なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
初めてのキッザニア東京
2013年6月25日(火曜日)
小学校の記念日で、子供たちが休みだったので、豊洲にある、キッザニア東京に行ってきました。
平日なので、通勤渋滞も考慮して、朝6時10分に自宅を出発。
渋滞している箇所もありましたが、7時45分頃に、ららぽーと豊洲の駐車場に着きました。
この時間に到着して、受付は、21番目(21グループ目)。
初めてなので、混んでいるのか、よく分からなかったのですが、常連さんに聞くと、すごく空いていた日だったようです。
8時半頃に入場が開始され、いざ子供の街へ。
キッザニアの街は、一日中夜です。
なんでも、仕事は夜の方が、はかどるということで、夜の設定なんだそうです。
(自分は、夜は眠くなるので、夜は寝た方が良いと思うのですか・・・)
事前にやりたい職業を決めていったのに、入場したら、子供たちは、何をしようか迷っています。
地図を印刷して、ルートまで考えていたようでしたが、圧倒されていたのか、緊張したのか、意味がありませんでした。
一番初めは、2人で、ピザ職人を体験。
エプロンと帽子を着用しただけですが、「うん、雰囲気出てる
」
里姫は、おでこに、できものが出来てしまい、実際は痛くないのですが、見た目は、ちょっと痛そうに見えて、可愛そうでしたが、それはそれで、可愛かったです。(親バカですね
)
キッザニアでは、初めの挨拶や名前紹介など、英語でやりとりする事があるようで、自分の名前紹介の時に、えっ、て感じで、自分の番が回ってくるまで、二人とも、とても不安そうにしていました。
ピザは、生地を薄く丸く、広げる作業から。


生地が広がったら、網に載せ、トッピングをします。
選んだメニューは、2人とも、カレーモントレー。

トッピングが完成したピザを、オーブンに入れてもらい、焼きあがったら、お仕事終了。
人生初の、給料を受け取り、うれしそうでした。

初めて、自分で働いて、作ったピザは、とてもおいしかったようです。
パパとママも、初めて作ってもらった料理で、おいしかったよ。


次は、向かいにあったクロネコヤマトの宅急便。
あたりまえですが、荷物を集荷し、お客さんに届けます。
子供たちが、働いている後ろを、一生懸命追いかけて行くだけの親。
なんだか変な感じでした(笑)


銀行で、口座開設をしました。
口座を開設すると、仕事をした時に、給料として貰えるキッゾという、お金の預貯金が出来るようになります。
手続き中の後姿は、普通の大人と変わらない感じで、これまた不思議な光景です。

次は、ガスエンジニアの仕事です。
ガスメーターの確認をするチームと、ガス管を交換するチームに分かれます。
我が家の子供達は、ガス管交換チームです。

交換場所まで、車で向かい、レンチを使って、ガス管を交換。
ガス漏れがないか、ガスはちゃんと通っているかなどを確認します。

それにしても、ヘルメット姿がミョーに似合ってたな~(笑)
ここまでは、二人一緒に行動していましたが、やりたい仕事が違います。
里兄は、フォトカメラマン。
デジタル一眼を使い、キッザニアの街を撮影します。
今回の任務は、看板や、乗り物を撮影。
生意気に、ピントを合わせているようです。


次に、食品開発センターで、食品開発者の仕事をしました。
冷凍食品の開発で、ピラフかチキンライスの開発をします。
里兄は、ピラフの開発を選びました。
えびなどの具材を、好きな分量でチョイスし、スノードライ(ドライアイス)で、瞬間冷凍します。
最後は、レンジで温め、実際に食べることも出来ました。


里姫は、歯科医師。
ちゃんとした器具を使い、歯の治療をします。
真剣に、口の中をのぞいて、治療していました。


次に里兄は、カーデザイナー、パン職人と、立て続けに仕事です。
カーデザイナーは、あらかじめ描かれている基本の車の絵に、ライトなどを自分でデザインして、描きます。
ボディーの色や背景を塗り、完成なのですが、なんだかいまいちな出来でした。

パン職人は、イースト菌などの勉強をして、実際に、パンを作りました。
メニューは、ミニクロワッサンとデニッシュバー。
パンの香りが良かったようですし、出来立てのパンは、おいしかったですよ。


次は、里姫が消防士。
消防服に着替えて、火災現場へ向かい、消火活動をする仕事です。
消防署で、火災情報ブザーがなり、消防服に着替えるのですが、ブザーがなったら、すごく急いで着替えている姿が、面白かったです。

火災現場まで、消防車で移動するのですが、その時に、子供たちが「消防車が通ります。道を空けてください。」とアナウンスをしながら向かうのですが、これがまた可愛い!

現場に着いたら、本物の水で、とても真剣に消火活動をしていました。

最後は、同じ回ではなかったのですが、二人とも、モスバーガーで、ハンバーガーを作る仕事です。
メニューは、モーニング野菜バーガー。
里兄は、トマトが大好きなのですが、里姫は、大嫌い。
里姫が、トマトを見たとき、触った時の表情が、とても面白過ぎでした。




でも実は、パパも、トマトは大嫌い。
出来上がったハンバーガーは、ママと里兄がおいしく食べました。
二人とも楽しかったようなので、また遊びに来るつもりで、貰った給料(キッゾ)は、すべて、銀行へ預金。
中学生まで有効で、銀行だから、利息もつくそうです。
キッザニアは、実際にあるお店の名前なので、親しみがあるところで、仕事が出来る感じで、良かったともいます。
作った料理も、実際に食べることが出来、おいしかったです。
次回も空いていたら、お昼に合わせて、食べ物の仕事してくれないかな、なんて思っちゃいました。
小学校の記念日で、子供たちが休みだったので、豊洲にある、キッザニア東京に行ってきました。
平日なので、通勤渋滞も考慮して、朝6時10分に自宅を出発。
渋滞している箇所もありましたが、7時45分頃に、ららぽーと豊洲の駐車場に着きました。
この時間に到着して、受付は、21番目(21グループ目)。
初めてなので、混んでいるのか、よく分からなかったのですが、常連さんに聞くと、すごく空いていた日だったようです。
8時半頃に入場が開始され、いざ子供の街へ。
キッザニアの街は、一日中夜です。
なんでも、仕事は夜の方が、はかどるということで、夜の設定なんだそうです。
(自分は、夜は眠くなるので、夜は寝た方が良いと思うのですか・・・)
事前にやりたい職業を決めていったのに、入場したら、子供たちは、何をしようか迷っています。
地図を印刷して、ルートまで考えていたようでしたが、圧倒されていたのか、緊張したのか、意味がありませんでした。
一番初めは、2人で、ピザ職人を体験。
エプロンと帽子を着用しただけですが、「うん、雰囲気出てる

里姫は、おでこに、できものが出来てしまい、実際は痛くないのですが、見た目は、ちょっと痛そうに見えて、可愛そうでしたが、それはそれで、可愛かったです。(親バカですね

キッザニアでは、初めの挨拶や名前紹介など、英語でやりとりする事があるようで、自分の名前紹介の時に、えっ、て感じで、自分の番が回ってくるまで、二人とも、とても不安そうにしていました。
ピザは、生地を薄く丸く、広げる作業から。


生地が広がったら、網に載せ、トッピングをします。
選んだメニューは、2人とも、カレーモントレー。

トッピングが完成したピザを、オーブンに入れてもらい、焼きあがったら、お仕事終了。
人生初の、給料を受け取り、うれしそうでした。

初めて、自分で働いて、作ったピザは、とてもおいしかったようです。
パパとママも、初めて作ってもらった料理で、おいしかったよ。


次は、向かいにあったクロネコヤマトの宅急便。
あたりまえですが、荷物を集荷し、お客さんに届けます。
子供たちが、働いている後ろを、一生懸命追いかけて行くだけの親。
なんだか変な感じでした(笑)


銀行で、口座開設をしました。
口座を開設すると、仕事をした時に、給料として貰えるキッゾという、お金の預貯金が出来るようになります。
手続き中の後姿は、普通の大人と変わらない感じで、これまた不思議な光景です。

次は、ガスエンジニアの仕事です。
ガスメーターの確認をするチームと、ガス管を交換するチームに分かれます。
我が家の子供達は、ガス管交換チームです。

交換場所まで、車で向かい、レンチを使って、ガス管を交換。
ガス漏れがないか、ガスはちゃんと通っているかなどを確認します。

それにしても、ヘルメット姿がミョーに似合ってたな~(笑)
ここまでは、二人一緒に行動していましたが、やりたい仕事が違います。
里兄は、フォトカメラマン。
デジタル一眼を使い、キッザニアの街を撮影します。
今回の任務は、看板や、乗り物を撮影。
生意気に、ピントを合わせているようです。



次に、食品開発センターで、食品開発者の仕事をしました。
冷凍食品の開発で、ピラフかチキンライスの開発をします。
里兄は、ピラフの開発を選びました。
えびなどの具材を、好きな分量でチョイスし、スノードライ(ドライアイス)で、瞬間冷凍します。
最後は、レンジで温め、実際に食べることも出来ました。


里姫は、歯科医師。
ちゃんとした器具を使い、歯の治療をします。
真剣に、口の中をのぞいて、治療していました。


次に里兄は、カーデザイナー、パン職人と、立て続けに仕事です。
カーデザイナーは、あらかじめ描かれている基本の車の絵に、ライトなどを自分でデザインして、描きます。
ボディーの色や背景を塗り、完成なのですが、なんだかいまいちな出来でした。

パン職人は、イースト菌などの勉強をして、実際に、パンを作りました。
メニューは、ミニクロワッサンとデニッシュバー。
パンの香りが良かったようですし、出来立てのパンは、おいしかったですよ。


次は、里姫が消防士。
消防服に着替えて、火災現場へ向かい、消火活動をする仕事です。
消防署で、火災情報ブザーがなり、消防服に着替えるのですが、ブザーがなったら、すごく急いで着替えている姿が、面白かったです。

火災現場まで、消防車で移動するのですが、その時に、子供たちが「消防車が通ります。道を空けてください。」とアナウンスをしながら向かうのですが、これがまた可愛い!

現場に着いたら、本物の水で、とても真剣に消火活動をしていました。

最後は、同じ回ではなかったのですが、二人とも、モスバーガーで、ハンバーガーを作る仕事です。
メニューは、モーニング野菜バーガー。
里兄は、トマトが大好きなのですが、里姫は、大嫌い。
里姫が、トマトを見たとき、触った時の表情が、とても面白過ぎでした。




でも実は、パパも、トマトは大嫌い。
出来上がったハンバーガーは、ママと里兄がおいしく食べました。
二人とも楽しかったようなので、また遊びに来るつもりで、貰った給料(キッゾ)は、すべて、銀行へ預金。
中学生まで有効で、銀行だから、利息もつくそうです。
キッザニアは、実際にあるお店の名前なので、親しみがあるところで、仕事が出来る感じで、良かったともいます。
作った料理も、実際に食べることが出来、おいしかったです。
次回も空いていたら、お昼に合わせて、食べ物の仕事してくれないかな、なんて思っちゃいました。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
清水公園 フィールドアスレチック
2013年6月22日(土曜日)
先週に続き、清水公園へ遊びに行きました。
今回は、子供達の友達家族と一緒に、アスレチックに挑戦です。
昨晩まで雨が降っていた為、丸太が濡れていて、フィールドアスレチックは、午後開場予定との事。
誰もいないアスレチックに、カメがいました。


まだ、10時だったので、とりあえずアクアベンチャーで迷路と水遊び。
里兄は、友達と一緒に、股を噴水の位置を合わせて、噴射!
おバカなことをして、二人とも大喜びしてます。

こちらでお昼ご飯も食べ、12時にアスレチック開場情報。
ウキウキワクワク、アスレチックへ向かいました。
昔は、ゼッケンを着けましたが、今は、入場券を手首につける方法に、変更されていました。
アスレチックは、ファミリーコース、冒険コース(各40ポイント)、水上コース(20ポイント)の、合計100ものポイントがあります。
早速、アスレチック開始。
いきなり水上コースからチャレンジです。
やはり、無料のアスレチックより、難易度が高く、結構真剣です。

その中でも、水上コース一番の難関と思われる、「No.5水上ターザン」に挑戦!
何度か、ロープで行ったりきたりして、5回目くらいで、なんとか、網に足を引っ掛けることに成功!
しかし、体を網に、近づけることが出来ません。




「ロープを放すなよ、絶対放すなよ。」と、大慌てで、助けに行き、何とか間に合い、一応クリア。
いやー、必死でした。
「No.8振り子ロープ移り」も、結構難しかったです。
ロープにしがみつきながら、リングに足を入れて進んでいきます。


「No.10水上ロープウェイ」は、水上コースで、一番気持ちの良いポイントです。
二人とも、うれしそう。


水上コースは、なんとか全てクリアできました。
さて次は、ファミリーコースか冒険コースかなと思っていたのですが、 里兄は、「また、水上コースに行く。」と言うので、また同じコースへ。
本日2回目の水上ターザンです。
2回目は、何とか一人で行けるかな?と、ビデオを回します。
しか~し。ドボーン。
水に落っこちてしまいました。
しかも、ちょっと溺れてしまいました。


でも、そんな必死な里兄を前に、ビデオを回し続ける親。
今思うと、なんともひどい親です。
助けなくて、ごめんね。
でも、この後、里兄が頑張りました。
今、溺れたのに、頑張り屋の友達が声をかけてくれ、その頑張りにつられて、もう一度挑戦。
今度は、足を引っ掛けることが出来、一生懸命網に体を近づけます。
「いけー、がんばれー。」
見ているほうも、力が入ります。




なんと
今度は、一人でクリアすることが出来ました。
今までの里兄だったら、大泣きして、家に帰っていたかもしれませんが、強い里兄を見れました。
パパ超感激です。
頑張ったね。パパもうれしいよ。
この後も、何度か水上コースばかり挑戦していたので、ファミリーコース、冒険コースのポイントは、ほとんど挑戦出来ませんでしたが、いくつか挑戦しました。
その中でも、どうしても、挑戦させたかったのが、ファミリーコースの「No.6 水上イカダへジャンプ」です。
実は、自分が中学生の時に、ずぶ濡れになっていたポイントです。
その秘密の写真がコレ

早速里兄が挑戦。
自分の予想に反して、軽々クリア。


パパの立場無しです
あと、「あり地獄」も挑戦させたかったのですが、雨の影響で、使用禁止。残念。
子供達が、何気にお気に入りだったのが、冒険コースの水上部分にある「No.39タライ船渡り」です。
このポイントで、20分くらい遊んでいたと思います。

そうこうしているうちに、雲行きが怪しくなってきて、ポツポツと雨が降って来たので、 そろそろ終了。
入り口に戻り、アイスとポテトを食べ、子供達は、シャワーを浴びてリフレッシュ。
ちなみに、シャワーは、ちゃんと個々に分かれていて、無料で利用できます。
シャワーを浴び終わり、外へ出てみると、夕立でドシャ降り

数十分待機していたら、何とか雨が弱くなってくれたので、助かった~。
今回は、午後開場だった為か、とても空いていて、何度も水上コースを挑戦できました。
次回来た時は、ファミリー、冒険コースに挑戦しよう!
あ、あと、今回は里姫と別行動が多かったので、次回は、一緒に挑戦しようね。里姫ちゃん
先週に続き、清水公園へ遊びに行きました。
今回は、子供達の友達家族と一緒に、アスレチックに挑戦です。
昨晩まで雨が降っていた為、丸太が濡れていて、フィールドアスレチックは、午後開場予定との事。
誰もいないアスレチックに、カメがいました。


まだ、10時だったので、とりあえずアクアベンチャーで迷路と水遊び。
里兄は、友達と一緒に、股を噴水の位置を合わせて、噴射!
おバカなことをして、二人とも大喜びしてます。

こちらでお昼ご飯も食べ、12時にアスレチック開場情報。
ウキウキワクワク、アスレチックへ向かいました。
昔は、ゼッケンを着けましたが、今は、入場券を手首につける方法に、変更されていました。
アスレチックは、ファミリーコース、冒険コース(各40ポイント)、水上コース(20ポイント)の、合計100ものポイントがあります。
早速、アスレチック開始。
いきなり水上コースからチャレンジです。
やはり、無料のアスレチックより、難易度が高く、結構真剣です。

その中でも、水上コース一番の難関と思われる、「No.5水上ターザン」に挑戦!
何度か、ロープで行ったりきたりして、5回目くらいで、なんとか、網に足を引っ掛けることに成功!
しかし、体を網に、近づけることが出来ません。




「ロープを放すなよ、絶対放すなよ。」と、大慌てで、助けに行き、何とか間に合い、一応クリア。
いやー、必死でした。
「No.8振り子ロープ移り」も、結構難しかったです。
ロープにしがみつきながら、リングに足を入れて進んでいきます。


「No.10水上ロープウェイ」は、水上コースで、一番気持ちの良いポイントです。
二人とも、うれしそう。


水上コースは、なんとか全てクリアできました。
さて次は、ファミリーコースか冒険コースかなと思っていたのですが、 里兄は、「また、水上コースに行く。」と言うので、また同じコースへ。
本日2回目の水上ターザンです。
2回目は、何とか一人で行けるかな?と、ビデオを回します。
しか~し。ドボーン。
水に落っこちてしまいました。
しかも、ちょっと溺れてしまいました。


でも、そんな必死な里兄を前に、ビデオを回し続ける親。
今思うと、なんともひどい親です。
助けなくて、ごめんね。
でも、この後、里兄が頑張りました。
今、溺れたのに、頑張り屋の友達が声をかけてくれ、その頑張りにつられて、もう一度挑戦。
今度は、足を引っ掛けることが出来、一生懸命網に体を近づけます。
「いけー、がんばれー。」
見ているほうも、力が入ります。




なんと

今までの里兄だったら、大泣きして、家に帰っていたかもしれませんが、強い里兄を見れました。
パパ超感激です。
頑張ったね。パパもうれしいよ。
この後も、何度か水上コースばかり挑戦していたので、ファミリーコース、冒険コースのポイントは、ほとんど挑戦出来ませんでしたが、いくつか挑戦しました。
その中でも、どうしても、挑戦させたかったのが、ファミリーコースの「No.6 水上イカダへジャンプ」です。
実は、自分が中学生の時に、ずぶ濡れになっていたポイントです。
その秘密の写真がコレ


早速里兄が挑戦。
自分の予想に反して、軽々クリア。


パパの立場無しです

あと、「あり地獄」も挑戦させたかったのですが、雨の影響で、使用禁止。残念。
子供達が、何気にお気に入りだったのが、冒険コースの水上部分にある「No.39タライ船渡り」です。
このポイントで、20分くらい遊んでいたと思います。

そうこうしているうちに、雲行きが怪しくなってきて、ポツポツと雨が降って来たので、 そろそろ終了。
入り口に戻り、アイスとポテトを食べ、子供達は、シャワーを浴びてリフレッシュ。
ちなみに、シャワーは、ちゃんと個々に分かれていて、無料で利用できます。
シャワーを浴び終わり、外へ出てみると、夕立でドシャ降り


数十分待機していたら、何とか雨が弱くなってくれたので、助かった~。
今回は、午後開場だった為か、とても空いていて、何度も水上コースを挑戦できました。
次回来た時は、ファミリー、冒険コースに挑戦しよう!
あ、あと、今回は里姫と別行動が多かったので、次回は、一緒に挑戦しようね。里姫ちゃん

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
清水公園 噴水・立体迷路
2013年6月17日(月曜日)
土曜日が、小学校公開+記念式典だったので、月曜日は、振り替え休日ということで、遊びに行くことにしました。
本当は、会社を休む予定ではなかったのですが、天気が良さそうなので、有給を取っちゃいました。
急遽予定を立てることになったのですが、行って見ようを思う場所は、見事に月曜日休園
(ちなみに場所は、平和の森公園とアンデルセン公園)
交通公園なども考えてみたのですが、たくさん体を動かしたい。
仕方がないので、次の土曜日に、子供の友達家族と行く予定がありますが、清水公園を候補に。
友達とは、アスレチックを楽しむ予定なので、アクアベンチャーの噴水・立体迷路に決定!
清水公園のアクアベンチャーは、毎年1回は遊びに行っています。
もちろん水遊びをするつもりなので、水着は必須。
朝方、曇っていて、噴水迷路の水に濡れると寒そうな感じでしたが、日中は、天気予報どおり、暑くなり、水が気持ちいい
里兄は、噴水なのに背泳ぎの真似して、泳いだりしています(笑)


そして里姫は、立体迷路に挑戦し、何故か、見晴台の上で、迷路ではない方を、しっかりチェック。
我が家の子供達の行動は、理解できません

立体迷路は、どのくらいの期間で変更しているのか分かりませんが、毎年ルートが変わっています。
今回は、チェックポイントへの、入口・出口の位置も入れ替わっていました。
迷路の前半は、平面迷路。


後半は立体迷路になっていて、階段の上り下りで、結構大変。
手を上げて楽しそうな里兄は、疲れ知らずで、元気だなぁ。

時間は、1回目は15分~20分くらい、ルートを覚え、急いで挑戦してみると、5分くらいという感じです。
迷路を挑戦しては、暑くなって、噴水でクールダウンを繰り返していました。

帰りには、アスレチックの水上コースを下見してから帰りました。
やはり平日は、空いていますね。
次回は、アスレチック頑張るぞー
土曜日が、小学校公開+記念式典だったので、月曜日は、振り替え休日ということで、遊びに行くことにしました。
本当は、会社を休む予定ではなかったのですが、天気が良さそうなので、有給を取っちゃいました。
急遽予定を立てることになったのですが、行って見ようを思う場所は、見事に月曜日休園

(ちなみに場所は、平和の森公園とアンデルセン公園)
交通公園なども考えてみたのですが、たくさん体を動かしたい。
仕方がないので、次の土曜日に、子供の友達家族と行く予定がありますが、清水公園を候補に。
友達とは、アスレチックを楽しむ予定なので、アクアベンチャーの噴水・立体迷路に決定!
清水公園のアクアベンチャーは、毎年1回は遊びに行っています。
もちろん水遊びをするつもりなので、水着は必須。
朝方、曇っていて、噴水迷路の水に濡れると寒そうな感じでしたが、日中は、天気予報どおり、暑くなり、水が気持ちいい

里兄は、噴水なのに背泳ぎの真似して、泳いだりしています(笑)


そして里姫は、立体迷路に挑戦し、何故か、見晴台の上で、迷路ではない方を、しっかりチェック。
我が家の子供達の行動は、理解できません


立体迷路は、どのくらいの期間で変更しているのか分かりませんが、毎年ルートが変わっています。
今回は、チェックポイントへの、入口・出口の位置も入れ替わっていました。
迷路の前半は、平面迷路。


後半は立体迷路になっていて、階段の上り下りで、結構大変。
手を上げて楽しそうな里兄は、疲れ知らずで、元気だなぁ。

時間は、1回目は15分~20分くらい、ルートを覚え、急いで挑戦してみると、5分くらいという感じです。
迷路を挑戦しては、暑くなって、噴水でクールダウンを繰り返していました。

帰りには、アスレチックの水上コースを下見してから帰りました。
やはり平日は、空いていますね。
次回は、アスレチック頑張るぞー

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
千葉県 手賀の丘公園
2013年6月8日(土曜日)
今日は、午前中が仕事だったので、出掛けるつもりはなかったのですが、天気が良かったので、計画無しで、千葉県にある、手賀の丘公園にぷらっと行ってみました。
お昼ごはんは自宅で食べて、自宅を出発したのは、14時過ぎ。到着は15時過ぎでした。
初めて行ったので知らなかったのですが、公園の駐車場は、16時半で閉門するそうです。
ありゃ、1時間ちょっとしか遊べないじゃないですか。
急いで車を降りて、公園へ入りました。
入り口と、各種受付が出来るどんぐりの家という建物です。


公園では、バーベキュー、デイキャンプが出来き、アスレチックがあります。

バーベキューやデイキャンプで使う機材は、持込のみだと思います。
ちなみに、宿泊キャンプは、出来ません。

アスレチックは15種類ありました。

時間がないので、ササッとアスレチックを楽しみます。




難易度は、小学生低学年で余裕な感じでした。
林の中で、静かな雰囲気なのですが、薮蚊に刺されまくり。
ちょーかゆかった。
こちらの公園に行く道中に、「スカイアドベンチャー」という看板が、たくさん立っていました。
自宅に帰って調べてみたら、千葉の公園の「柏しょうなんゆめファーム」のことのようで、ハーネスを装着する、アスレチックがあったようです。
近くまで行ったのだから、見てくれば良かった。失敗
今度は、「柏しょうなんゆめファーム」に、行ってみようかな。
でもまだ年齢的に無理かな?
今日は、午前中が仕事だったので、出掛けるつもりはなかったのですが、天気が良かったので、計画無しで、千葉県にある、手賀の丘公園にぷらっと行ってみました。
お昼ごはんは自宅で食べて、自宅を出発したのは、14時過ぎ。到着は15時過ぎでした。
初めて行ったので知らなかったのですが、公園の駐車場は、16時半で閉門するそうです。
ありゃ、1時間ちょっとしか遊べないじゃないですか。
急いで車を降りて、公園へ入りました。
入り口と、各種受付が出来るどんぐりの家という建物です。


公園では、バーベキュー、デイキャンプが出来き、アスレチックがあります。

バーベキューやデイキャンプで使う機材は、持込のみだと思います。
ちなみに、宿泊キャンプは、出来ません。

アスレチックは15種類ありました。

時間がないので、ササッとアスレチックを楽しみます。




難易度は、小学生低学年で余裕な感じでした。
林の中で、静かな雰囲気なのですが、薮蚊に刺されまくり。
ちょーかゆかった。
こちらの公園に行く道中に、「スカイアドベンチャー」という看板が、たくさん立っていました。
自宅に帰って調べてみたら、千葉の公園の「柏しょうなんゆめファーム」のことのようで、ハーネスを装着する、アスレチックがあったようです。
近くまで行ったのだから、見てくれば良かった。失敗

今度は、「柏しょうなんゆめファーム」に、行ってみようかな。
でもまだ年齢的に無理かな?