ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

喜多方ラーメンやツリーアドベンチャー

今年も夏休み最後に、ホテルお泊りで遊びに行ってきました。

2018年8月26日(日曜日)

今回は、最初の目的地(喜多方)まで、距離があるので、早めの出発で、5時半過ぎに出発。
道路も順調に流れていて、スムーズに、目的地の喜多方「まこと食堂」に到着。
駐車場が運よく空き、10時半に入店。


本場喜多方まで来て、喜多方ラーメンを食べるのは初めてですが、一番の喜多方ラーメン好きのママも、とても満足できた様子で良かった。


食後、11時15分に店を出ると、少しお客さんが、並び始めていました。


お次は、近くにあるラーメン館へ。


こちらでは、お土産売り場で販売されているラーメンの試食が振舞われています。
お店で食べた直後なので、ちょっと味が落ちるのは仕方ないかな。
でも、熱々出来立てで良かったですよ。


店内には、麺を作る工程も紹介されています。


ちょこっとお土産を購入し、見たことの無い不思議そうなアイス「ディッピンドッツアイスクリーム」も購入。
つぶつぶアイスを口に入れると、超冷え冷えで、口の中に引っ付くところが面白い。
初めて見るアイスだったので、あまり売ってないのかなと思い買ってみましたが、調べてみると、東京はもちろん、普通に関東にも販売店舗があり、わが街吉川市にも店舗があるみたいあはは


もうひとつのアイスを求めて、お箸のおもしろ鳥居があるラーメン神社へ。
まずは店内に入り、麺結びの神様にご挨拶。



里姫は、おみくじを引いてみます。


ラーメンどんぶりにも入れますよ。
ママ気持ち良さそう?(笑)


そしてお目当ての、喜多方ラーメンソフトクリーム。
ほんのりしょうゆ味のバニラアイスに、お餅のなるとが乗っています。
トッピングも乾燥ネギや黒こしょうがあり面白い。
あっ、チョコチップもありましたよ。



次の場所へ向かう途中に見つけた大和川酒造店さんの、蔵の中を無料で見学できる、北方風土館。
蔵は、江戸、大正、昭和の蔵を見学でき、ガイドさんも付いて、お酒のことについても勉強できます。


さらに、お酒好きの方にはうれしい、何種類ものお酒の試飲も出来ます。
お酒は飲まないママも、試飲に挑戦。
普通のお酒は厳しいので、リキュールの「夜ぐると」という商品、ヨーグルトと純米酒がブレンドされたお酒を、お店の方がチョイスしてくれました。
パパは運転なので飲みませんでしたが、おいしかったそうですよ。


喜多方観光の最後は、「会津 木之本」さん


こちらは、1階に手作りの工芸品が販売されていて、2階は、桐のこ人形館となっています。
人形館には、かわいい猫ちゃんの手作り人形がたくさん展示されていて、猫ちゃん達の縁日や、猫じゃらし学園という、昭和の学校を題材にした展示物があります。
写真撮影はNGなので、写真はありませんが、この猫ちゃんたちが面白く、縁日では、楽しんでいる猫ちゃんはもちろん、いたずらを考えている猫ちゃん、学校では、教科書で隠して早弁する猫ちゃんや、廊下で立たされている猫ちゃんがいたりと、いろいろな猫ちゃんを発見する楽しみがあり、何時間でも見ていられるようなところです。


さてそろそろ本日の宿泊先、リステル猪苗代へ向かいますか。
ちょっと大回りになりますが、磐梯山ゴールドライン経由で向かいます。

道の駅裏磐梯に寄りましたが、大したことはなかったかな。
展望室があり、檜原湖が見えます


磐梯山ゴールドラインに入り、本当なら磐梯山が見えるそうですが、今日は残念ながら、真っ白の雲しか見えません。


幻の滝にも寄り道。
数分歩くだけの、超お手軽ハイキング(笑)



午後3時半前に、ホテルに到着。
この後は、ツリーアドベンチャーで遊びます。
午後4時にホテル併設のツリーアドベンチャーの予約をしてあるので、丁度良い時間だと思っていたのですが、チェックイン手続き後、お部屋のカードキーに手間取っちゃって、5分遅刻し、ちょっと焦っちゃいました。



木の上のアトラクションを楽しんだ後は、夕食バイキング。



19時から21時に開催されているナイトプールで遊ぶつもりでしたが、お腹いっぱい食べちゃったので、お部屋でゆっくり休んで、温泉にゆっくり浸かることに。
お風呂上りに、一度だけジェンガで遊んでから、おやすみなさ~い。



8月27日(月曜日)

朝一の窓からの眺め。
猪苗代湖が綺麗に見えます。


朝食もやっぱりバイキング。


ソフトクリーム機に、コーンカップが用意されていたので、ソフトクリーム作りに挑戦ソフトクリーム
里姫作。
お~、結構上手に出来たね。


ママ作。
ちょっと巻きが足りなかったようで、控えめな感じかな。


最後はパパ作。
おっ、一番上手に出来てる。


と思ったら、実は横から見ると一番の失敗作あっかんべー


お部屋に戻って、朝風呂入って、またまたジェンガ。

10時半にチェックアウトをして、大内宿に向かいます。
途中、そば畑と猪苗代湖が綺麗に見えます。


12時過ぎに大内宿に到着。
ちょっと雨がパラパラ降り心配しましたが、何とか天気は大丈夫。


大内宿町並み展示館にも入ってみます。
入館料は、大人250円、子供150円。
囲炉裏には、実際に火が入っていました。


とてもたくさんの昔の道具が展示されていて面白く、のんびりと展示物を見ることが出来、良かった。



少しお腹がすいたので、軽く食べ歩き。
ネギをお箸代わりするおそばが有名ですが、我が家は食べず、しんごろう、つきたて餅のうぐいすきなこ味、じゅうねんえごま味噌を塗った焼き団子を食べてみます。




お味噌ときなこのお土産を買い、次は、宇都宮を目指します。
夕方5時過ぎ、目的地の餃子専門店「みんみん本店」さんに到着したのですが、外は激しい雷雨雷
雨雲レーダーも真っ赤な表示。


でも、運よく待ち時間無しで店内に入れてラッキー。
実は、餃子は大好きなのですが、宇都宮の餃子は初めてです。
あっさりしていて、食べやすくておいしい。
みんなペロリと食べちゃいました。


里兄へのお土産に冷凍餃子を買って、8時半頃に自宅に到着。
福島はそれなりに遠かったけど、楽しかったね。
来年の夏休みは、また一緒に遊べるのかな?  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

とっても久しぶりの菖蒲ヶ浜キャンプ場

キャンプは菖蒲ヶ浜へ、という我が家だったのですが、他のキャンプ場の良さも知ってからは、全く行かなくなってしまっていました。
菖蒲ヶ浜はいつが最後だったかな?と思い写真を探したら、2011年。
7年ぶりでした。
7年前は、やっぱり小さかったなぁ。


そんな我が家の里姫も来年は中学生。
里兄に続き、里姫もキャンプ終了となってしまうかもしれないので、我が家の思い出のキャンプ場、菖蒲ヶ浜キャンプ場に行ってきました。

2018年8月13日

AM6:30、自宅を出発。
渋滞も無く9時前に日光市へ。
牛乳とシロップを忘れたので、こちらもいつも立ち寄っていたスーパー「リオンドール」へ。
9時開店なので、数分待ちましたが、必要なものを無事購入。


いろは坂を登り、キャンプ場に10時頃に到着。
テントを張って、昼食の準備に丁度良い時間かな、と思っていたのですが、キャンプ場から帰る人が優先で、入場受付は13時からとのこと。
昔は、この時間でも受付をしてくれていましたが、そういえば、最後となった時も、12時くらいに受付開始だったかも。

イスを持って並んでいる人も5組以上いる感じでしたが、さすがに、2時間半はもったいない。
暇つぶしに、竜頭の滝や戦場ヶ原とも思ったのですが、何度も行ったことがあるので、半月山方面へ行ってみます。

半月山の手前、中禅寺湖展望台に到着。


残念ながら、男体山の頭は雲の中ですが、中禅寺湖は綺麗に見え、遠くに菖蒲ヶ浜キャンプ場も。


さらに先に進み、半月山駐車場に到着。


足尾方面は眺めることが出来ましたが、中禅寺湖方面は、見えないのですね。
ここから、半月山に登れるようですが、アブが飛んでいて、里姫は車から降りないし、パパもお山を歩く予定は無かったので、足元はサンダル。
登山口だけ見て、引き返しちゃいました。


まだ時間があるので、歌ヶ浜に寄ってみます。


やっぱり男体山の頭は雲の中。


道路の反対側には、日光山中禅寺。


我が家は特に興味がなく、拝観料も掛かるので、立木観音は、自動販売機側面で済ませちゃいますあはは


キャンプ場では、昼食が間に合わないので、昼食も先にいただきましょう。
立ち寄ったのは、手打ちそば「かつら」さん。
店主が店頭で、そば打ちをしていましたよ。


食事は中禅寺湖が見渡せる2階に通され、パパは「一合そば」、ママは「ゆばそば」、里姫は「かけそばとゆば煮セット」を注文。
20分ほど待つと、おそばが運ばれてきました。
おそばは、そば粉とつなぎの割合が10:1の外一(9割そば)で、だしも鰹節の一番だしを使っているとのこと。


おそばをおいしく頂き、さあ、キャンプ場へ。
12時半頃でしたが、受付は開始されていました。
リヤカーを借り荷物を運ぶ時は、雨が降り出してしまい、カッパを着ての荷物運び。

でもすぐに、止んでくれ、設営時には、すっかり晴れ間も。
サイトはフリーサイトで、我が家は、砂地ですが、中禅寺湖が見渡せる場所にテントを設営。


湖の水が、太陽に照らされキラキラ。
とっても綺麗なので、里姫が写真を撮ってくれました。
題名は「輝く湖と誰かの艇」
我が家の艇ではないですが、おしゃれになりますねあはは


夜は、湯元温泉に行く予定なので、明るいうちに夕食にしましょう。
飯盒のご飯おいしそうに炊けました。


本日のメニューは、メカジキのホイル焼き、我が家の定番豚バラくるくる、自宅で串に刺してきた焼き鳥。


夕焼けが綺麗な18時半。


車で10分、湯元温泉の奥日光小西ホテルさんで、日帰り入浴に。
(またまた雨が降ってきていたので、写真を忘れちゃいました。)
日光湯元の温泉なので、硫黄泉。
源泉は熱々なので、お水で温度調整されていましたが、しっかりと温まる事が出来、気持ちよかった。

奥日光小西ホテルさんを出た時には雨も止み、ふと空を見上げると、無数の星が。
自宅の方では、絶対に見ることの出来ない何千何万もの星数に思わず、すごーいと声が出てしまいます。
星を撮影できるカメラを持っていないのが、とても残念。

キャンプ場に戻っても、星の数は相変わらず凄い数で、天の川も。
この星空の下、花火を楽しみます。


もちろん焚き火も。


焚き火をしている時に、のんびり空を見上げていると、5分から10分おきくらいで、何度も流れ星が。
何度も流れ星を見ることが出来るのに、毎回あっ流れ星と言うだけで、願い事を出来ないなぁ。
そういえば、星の数に圧倒されていて気付かなかったけど、お月さんはあったのかなぁ。

2018年8月14日

夜は雨も降らず、朝から穏やかに晴れています。


6時10分、日の出。


朝の知らない人の艇と中禅寺湖もいい感じ。


朝ごはん。
ちゃんと里姫も手伝ってくれますよ。


メニューは、アヒージョとフランスパンにホットケーキ、とうもろこし。




さてさて、そろそろ帰る準備。
片づけをしながら、日差しが暑くなってきたので、綺麗な湖に足だけちょっと水に。

でも、中禅寺湖は、遊泳はもちろん禁止なのは分かっていましたが、ちょっとの入水も禁止だったようで、管理の人に注意されちゃいました。
中禅寺湖は、火山灰の砂なので、足や体が埋もれやすく、レスキュー隊が出動したこともあるそうで、危険なのだそうです。
こちらの記事を読んでいる方は、我が家と同じ失敗をしないよう、絶対に入水はしないようにしてくださいね。

チェックアウトの11時前、車への積み込みも完了し、キャンプ終了。
やっぱり、菖蒲ヶ浜の景色は良かったな。


帰りは、どこにでもあるファミレス、今市のガストで、昼食を食べてから自宅に帰りました。


もう、キャンプは最後かなと思っていますが、やっぱりまたキャンプに行きたいな。



  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

里姫のいとこ、ゆっちゃんと加須はなさき公園

2018年8月10日(金曜日)

わが町にも、市民プールがありますが、流れるプールと幼児プールのみ。
いとこのゆっちゃんも、加須はなさき公園プールに行ってみたいということで、一緒に加須へ。

前回は、猛暑続きで水温も高かったけど、ここ数日は、台風の影響もあり、比較的気温が落ち着いていたので、今日の水温は普段どおりって感じ。
でも前回が温かかったので、今日はちょっと冷たいっ。


小3のゆっちゃん、初めてのスライダー。
ちょっと怖かったみたい。
そりゃそうだよね。
でも、慣れたら連続で滑ったりしてたけどね。



ゆっちゃん、さざなみプールも初体験。
波発生時は、奥のほうに行きたくなるけど、結構波打ち際の方が面白い。




お昼は、ジジババに、おいしいものでも食べさせてあげなと、お小遣いを貰ったので、いつもは近寄らない売店へにやり



午後に、輪投げ(浮き輪投げ)イベントが開催されました。
超簡単で、入るまで何度でも挑戦させてもらえます。
こんなに近いのに、里姫は2回失敗してました。


商品はイワコーのおもしろ消しゴム。
形も面白いけど、パーツをバラバラにできる所も面白いですよね。
子供達は、小さい頃工場見学に行ってたなぁ。


ゆっちゃん、結構頑張りやさんで、一生懸命クロールの練習。


午後3時半、怪しい雲が近寄ってきて、ゴロゴロゴロ。
雷注意報が発令されたということで、今日は帰ることに。


雷が近づいてきても、クレープは忘れずにねあはは
  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

今年は猛暑、プールもぬるい

2018年8月4日(土曜日)

今年の夏は、猛暑で暑い。
こんな時は、子供がプールに行きたくなりますね。

でも今日は、8:00~10:00で、テニスコートを予約しちゃっています。
10時まで、家族テニスをして、近くの野田市民プールに行こうかとなったのですが、野田市民プールの競泳プールは、身長制限があったことを思い出し、急遽、加須はなさき公園プールに変更。

加須だと、到着まで、1時間ちょっと掛かるので、ちょっともったいないですが、テニスは、9時過ぎに切り上げて、プールに行っちゃいます。

それでも、テニスコートから自宅に戻って、水着に着替えて、とやっていたら、入場口の到着は10時55分。
ちょっと遅くなっちゃったけど、さあ遊ぶぞ~。


流れるプールと、波のプールで2時間ほど遊んだら、プール点検の時間。
丁度お腹もすいているのでお昼ご飯。
お昼は、やっぱりカップラーメン。


ラーメンを食べ終わったら、里姫はすぐに泳ぎに行っちゃいます。


夏休みの土曜日なのに、結構空いているんですよね。
熱中症を心配して、みんな来ないのかなぁ。


スライダーも、待ち時間無しで滑ることが出来ちゃいます。


直線スライダーで、里姫とママの勝負。


勝負の結果は?
水しぶきで分からない、と言うことにして置きましょうあはは


到着は遅かったけど、空いていたし、5時まで遊んだので、満足満足。


帰り際、水温の看板を発見。
14時時点の水温34℃?
そりゃ、水に入ったときも、ぬるい訳だね。
  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

35周年イベント開催中のディズニーランドへ

2018年6月25日(月曜日)

今日は平日だけど、里姫は学校がお休みなので、ディズニーランドへ。
いつものディズニーランドへのルートは、土手沿いを走って行きますが、今日は、今月の6月2日に開通した、国道298号線千葉区間を試しで走行。
357号線までは、とても順調でしたが、やはり357号線は、ちょっと渋滞してました。
次回は、他の作戦も考えてみるかな。
でも、ちゃんと開園前に到着で、朝ごはん用のおにぎりを食べながら、開園を待ちます。


今日のディズニー園内は、ちょっと混み気味で、休日並みの待ち時間。
まあそれでも、ファストパスがあるので、いつもとさほど変わらないくらい、アトラクションやパレードも楽しめます。




クリッターカントリーで売っていた七夕クリーム・シェイブアイス(ブルーゼリー)


お昼は、パンをかじっただけにして、夜にたくさんアトラクションを攻める為に、プラザパビリオン・レストランにて16時過ぎのちょっと早めの夕食に。


食後、パレードは半分見たくらいで、アトラクション中心に。
リニューアルされたイッツ・ア・スモールワールドも、ちゃんと乗りましたよ。


今日は、混んでいたけど、予想通り遅くなると、どのアトラクションも、ほぼ待ち時間なし状態。
ジャングルクルーズは、お客さん待ちだったし。
最後のカリブの海賊は、閉園時間の22時に乗船。

今日も、ギリギリまで遊びまくって、楽しかった。


22時30分の駐車場は、もうすっからかん。


帰りも、国道298号線で。
帰りの道は、とっても快適。
今後も帰りは、このルートだな。