。
そして、二人は何らやうれしそうに。
同じ棒君があった、と喜んでいます。
ん?でも何か違うんじゃない?でも、子供達は喜んでいるからまあいっか。棒君2号ということで

この棒君2号のおかげで、おいしくお団子がいただけます。
ちなみに黄金だんご一串300円也。


ちょっとゆっくりしてから、自宅へ帰ります。
帰る途中、夕食をはま寿司で。
今まで、生のお魚ネタを頑なに拒否してきた里姫が、まぐろデビューしました。

でも、あんまりな感じだったみたい。
じゃあネギトロ巻きは?
おっ、これは良いかも。

これでまた、ひとつ成長しました(笑)
ママが子供達に芝桜を見せてあげたいということで、芝桜の丘に行ってきました。
パパは、ついでに武甲山にも登って、山の上からも芝桜が見えたらな、なんて思っていましたけど、たまにはゆっくりお出かけしたいという家族。
多数決で、お山登りは無しとなりました。
ちょうど見ごろになる時期なので、少し混む事は覚悟の上で出発。
正丸トンネル方面から向かいましたが、横瀬駅より手前の横瀬橋交差点あたりから、のろのろ渋滞になっていました。
渋滞が嫌いなパパは、細い道に入り、若干行ったり来たり(果たして早かったんだろうか・・・)で、とりあえず11時頃に駐車場に到着。
道の駅に寄ってみたら、おいしい「ちちぶの水」という水があり、ちょっと水分補給。
水道水ですが、薬品を使わず、緩速濾過にこだわっているらしいです。(秩父が珍しいと言うことではないみたいですが)


それでは、臨時駐車場から出ている無料シャトルバスに乗って、羊山公園へ。


バスを降り、10~15分くらいテクテク歩いて芝桜の丘に向かいます。


期間中の芝桜の丘の入園料は大人300円。
入園すると、綺麗に芝桜が咲いていました。
全部で9種類の芝桜が咲いているそうです。






後ろに見える武甲山、登ってみたかったなぁ~なんて



チューリップも咲いていました。

シートを引いて、最近頻繁に食べている釜飯の素おにぎりと、スティックチキンでお昼ご飯。


秩父路特産市会場では、B級グルメのみそポテトを食べたり、


オオスズメバチのはちみつ漬けを見たり(怖)


わんぱく広場に向かい、




ちょっとしたアスレチックも。








ひと通りアスレチックで遊んでから、羊山公園をあとに。
他にも羊を見るつもりが忘れてちゃいました。


さて次は何をしようかな。
里姫が、以前お山登りをした宝登山で食べた、みそだんごを思い出し、食べたくなったので、宝登山へ。
その時の思い出といえば、里姫が山登りの途中で拾った棒君。
このときのことを思い出すと、今でもグッと来ちゃうなぁ。
子供達も、棒君のことはしっかり覚えていたので、宝登山神社の駐車場に着くなり、真っ先に棒君を置いていった場所にダッシュしていきました。
そして、二人は何らやうれしそうに。
同じ棒君があった、と喜んでいます。
ん?でも何か違うんじゃない?でも、子供達は喜んでいるからまあいっか。棒君


この棒君
ちなみに黄金だんご一串300円也。


ちょっとゆっくりしてから、自宅へ帰ります。
帰る途中、夕食をはま寿司で。
今まで、生のお魚ネタを頑なに拒否してきた里姫が、まぐろデビューしました。

でも、あんまりな感じだったみたい。
じゃあネギトロ巻きは?
おっ、これは良いかも。

これでまた、ひとつ成長しました(笑)
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
福岡堰で初めてのインフレータブルカヤック体験
2015年4月18日(土曜日)
今週もまたまたオタマ家ファミリーと遊んでもらいました。
今回のお遊びメニューは、インフレータブルカヤック&ボート遊び。
オタマ家がご購入されたばかりのカヤックに乗せてくれると言うので、お言葉に甘えて乗せて貰っちゃいました。
しかも、ボートまで用意してもらってありがとうございました。
場所は、桜で有名な茨城県にある福岡堰。
子供達はどんな感想をくれるのかなぁ。
朝8時、オタマ家ファミリーが我が家にお迎えに来てくれ、我が自宅から一緒に福岡堰に向かいます。
向かう途中、いつかオタマ家とキャンプできたらと思っている野田スポーツ公園の駐車場に寄り道。
雰囲気だけ紹介してから、福岡堰さくら公園駐車場に到着。
が、出艇場所はもう少し下流とのこと。
別々に着ていたら、我が家は、ここの駐車場でずっと待ち続けていたかも。危ない危ない。
無事出艇ポイントの駐車場に到着し、早速エアーを注入。
子供達が頑張ってくてます。




福岡堰の桜は完全に散っちゃった後なので、誰もいません。
お花見カヤックは出来なかったけれど、初心者には、良かったかも。

子供達は網をもって、蝶々や天道虫を捕まえたり、魚を捕まえる網をセットしたりしています。


里兄が、予想に反して早く乗りたがっていて、乗っても張り切って漕いでました。
二人のママを残して、みんなもカヤックに乗ってみたりボートに乗ってみたりと楽しみます。




お昼は、自家製おにぎり、スープ代わりのカップ麺、フライパンで焼いた餃子。
あと、オタマ家の豚バラも頂きました。これ超うまかった。




昼食後も、まだまだ遊びます。
お兄ちゃんペアが、かなり仲良く楽しんでたなぁ。




ママも一緒に。


おたまパパさんが蛇を見つけ、蛇に気を引かれていた時、カヤックが流されちゃったりも。




ヤバイ、と思ったけど、お兄ちゃんペアがカヤック確保に奮闘。
最後はおたまパパさんがカヤックを無事救出。ボートがあって良かった~。


14時半頃までカヤックで遊び、乾かしたり、畳んだりで、15時頃に撤収完了。
次の目的、筑波宇宙センターへ向かいます。
が、入場受付時間の15時半までに間に合わず、入れませんでした。残念。
急遽公園を探し、科学万博記念公園へ。
どんなところか分からずに行きましたが、広場があって遊べそう。
広場があるといえば、もちろんフリスビーシュート。
2時間くらい、遊びまくりました。




遊んだ後は、いつものようにファミレスへ。
今回はCOCO'S谷和原店。
子供達は、この時間が結構楽しみだったりしています。
子供達は塗り絵をしたり、鶴を折ったり楽しんで、大人たちは、お絵かき大会で盛り上がりました。

我が家は初めてのカヤック体験。
子供達は楽しかったようで「オタマ家はカヤックがあっていいよな~。」だって。
我が家も買おうかな?
でも家族で乗れそうなのは、種類が無から、同じカヤックになっちゃうなぁ。
もしかして、これはオタマ家の罠か?う~ん、どうしよっかな
今週もまたまたオタマ家ファミリーと遊んでもらいました。
今回のお遊びメニューは、インフレータブルカヤック&ボート遊び。
オタマ家がご購入されたばかりのカヤックに乗せてくれると言うので、お言葉に甘えて乗せて貰っちゃいました。
しかも、ボートまで用意してもらってありがとうございました。
場所は、桜で有名な茨城県にある福岡堰。
子供達はどんな感想をくれるのかなぁ。
朝8時、オタマ家ファミリーが我が家にお迎えに来てくれ、我が自宅から一緒に福岡堰に向かいます。
向かう途中、いつかオタマ家とキャンプできたらと思っている野田スポーツ公園の駐車場に寄り道。
雰囲気だけ紹介してから、福岡堰さくら公園駐車場に到着。
が、出艇場所はもう少し下流とのこと。
別々に着ていたら、我が家は、ここの駐車場でずっと待ち続けていたかも。危ない危ない。
無事出艇ポイントの駐車場に到着し、早速エアーを注入。
子供達が頑張ってくてます。




福岡堰の桜は完全に散っちゃった後なので、誰もいません。
お花見カヤックは出来なかったけれど、初心者には、良かったかも。

子供達は網をもって、蝶々や天道虫を捕まえたり、魚を捕まえる網をセットしたりしています。


里兄が、予想に反して早く乗りたがっていて、乗っても張り切って漕いでました。
二人のママを残して、みんなもカヤックに乗ってみたりボートに乗ってみたりと楽しみます。




お昼は、自家製おにぎり、スープ代わりのカップ麺、フライパンで焼いた餃子。
あと、オタマ家の豚バラも頂きました。これ超うまかった。




昼食後も、まだまだ遊びます。
お兄ちゃんペアが、かなり仲良く楽しんでたなぁ。




ママも一緒に。


おたまパパさんが蛇を見つけ、蛇に気を引かれていた時、カヤックが流されちゃったりも。




ヤバイ、と思ったけど、お兄ちゃんペアがカヤック確保に奮闘。
最後はおたまパパさんがカヤックを無事救出。ボートがあって良かった~。


14時半頃までカヤックで遊び、乾かしたり、畳んだりで、15時頃に撤収完了。
次の目的、筑波宇宙センターへ向かいます。
が、入場受付時間の15時半までに間に合わず、入れませんでした。残念。
急遽公園を探し、科学万博記念公園へ。
どんなところか分からずに行きましたが、広場があって遊べそう。
広場があるといえば、もちろんフリスビーシュート。
2時間くらい、遊びまくりました。




遊んだ後は、いつものようにファミレスへ。
今回はCOCO'S谷和原店。
子供達は、この時間が結構楽しみだったりしています。
子供達は塗り絵をしたり、鶴を折ったり楽しんで、大人たちは、お絵かき大会で盛り上がりました。

我が家は初めてのカヤック体験。
子供達は楽しかったようで「オタマ家はカヤックがあっていいよな~。」だって。
我が家も買おうかな?
でも家族で乗れそうなのは、種類が無から、同じカヤックになっちゃうなぁ。
もしかして、これはオタマ家の罠か?う~ん、どうしよっかな

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
2015年初キャンプは、オタマ家と坂田ヶ池総合公園へ
2015年4月11日(土曜日)~12日(日曜日)
お友達家族のオタマ家ファミリーと一緒にキャンプをしてきました。
今回もおたまパパさんにお世話になりっぱなし。
おたまぱぱさん、いつもいつもありがとうございます。
プラン内容は、以前おたまパパさんが坂田ヶ池総合公園でキャンプをした時のプランを参考に計画してくれました。
その時の記事はこちら
4月11日(1日目)
天候は、天気予報どおり、朝から雨。
早めに雨があがってくれることを祈りながら、7時45分に自宅を出発。
例の農道&利根水郷ライン経由で、9時ちょうどに、房総のむらに到着。
雨なので駐車場は、この通りガラガラ。

村の中にも誰もいません。
我が家はみんなカッパを着ての出動です。


今回は勾玉作りだけは予約をしていますが、あとは何にも考えていません。
とりあえず、総合案内所へ行くと、受付のおねえさんが、予約の空きがある鍛冶屋体験をおすすめしてくれ、里兄もやってみたいということで、鍛冶屋体験を予約。
予約時間は10時45分で、まだ時間があったので、まずは張り子体験をしてみます。
用意されている基本の型に、埼玉県の和紙のまち、小川町で作られた伝統の和紙を貼り付け、見本のようなオリジナルのキーホルダーを作ります。



里兄は猫の型、里姫はうさぎの型をチョイス。
和紙を水のりでペタペタと7枚重ね、型をはずして乾燥させます。




しっかり乾燥したら、お次は色付け作業。
見本を参考にしても、オリジナルの絵を描いてもOK。
里兄は、ひょっとこみたいのを作りたかったみたいだけど、口の部分の盛り上がりが納得いかず、迷ってしまい、仕上げはママにお任せ。
ちょうど、鍛冶屋体験の時間になったし、ここで里兄とパパは、鍛冶屋体験へ。
張り子の出来上がりは、こんな感じになりました。(左が里兄&ママ、右が里姫作)

鍛冶屋体験の里兄は、ペーパーナイフを作ります。
平べったい鉄を高温で熱して、やわらかくなった鉄を、ハンマーで叩いて延ばしていきます。
まず先生がお手本を見せてくれ、先生と里兄で、リズムよく交互に叩き伸ばします。


途中からは、パパも参加。
体験するのは里兄だけだと思っていたパパ。心の準備が~。
オタマ家ファミリーが見に来てくれたけど、気持ちに余裕が無くて、振り向けなかった。ごめんなさい。




形が出来上がったら、先生がグラインダーで刃をつけてくれます。



バリ取をして、


最後に熱したナイフを油に投入。


完成!
里兄ご希望のちょっとソリのあるデザイン。
かっこいいじゃん。

里姫は、前回も体験した千代紙ろうそく作り。
今回はクマちゃんの絵柄の千代紙を貼り付けました。


勾玉作りは、13時30分頃からなので、その前に、お昼ごはん。
自宅から持ってきた炊き込みご飯のおにぎりです。

近くには、ギリギリ咲いている桜が。

食後は勾玉作りをする為、風土記の丘資料館へ向かいます。


勾玉作りは、手順はこんな感じに進めていきます。

みんな黙々と作業をしていました。




勾玉完成後は、館内を見学。
古墳から出土した埴輪などが展示されていました。

外には竪穴住居もありました。




15時30分頃に記念写真を撮り、房総のむらを後に。

スーパーに寄ってから、坂田ヶ池総合公園へ。
おたまパパさんが、駐車場から近いサイトを予約していてくれたので、荷物運びが楽チン。
サイトも広々、余裕があります。


夕食は、焼肉ヤキヤキとあったかお鍋。
鍋の味付けは、各家族でオリジナルの鍋を作り、お互いの味を楽しむ予定なのですが・・・。
いつもいろいろなことがかぶるお互いの家族。
それぞれウェイパーを持参で、同じ味付けでした。
やっぱり似たもの家族だなー。



夕食後は、キャンプ場近くにある天然温泉「大和の湯」へ。
家族4人で2600円。我が家としては、結構贅沢温泉ですが、館内は綺麗で、お風呂も気持ちよかった。
これで明日も元気に遊べるぞー。

お風呂の後は、キャンプ場でちょこっとお話。
基本お酒を飲まない家族同士ですが、お酒に合いそうなもつ焼きや柿ピー炒めをつまみ、ちょっと寒くなってきた12時過ぎに、おやすみなさい。
次回は、焚き火を囲んでのお話もいいかもね。
4月12日(2日目)
朝から快晴。気持ちの良い朝です。

風が無いので、朝からバドミントン。




朝食は、昨日の鍋にうどんをぶち込み、おたまパパさんが煮込んでくれました。


キャンプ場は9時までなので、子供達が「だるまさんが転んだ」で楽しんでいるのを横目に、撤収作業。


撤収後は、キャンプ場の公園で遊びます。




おたまパパさん考案のフリスビーシュートが、盛り上がったなー。
ハナちゃんの接近ディフェンスが鉄壁だった。




その周りで里ママはお花を見つけてました。



勝負がついたところで、メダカを探しに成田の田んぼへ。
お目当てのメダカちゃんはいなかったのですが、のどかな風景で、天気が良く、気持ちいい。
眠くなっちゃいました。
お昼は、またまた房総のむらへ。
といっても、入場券は買わずに、適当なベンチでのんびりとカップラーメンの昼食。

昼食後、サク君とおたまパパさんが何やら遊んでいます。
おたまパパさん考案第2弾、どんぐりゴルフ!
どんぐりを指で弾いて、穴に入れる遊びをしていました。

いつの間にかみんなで夢中に。

子供たちは、村の中で太鼓を叩いたり、くじ引きしたり。
大人はのんびりまったりで、数時間を過ごしました。
最後は、帰る途中のガストで夕食を食べて解散。


今回もみんな楽しかったみたいで、うれしいことに、またキャンプをしたくなったみたい。
うんうん、そうか、行こう行こう!
お友達家族のオタマ家ファミリーと一緒にキャンプをしてきました。
今回もおたまパパさんにお世話になりっぱなし。
おたまぱぱさん、いつもいつもありがとうございます。
プラン内容は、以前おたまパパさんが坂田ヶ池総合公園でキャンプをした時のプランを参考に計画してくれました。
その時の記事はこちら
4月11日(1日目)
天候は、天気予報どおり、朝から雨。
早めに雨があがってくれることを祈りながら、7時45分に自宅を出発。
例の農道&利根水郷ライン経由で、9時ちょうどに、房総のむらに到着。
雨なので駐車場は、この通りガラガラ。

村の中にも誰もいません。
我が家はみんなカッパを着ての出動です。


今回は勾玉作りだけは予約をしていますが、あとは何にも考えていません。
とりあえず、総合案内所へ行くと、受付のおねえさんが、予約の空きがある鍛冶屋体験をおすすめしてくれ、里兄もやってみたいということで、鍛冶屋体験を予約。
予約時間は10時45分で、まだ時間があったので、まずは張り子体験をしてみます。
用意されている基本の型に、埼玉県の和紙のまち、小川町で作られた伝統の和紙を貼り付け、見本のようなオリジナルのキーホルダーを作ります。



里兄は猫の型、里姫はうさぎの型をチョイス。
和紙を水のりでペタペタと7枚重ね、型をはずして乾燥させます。




しっかり乾燥したら、お次は色付け作業。
見本を参考にしても、オリジナルの絵を描いてもOK。
里兄は、ひょっとこみたいのを作りたかったみたいだけど、口の部分の盛り上がりが納得いかず、迷ってしまい、仕上げはママにお任せ。
ちょうど、鍛冶屋体験の時間になったし、ここで里兄とパパは、鍛冶屋体験へ。
張り子の出来上がりは、こんな感じになりました。(左が里兄&ママ、右が里姫作)

鍛冶屋体験の里兄は、ペーパーナイフを作ります。
平べったい鉄を高温で熱して、やわらかくなった鉄を、ハンマーで叩いて延ばしていきます。
まず先生がお手本を見せてくれ、先生と里兄で、リズムよく交互に叩き伸ばします。


途中からは、パパも参加。
体験するのは里兄だけだと思っていたパパ。心の準備が~。
オタマ家ファミリーが見に来てくれたけど、気持ちに余裕が無くて、振り向けなかった。ごめんなさい。




形が出来上がったら、先生がグラインダーで刃をつけてくれます。



バリ取をして、


最後に熱したナイフを油に投入。


完成!
里兄ご希望のちょっとソリのあるデザイン。
かっこいいじゃん。

里姫は、前回も体験した千代紙ろうそく作り。
今回はクマちゃんの絵柄の千代紙を貼り付けました。


勾玉作りは、13時30分頃からなので、その前に、お昼ごはん。
自宅から持ってきた炊き込みご飯のおにぎりです。

近くには、ギリギリ咲いている桜が。

食後は勾玉作りをする為、風土記の丘資料館へ向かいます。


勾玉作りは、手順はこんな感じに進めていきます。

みんな黙々と作業をしていました。




勾玉完成後は、館内を見学。
古墳から出土した埴輪などが展示されていました。

外には竪穴住居もありました。




15時30分頃に記念写真を撮り、房総のむらを後に。

スーパーに寄ってから、坂田ヶ池総合公園へ。
おたまパパさんが、駐車場から近いサイトを予約していてくれたので、荷物運びが楽チン。
サイトも広々、余裕があります。


夕食は、焼肉ヤキヤキとあったかお鍋。
鍋の味付けは、各家族でオリジナルの鍋を作り、お互いの味を楽しむ予定なのですが・・・。
いつもいろいろなことがかぶるお互いの家族。
それぞれウェイパーを持参で、同じ味付けでした。
やっぱり似たもの家族だなー。



夕食後は、キャンプ場近くにある天然温泉「大和の湯」へ。
家族4人で2600円。我が家としては、結構贅沢温泉ですが、館内は綺麗で、お風呂も気持ちよかった。
これで明日も元気に遊べるぞー。

お風呂の後は、キャンプ場でちょこっとお話。
基本お酒を飲まない家族同士ですが、お酒に合いそうなもつ焼きや柿ピー炒めをつまみ、ちょっと寒くなってきた12時過ぎに、おやすみなさい。
次回は、焚き火を囲んでのお話もいいかもね。
4月12日(2日目)
朝から快晴。気持ちの良い朝です。

風が無いので、朝からバドミントン。




朝食は、昨日の鍋にうどんをぶち込み、おたまパパさんが煮込んでくれました。


キャンプ場は9時までなので、子供達が「だるまさんが転んだ」で楽しんでいるのを横目に、撤収作業。


撤収後は、キャンプ場の公園で遊びます。




おたまパパさん考案のフリスビーシュートが、盛り上がったなー。
ハナちゃんの接近ディフェンスが鉄壁だった。




その周りで里ママはお花を見つけてました。



勝負がついたところで、メダカを探しに成田の田んぼへ。
お目当てのメダカちゃんはいなかったのですが、のどかな風景で、天気が良く、気持ちいい。
眠くなっちゃいました。
お昼は、またまた房総のむらへ。
といっても、入場券は買わずに、適当なベンチでのんびりとカップラーメンの昼食。

昼食後、サク君とおたまパパさんが何やら遊んでいます。
おたまパパさん考案第2弾、どんぐりゴルフ!
どんぐりを指で弾いて、穴に入れる遊びをしていました。

いつの間にかみんなで夢中に。

子供たちは、村の中で太鼓を叩いたり、くじ引きしたり。
大人はのんびりまったりで、数時間を過ごしました。
最後は、帰る途中のガストで夕食を食べて解散。


今回もみんな楽しかったみたいで、うれしいことに、またキャンプをしたくなったみたい。
うんうん、そうか、行こう行こう!
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
2015 第20回なまずの里マラソン
2015年4月5日(日曜日)
今年もなまずの里マラソンに参加してきました。


小雨が降ったり止んだりで、あまり天気は良くありませんが、風がなかったので、まあ良かったです。
里兄は2Km、里姫はパパと親子参加で2km、里ママは5kmに参加。
里兄は、朝体調が余りよくありませんでしたが、頑張って完走。
里姫は、昨年よりも1分ほど記録を縮めてゴール。
二人とも頑張りました。


里ママは、今回初めての単独参加。
写真を見ても分からないですけれど、スタート前は、ちょっと緊張してたらしいです。


5kmは、途中に給水ポイントがあり、マラソン選手の真似をして、頭から水をかけると言っていたので、パパは給水ポイントで待ち構えていましたが、水ではなく、スポーツドリンクだったので、あえなく断念。
その給水風景の写真をみたママの友人に、なんか盗人みたいと言われてました(笑)



今回は、ゲストにシドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子さんが招待されていました。

実は高橋尚子さんは、雪がチラチラ舞う中開催された、第9回なまずの里マラソンの時にもゲストとして来てくれていました。
まったく大会に興味がなかったけれど、この時は、わざわざ高橋尚子さんだけを見に行っちゃいました
まさかこの大会に、数年後、家族で参加するとは
マラソンの後は、友人家族とお花見の予定でしたが、天気が悪いので、ファミレスでのお食事会に変更。
ピザ食べ放題のピザハットナチュラルでお腹いっぱい食べました。
いやー食べ過ぎて苦しかったー



今年もなまずの里マラソンに参加してきました。


小雨が降ったり止んだりで、あまり天気は良くありませんが、風がなかったので、まあ良かったです。
里兄は2Km、里姫はパパと親子参加で2km、里ママは5kmに参加。
里兄は、朝体調が余りよくありませんでしたが、頑張って完走。
里姫は、昨年よりも1分ほど記録を縮めてゴール。
二人とも頑張りました。


里ママは、今回初めての単独参加。
写真を見ても分からないですけれど、スタート前は、ちょっと緊張してたらしいです。


5kmは、途中に給水ポイントがあり、マラソン選手の真似をして、頭から水をかけると言っていたので、パパは給水ポイントで待ち構えていましたが、水ではなく、スポーツドリンクだったので、あえなく断念。
その給水風景の写真をみたママの友人に、なんか盗人みたいと言われてました(笑)



今回は、ゲストにシドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子さんが招待されていました。

実は高橋尚子さんは、雪がチラチラ舞う中開催された、第9回なまずの里マラソンの時にもゲストとして来てくれていました。
まったく大会に興味がなかったけれど、この時は、わざわざ高橋尚子さんだけを見に行っちゃいました

まさかこの大会に、数年後、家族で参加するとは

マラソンの後は、友人家族とお花見の予定でしたが、天気が悪いので、ファミレスでのお食事会に変更。
ピザ食べ放題のピザハットナチュラルでお腹いっぱい食べました。
いやー食べ過ぎて苦しかったー




