なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
秋川の支流、奥多摩を流れる小坂志川の沢歩き
2015年8月15日(土曜日)
本当は、日光湯元キャンプ場に行ってみようと思っていたけれど、行けなくなってしまったので、急遽、そーしんさんがよく行く小坂志川へ沢歩きに行ってみました。
そーしんさんのブログによると、3時間あれば余裕で着くようでしたが、我が家は道のチョイスが悪かったようで、7時40分に出発して着いたのは11時過ぎ。
3時間以上も掛かっちゃいました。
急遽行くことになったので、ほとんど下調べもせず、はっきりとした場所が分かりませんでしたが、ブログで見た様な駐車スペースがあり、一安心。
早速準備をして、沢へ向かい歩きます。

少し歩くと橋があり、ここから沢歩き開始。


子供達は、すぐに水の中へ。
やっぱり水が冷た~い。




なんだか、子供達は歩く前に満足しちゃいそうなので、パパが先頭で歩き始め、いきなり全身ビショ濡れになっちゃった子供達は、寒いと言いながら、沢歩きを始めます。




ちょっと歩いただけですけれど、すぐにお腹が空き、カップラーメンのお昼ご飯。
静かで涼しくて、緑がいっぱいで、カップラーメンもおいしい!


ちょっと休憩後、再び沢歩き。
里兄は、寒くなるのでもう水には浸からないようにするって言ってましたが、里姫は関係なく水浴びしながら進みます。






途中、川が二股に分かれ、左側をしばらく進んだところで、釣りをしている人に遭遇。
本当は、もっと沢を登って行きたかったのですが、釣り師の人に、この先は歩かないでくれと言われちゃったので、仕方なく、沢歩きは終了。
結構崖のようになっている斜面をなんとかよじ登り、林道へ。

そのまま林道を歩き、ゴール。



足の汚れを洗うために、スタート地点へ行くと、ワンちゃんも水浴びしていました。

ちょっと途中で終わっちゃった感じですが、涼しむことが出来たから、まあいっか。
本当は、日光湯元キャンプ場に行ってみようと思っていたけれど、行けなくなってしまったので、急遽、そーしんさんがよく行く小坂志川へ沢歩きに行ってみました。
そーしんさんのブログによると、3時間あれば余裕で着くようでしたが、我が家は道のチョイスが悪かったようで、7時40分に出発して着いたのは11時過ぎ。
3時間以上も掛かっちゃいました。
急遽行くことになったので、ほとんど下調べもせず、はっきりとした場所が分かりませんでしたが、ブログで見た様な駐車スペースがあり、一安心。
早速準備をして、沢へ向かい歩きます。

少し歩くと橋があり、ここから沢歩き開始。


子供達は、すぐに水の中へ。
やっぱり水が冷た~い。




なんだか、子供達は歩く前に満足しちゃいそうなので、パパが先頭で歩き始め、いきなり全身ビショ濡れになっちゃった子供達は、寒いと言いながら、沢歩きを始めます。




ちょっと歩いただけですけれど、すぐにお腹が空き、カップラーメンのお昼ご飯。
静かで涼しくて、緑がいっぱいで、カップラーメンもおいしい!


ちょっと休憩後、再び沢歩き。
里兄は、寒くなるのでもう水には浸からないようにするって言ってましたが、里姫は関係なく水浴びしながら進みます。






途中、川が二股に分かれ、左側をしばらく進んだところで、釣りをしている人に遭遇。
本当は、もっと沢を登って行きたかったのですが、釣り師の人に、この先は歩かないでくれと言われちゃったので、仕方なく、沢歩きは終了。
結構崖のようになっている斜面をなんとかよじ登り、林道へ。

そのまま林道を歩き、ゴール。



足の汚れを洗うために、スタート地点へ行くと、ワンちゃんも水浴びしていました。

ちょっと途中で終わっちゃった感じですが、涼しむことが出来たから、まあいっか。
この記事へのコメント
小坂志川行かれたんですね~
連絡くれれば、場所はちゃんとお教えしたのに。
まあ、無事行けたようで良かったですね。
水量は大目だったみたいですね。
真夏なのに涼しかったでしょ。
この時期、むしろ寒い・・・ って贅沢ですよね。
二股のところに釣り人ですか。
あそこから先が面白いのに、それは残念。
川は誰のものでもないので、先に行かないでって
いう権利は無いはずですよ。
まあ、また来年、猛暑日にでもリベンジしてください。
連絡くれれば、場所はちゃんとお教えしたのに。
まあ、無事行けたようで良かったですね。
水量は大目だったみたいですね。
真夏なのに涼しかったでしょ。
この時期、むしろ寒い・・・ って贅沢ですよね。
二股のところに釣り人ですか。
あそこから先が面白いのに、それは残念。
川は誰のものでもないので、先に行かないでって
いう権利は無いはずですよ。
まあ、また来年、猛暑日にでもリベンジしてください。
Posted by そーしん
at 2015年08月19日 11:59

そーしんさん
行ってきましたよ~。
涼しくて良い所ですね。
ちょっと車で走るとすぐ猛暑なのに、
不思議な感じですよね。
場所を教えてもらおうと思ったんですけど、
帰省中かなと思い、、川の名前で調べてみました。
釣り師の人が遠くで首を振っていたんですが、
気付かないフリをしていたら、わざわざ寄ってきて、
お金を払って、漁業証も貰っているのでとか言われちゃって。
自分ひとりだったら、平気で文句を言ったんですが、
家族もいたので、もめない様に諦めちゃいました。
また今度、リベンジしたいです。
行ってきましたよ~。
涼しくて良い所ですね。
ちょっと車で走るとすぐ猛暑なのに、
不思議な感じですよね。
場所を教えてもらおうと思ったんですけど、
帰省中かなと思い、、川の名前で調べてみました。
釣り師の人が遠くで首を振っていたんですが、
気付かないフリをしていたら、わざわざ寄ってきて、
お金を払って、漁業証も貰っているのでとか言われちゃって。
自分ひとりだったら、平気で文句を言ったんですが、
家族もいたので、もめない様に諦めちゃいました。
また今度、リベンジしたいです。
Posted by なまずの里
at 2015年08月19日 13:42

釣り師の人たちはよく勘違いしているんですが、自分たちが釣りをするために遊漁券代を支払っているのは、各地の漁業組合なんですよね。
確かに漁業組合は、稚魚を放流したりして魚が減らないように努力をしているわけですし、漁師が生活するための既得権益を守るという意味もあるんでしょう。
ただし、それと川で遊ぶハイカーやカヌーイストとは、何の関係もありません。
川は誰のものでもなく、みんなのものですから。
とはいえ、子連れで揉め事もできないですから、撤収は賢明だったと思います。
私も一度釣り師さんとお会いしたことがありますが、こんにちは~って挨拶して追い抜きましたよ。
釣り師もいろんな人がいますね。
ぜひまたリベンジを。
確かに漁業組合は、稚魚を放流したりして魚が減らないように努力をしているわけですし、漁師が生活するための既得権益を守るという意味もあるんでしょう。
ただし、それと川で遊ぶハイカーやカヌーイストとは、何の関係もありません。
川は誰のものでもなく、みんなのものですから。
とはいえ、子連れで揉め事もできないですから、撤収は賢明だったと思います。
私も一度釣り師さんとお会いしたことがありますが、こんにちは~って挨拶して追い抜きましたよ。
釣り師もいろんな人がいますね。
ぜひまたリベンジを。
Posted by そーしん
at 2015年08月20日 10:53

そーしんさん
自分は、世の中の仕組みを知らないので、
いろいろと勉強になります。
見せられた証も本物かどうかも分かりませんしね。
>川は誰のものでもなく、みんなのもの
そうですよね。
あの綺麗な水に飛び込みもしてみたいですし、
片道3時間以上も掛けて、あの自然を求めにいったんですし。
是非リベンジしたいです。
自分は、世の中の仕組みを知らないので、
いろいろと勉強になります。
見せられた証も本物かどうかも分かりませんしね。
>川は誰のものでもなく、みんなのもの
そうですよね。
あの綺麗な水に飛び込みもしてみたいですし、
片道3時間以上も掛けて、あの自然を求めにいったんですし。
是非リベンジしたいです。
Posted by なまずの里
at 2015年08月20日 11:12

おー、行かれたんですね!
自分もそーしんさんのブログ見て行ってみたいと思ってたんですよね。
せっかく楽しい旅も台無しでしたね!
イラッとしますわぁ。
とはいえ、色んな事件がありますからね。
僕も撤収が正解と思いますが・・・
家族の為に揉め事を避けた里パパさんをカッコイイと思いますよ!
お疲れ様でした!
今週末は思いっきり楽しみましょう!
自分もそーしんさんのブログ見て行ってみたいと思ってたんですよね。
せっかく楽しい旅も台無しでしたね!
イラッとしますわぁ。
とはいえ、色んな事件がありますからね。
僕も撤収が正解と思いますが・・・
家族の為に揉め事を避けた里パパさんをカッコイイと思いますよ!
お疲れ様でした!
今週末は思いっきり楽しみましょう!
Posted by オタマ at 2015年08月24日 14:57
へへへへっ、行っちゃいました~。
とっても気持ちの良い沢歩きができました。
ホント、そーしんさんに感謝です。
是非オタマ家も行ってみちゃってください。
途中まででしたが、我が家的には、
結構楽しむことが出来てよかったです。
さらに奥地が良いみたいなので、
次回のお楽しみにとっておきます(笑)
とっても気持ちの良い沢歩きができました。
ホント、そーしんさんに感謝です。
是非オタマ家も行ってみちゃってください。
途中まででしたが、我が家的には、
結構楽しむことが出来てよかったです。
さらに奥地が良いみたいなので、
次回のお楽しみにとっておきます(笑)
Posted by なまずの里
at 2015年08月25日 08:31
