ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

赤城・鍋割山

2018年5月20日(日曜日)

今日は、とっても久しぶりのお山。
ママが、ずっと前から、どこかのお山へ行きたいと言っていましたが、なかなかタイミングが合わず。
やっと、行くことができました。

今回行ったのは、赤城山の鍋割山。
ヤマツツジが咲くと言うことで、行ってみました。

里兄は部活なので、里兄を送り出してからの、7時50分に出発。
見え始めは行田あたりからずっと見えていて、少しずつ、お山が近づいてきます。


2時間50分くらいかけて、赤城ふれあいの森・姫百合駐車場に到着。
さすがにこの時間は満車でしたが、丁度1台車が出てくれたおかげで、駐車出来てラッキー。
登山ルートは何も調べていませんので、トイレなどを済ませつつ、一応地図を確認。


10時55分。
駐車場すぐそばの登山口から、まずは荒山高原を目指します。


しっかりと看板があり、整備された登山道で、初心者にはピッタリ。


初めは、森林の中を歩きます。
久しぶりの森林浴は気持ちいい。



途中、温度計がありました。
8℃くらいのようです。


登山口から35分くらいで荒山高原に到着。


ちょっと水分補給をしたら、鍋割山に向かいます。


所々、南東側に平野が見えます。


荒山高原を出発してから15分。
おっ、そろそろ頂上が見えた。


と思ったら、火起山との看板が。
流石に近すぎますよね。


このあたりは西側が開けていて、雪の残るお山の景色が綺麗です。

北側の荒山方面も綺麗ですね。


さあ、また下って登る感じで、先に進みましょう。


今度こそ、頂上。
里姫、走っていきます。


しかし、また違う名前の看板が。
竃山(かまどやま)と書いてあります。
あはっ、残念。


またまた下って行きます。


思ったよりも下っていくので、反対から来る人に確認したら、この先に間違いなく山頂があるそうです。


ヤマツツジが、道を囲うように咲いています。


そして、12時15分。
今度は本物の鍋割山(1332m)の看板がありました。



ここで、パーッと開けた関東平野を眺めながら、ママが握ってくれたおにぎりとお弁当をいただきます。



こっちの方面に、富士山も見えるそうなのですが、今日は見えませんね。


ゆっくり出来たし、帰りますか。
また同じルートで帰るので、下って登って。


帰りの方が、景色を眺めながら歩けるので、気持ちがいいですね。



荒山高原まで戻ってきた、ぐうたら親子です。


13時に鍋割山を後にして、丁度1時間。
駐車場が見え、ゴール。


とても久しぶりのお山だったので、何気に足が疲れちゃいました。  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

宝篋山 新寺コース~山口コース(1)

2015年10月24日(土曜日)

何だか久しぶりに感じる家族みんなでのお外遊び。
以前、お気に入りブロガーそーしんさんが行っていた、宝篋山へ行ってきました。

今日は、6コースあるうちの新寺コースで登り、山口コース(1)で下山の予定。
地図や看板があるから、安心安心はてな

まずは、筑波総合体育館でお手洗いを済ませ、なぜかシーソーとブランコあはは


シーソーとブランコは程々にして、臨時駐車場に車を止め11時30分、さあお山登り。
うまい棒チーズ味でパワーをつけます。フフフ



新寺コースの初めの方は、民家の並ぶ普通の道路。
どんぐりや栗が落ちていたりします。


のんびり歩くこと20分弱。
やっとお山らしい道になりました。


ここからずっと同じような感じの道が続いています。


途中、大きな葉っぱや、三角形の石を拾い、山口コース(2)と合流。
そのまま山頂まで一気に登り山頂が見えてきました。


12時30分、山頂に着くなり、景色も見ずに、ママが作ってくれたおにぎりとおかずでお昼ご飯。にっこり


ちょっと落ち着いたところで、360度の景色を見ます。
残念ながら、快晴とはいかず、筑波山もちょっと白くもやってる。


約1時間くらいのんびりして、登った記念の写真撮影。


またまたうまい棒でパワーをつけて、帰りは、山口コース(1)で下山します。


歩けそうな道が二手に分かれていますが、どっちに行ってもすぐに合流するだろうと、なんとなく右の方へ。
一部滑りそうな坂があって、慣れた登山者の方に、サクッと抜かれました。
少し歩くと、車も通れるような道に。
お~歩き易いね~。


少し歩くと看板がありました。
ほ~、ここでさっきの左のコースと合流かあ。
左へ行くとまた山頂に行っちゃうのでと、そのまま直進。


おっと、分かれ道。
看板もないし、地図を見てもどっちへ行けばいいのかよく分からない。
さっきの登山者の方は、左に行ったけど、工事中となっています。
しかも、左のルートは上り坂。
と言うことで、右ルートへ。


しばらく歩くと、あれ?また分かれ道。


しかも、またまた看板もないし、地図を見ても分からない。
そうだ、ママのスマホで地図を見てみよう。
って、googleマップを見たけど、よく分からないし、電池ももう数%。
と、まごまごしていると、さっきの登山の方が。
お、やっぱりさっきの分かれ道はこっちで合っていたのか、良かったと思いましたが、でもここの分かれ道はどっちだろう。
登山者の方に聞いたけど、やっぱりよく分からないみたい。
でも、その方は迷わず左へ。
ん~、よく分からないけど左へ行ってみます。

が、しばらくすると、さっきの登山者が引き返してきました。
こっちのルートは違っていたみたい。
「こっちじゃないんですね~。」
と声をかけると、「どこへ行きたいんですか?」
と聞かれたので、「大池方面」
と答えると、「こっちじゃなくて、ずっと手前を左だよ。」
とのこと。
もしかして、合流したと思った看板のところを左?
うわー、やってしまった~。
家族みんなに文句を言われながら、来た道を15分ほど戻ります。

そういえば、さっきの登山者の方は、道を知っているのにどこに向かっていたんだろう。まいっか。

そしてさっきあった看板まで戻り、矢印の示す道へ。
しばらく歩くと、見慣れた看板があり一安心。
あ~、本当はここが合流地点だったんだ~。


やっと正規のルートになり、ちょっと開けた場所に。
お~、そーしんさんのブログでみた風景。


小川の近くは、少し涼しく、水も冷たい。
流しそうめんのように、竹が設置されていたので、葉っぱを流して遊んでます。



最後の方は、コンクリートで整地されいてる道を通り、なんとか無事に下山。


民家の入り口で、柿が売っていたので、お土産に100円で購入し、お山登り終了。


13時50分に下山を開始して、駐車場に15時40分。
道を間違えたから、1時間50分も掛かっちゃいました。
みんな、道を間違えちゃってごめんね。
あ、あと、里兄はもうお山登りは行かないみたい。
ということで、今回がみんなでのお山登りは最後かなめそめそ
でも、ロープウェイで登れるお山なら・・・どうだろう小悪魔

さ、気持ちを切り替えて、夕食に丸亀製麺、食後は、野田の湯の郷でのんびりお風呂で、本日のお外遊び終了。


来週は、川遊び出来るかなっ。  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

秋川の支流、奥多摩を流れる小坂志川の沢歩き

2015年8月15日(土曜日)

本当は、日光湯元キャンプ場に行ってみようと思っていたけれど、行けなくなってしまったので、急遽、そーしんさんがよく行く小坂志川へ沢歩きに行ってみました。

そーしんさんのブログによると、3時間あれば余裕で着くようでしたが、我が家は道のチョイスが悪かったようで、7時40分に出発して着いたのは11時過ぎ。
3時間以上も掛かっちゃいました。

急遽行くことになったので、ほとんど下調べもせず、はっきりとした場所が分かりませんでしたが、ブログで見た様な駐車スペースがあり、一安心。

早速準備をして、沢へ向かい歩きます。


少し歩くと橋があり、ここから沢歩き開始。


子供達は、すぐに水の中へ。
やっぱり水が冷た~い。


なんだか、子供達は歩く前に満足しちゃいそうなので、パパが先頭で歩き始め、いきなり全身ビショ濡れになっちゃった子供達は、寒いと言いながら、沢歩きを始めます。


ちょっと歩いただけですけれど、すぐにお腹が空き、カップラーメンのお昼ご飯。
静かで涼しくて、緑がいっぱいで、カップラーメンもおいしい!


ちょっと休憩後、再び沢歩き。
里兄は、寒くなるのでもう水には浸からないようにするって言ってましたが、里姫は関係なく水浴びしながら進みます。


途中、川が二股に分かれ、左側をしばらく進んだところで、釣りをしている人に遭遇。
本当は、もっと沢を登って行きたかったのですが、釣り師の人に、この先は歩かないでくれと言われちゃったので、仕方なく、沢歩きは終了。
結構崖のようになっている斜面をなんとかよじ登り、林道へ。


そのまま林道を歩き、ゴール。


足の汚れを洗うために、スタート地点へ行くと、ワンちゃんも水浴びしていました。


ちょっと途中で終わっちゃった感じですが、涼しむことが出来たから、まあいっか。  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

宝登山と秩父アルプス

2014年2月1日(土曜日)

昨年12月に、
「来年の2月頃に、宝登山って言う山に行かない?」
と、家族に提案しましたが、
「えー、冬の山なんて寒いし嫌だ。」
と、拒否されたので、諦めていたのですが、お気に入りブロガーそーしんさんが、先日行っていたので、もう一度家族に提案を決意。
こちらがそーしんさんの様子
そして、2日前に「宝登山に行くよ。」っと、決めちゃった様に言ったら、何とかOKを貰えました。


普通は長瀞からなのかもしれませんが、駐車場代が少し安いので、スタート場所は、駐車場代300円の野上駅汗
いつものように、直立不動で、スタートします(笑)


初めは、こんな感じ。
「全然山登りじゃないじゃん。」と里兄が文句を言います。


長瀞アルプスの起点です。
山登りハイキングっぽくなりました。


里姫は、どんどん行っちゃいます。
里兄とママは、しっかりペースを考えています。


自転車で来ている人もビックリ


所々、休憩できそうな場所も。


パンフレットには、宝登山が見えると載っていたけど、どれが宝登山だか分からず汗


お腹が空いたので、視界の開けた場所で、昼食。
家で握ったおにぎりと、途中のスーパーで買った、焼き鳥です。


お腹も満たされ、再び宝登山を目指します。
里姫の持っている棒は、初めパパが拾ったけど、途中で捨てたはずの棒。
邪魔だから捨てたのに、何故か里姫が拾って、使ってました。


途中、舗装された道も通ります。


やっと、宝登山口に到着。
ここまで着たら、もうすぐ山頂です。
でも結構な階段が待っています。パンフレットには200段と書いてありました。
数えながら登ってみましたが、180段から190段くらいかなって感じです。



宝登山山頂に到着。天気が良くて、町並みの景色もきれいです。




もうひとつの目的のロウバイ園です。
木々の間を通り抜けると、結構香りを感じることが出来ました。


宝登山奥宮で、お参りと定番のおみくじ。
里兄は、大吉。里姫は吉でした。
もちろん、里兄は大喜びニコニコ



階段を下って、宝登山小動物園にも行ってみました。

動物園というか、ふれあい牧場的な感じの規模です。
家族4人で1260円。規模からすると、ちと高い?まっ、山の上だから、こんなもんかな?
(ちなみに、我が家は持っていたのに使い損ねちゃったけど、埼玉県パパ・ママ応援ショップ優待カードやJAF会員は割引有。)

アヒルさん達は、里兄と里姫が近づくと、すぐに小屋に逃げちゃいます(笑)



動物園の売店に、山バッチが売っていました。
下山した方が、100円安いと情報を頂いていたのですが、下山して売り切れだったら困ると思い、奮発して?ここで購入。
1個500円でした。
(でも、家に帰って、確認してみたら、奥宮で売っていたのが600円?買っておいて良かったのかな?)



日が暮れる前に、下山します。
下山の道は、このような砂利道がひたすら続くだけで、余り面白みがありませんでした。
宝登山だけの山登りだと、砂利道だけだったので、長瀞アルプスのセットで良かった。


でも里姫は、楽しそう。
拾った棒も、大好きになっちゃった。


しかし、この棒ともお別れの時が…
「離れられないよぉ~。」
里姫、棒とのお別れが、寂しくなって、泣いちゃいましたウワーン
そんな里姫を見ていたら、パパも表の表情は笑ってましたけど、内心はかなりグッときて、もらい泣きしちゃいそうでした。


でも、持って帰っても困っちゃうし。
しょうがないので、小さい欠片にして、少し持ち帰ることにしました。



宝登山神社にあった茶屋で、味噌だんご。



長瀞駅に、ライン下りの顔出しパネルがありました。
4人で顔だしパネルの写真を撮るのは、初めてかもカメラ

よく見ると、一人だけふざけてた(笑)



最後は、長瀞駅から野上駅まで電車。
踏切が鳴り出しちゃったので、急いで切符を買って、ギリギリ電車に乗り込みました。

でも急いでた為、間違えて、大人2枚、子供2枚で買ったつもりが、切符は大人4枚。
野上駅で、無理やり、子供料金分を精算してもらっちゃった。
駅員さん、ご迷惑をおかけしました。  


Posted by なまずの里 Comments(4)ハイキング・山登り