なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
とっても久しぶりの菖蒲ヶ浜キャンプ場
キャンプは菖蒲ヶ浜へ、という我が家だったのですが、他のキャンプ場の良さも知ってからは、全く行かなくなってしまっていました。
菖蒲ヶ浜はいつが最後だったかな?と思い写真を探したら、2011年。
7年ぶりでした。
7年前は、やっぱり小さかったなぁ。


そんな我が家の里姫も来年は中学生。
里兄に続き、里姫もキャンプ終了となってしまうかもしれないので、我が家の思い出のキャンプ場、菖蒲ヶ浜キャンプ場に行ってきました。
2018年8月13日
AM6:30、自宅を出発。
渋滞も無く9時前に日光市へ。
牛乳とシロップを忘れたので、こちらもいつも立ち寄っていたスーパー「リオンドール」へ。
9時開店なので、数分待ちましたが、必要なものを無事購入。

いろは坂を登り、キャンプ場に10時頃に到着。
テントを張って、昼食の準備に丁度良い時間かな、と思っていたのですが、キャンプ場から帰る人が優先で、入場受付は13時からとのこと。
昔は、この時間でも受付をしてくれていましたが、そういえば、最後となった時も、12時くらいに受付開始だったかも。
イスを持って並んでいる人も5組以上いる感じでしたが、さすがに、2時間半はもったいない。
暇つぶしに、竜頭の滝や戦場ヶ原とも思ったのですが、何度も行ったことがあるので、半月山方面へ行ってみます。
半月山の手前、中禅寺湖展望台に到着。

残念ながら、男体山の頭は雲の中ですが、中禅寺湖は綺麗に見え、遠くに菖蒲ヶ浜キャンプ場も。


さらに先に進み、半月山駐車場に到着。


足尾方面は眺めることが出来ましたが、中禅寺湖方面は、見えないのですね。
ここから、半月山に登れるようですが、アブが飛んでいて、里姫は車から降りないし、パパもお山を歩く予定は無かったので、足元はサンダル。
登山口だけ見て、引き返しちゃいました。


まだ時間があるので、歌ヶ浜に寄ってみます。

やっぱり男体山の頭は雲の中。



道路の反対側には、日光山中禅寺。


我が家は特に興味がなく、拝観料も掛かるので、立木観音は、自動販売機側面で済ませちゃいます

キャンプ場では、昼食が間に合わないので、昼食も先にいただきましょう。
立ち寄ったのは、手打ちそば「かつら」さん。
店主が店頭で、そば打ちをしていましたよ。


食事は中禅寺湖が見渡せる2階に通され、パパは「一合そば」、ママは「ゆばそば」、里姫は「かけそばとゆば煮セット」を注文。
20分ほど待つと、おそばが運ばれてきました。
おそばは、そば粉とつなぎの割合が10:1の外一(9割そば)で、だしも鰹節の一番だしを使っているとのこと。



おそばをおいしく頂き、さあ、キャンプ場へ。
12時半頃でしたが、受付は開始されていました。
リヤカーを借り荷物を運ぶ時は、雨が降り出してしまい、カッパを着ての荷物運び。
でもすぐに、止んでくれ、設営時には、すっかり晴れ間も。
サイトはフリーサイトで、我が家は、砂地ですが、中禅寺湖が見渡せる場所にテントを設営。




湖の水が、太陽に照らされキラキラ。
とっても綺麗なので、里姫が写真を撮ってくれました。
題名は「輝く湖と誰かの艇」
我が家の艇ではないですが、おしゃれになりますね

夜は、湯元温泉に行く予定なので、明るいうちに夕食にしましょう。
飯盒のご飯おいしそうに炊けました。

本日のメニューは、メカジキのホイル焼き、我が家の定番豚バラくるくる、自宅で串に刺してきた焼き鳥。




夕焼けが綺麗な18時半。


車で10分、湯元温泉の奥日光小西ホテルさんで、日帰り入浴に。
(またまた雨が降ってきていたので、写真を忘れちゃいました。)
日光湯元の温泉なので、硫黄泉。
源泉は熱々なので、お水で温度調整されていましたが、しっかりと温まる事が出来、気持ちよかった。
奥日光小西ホテルさんを出た時には雨も止み、ふと空を見上げると、無数の星が。
自宅の方では、絶対に見ることの出来ない何千何万もの星数に思わず、すごーいと声が出てしまいます。
星を撮影できるカメラを持っていないのが、とても残念。
キャンプ場に戻っても、星の数は相変わらず凄い数で、天の川も。
この星空の下、花火を楽しみます。

もちろん焚き火も。

焚き火をしている時に、のんびり空を見上げていると、5分から10分おきくらいで、何度も流れ星が。
何度も流れ星を見ることが出来るのに、毎回あっ流れ星と言うだけで、願い事を出来ないなぁ。
そういえば、星の数に圧倒されていて気付かなかったけど、お月さんはあったのかなぁ。
2018年8月14日
夜は雨も降らず、朝から穏やかに晴れています。



6時10分、日の出。

朝の知らない人の艇と中禅寺湖もいい感じ。

朝ごはん。
ちゃんと里姫も手伝ってくれますよ。

メニューは、アヒージョとフランスパンにホットケーキ、とうもろこし。





さてさて、そろそろ帰る準備。
片づけをしながら、日差しが暑くなってきたので、綺麗な湖に足だけちょっと水に。

でも、中禅寺湖は、遊泳はもちろん禁止なのは分かっていましたが、ちょっとの入水も禁止だったようで、管理の人に注意されちゃいました。
中禅寺湖は、火山灰の砂なので、足や体が埋もれやすく、レスキュー隊が出動したこともあるそうで、危険なのだそうです。
こちらの記事を読んでいる方は、我が家と同じ失敗をしないよう、絶対に入水はしないようにしてくださいね。
チェックアウトの11時前、車への積み込みも完了し、キャンプ終了。
やっぱり、菖蒲ヶ浜の景色は良かったな。

帰りは、どこにでもあるファミレス、今市のガストで、昼食を食べてから自宅に帰りました。

もう、キャンプは最後かなと思っていますが、やっぱりまたキャンプに行きたいな。
菖蒲ヶ浜はいつが最後だったかな?と思い写真を探したら、2011年。
7年ぶりでした。
7年前は、やっぱり小さかったなぁ。


そんな我が家の里姫も来年は中学生。
里兄に続き、里姫もキャンプ終了となってしまうかもしれないので、我が家の思い出のキャンプ場、菖蒲ヶ浜キャンプ場に行ってきました。
2018年8月13日
AM6:30、自宅を出発。
渋滞も無く9時前に日光市へ。
牛乳とシロップを忘れたので、こちらもいつも立ち寄っていたスーパー「リオンドール」へ。
9時開店なので、数分待ちましたが、必要なものを無事購入。

いろは坂を登り、キャンプ場に10時頃に到着。
テントを張って、昼食の準備に丁度良い時間かな、と思っていたのですが、キャンプ場から帰る人が優先で、入場受付は13時からとのこと。
昔は、この時間でも受付をしてくれていましたが、そういえば、最後となった時も、12時くらいに受付開始だったかも。
イスを持って並んでいる人も5組以上いる感じでしたが、さすがに、2時間半はもったいない。
暇つぶしに、竜頭の滝や戦場ヶ原とも思ったのですが、何度も行ったことがあるので、半月山方面へ行ってみます。
半月山の手前、中禅寺湖展望台に到着。

残念ながら、男体山の頭は雲の中ですが、中禅寺湖は綺麗に見え、遠くに菖蒲ヶ浜キャンプ場も。


さらに先に進み、半月山駐車場に到着。


足尾方面は眺めることが出来ましたが、中禅寺湖方面は、見えないのですね。
ここから、半月山に登れるようですが、アブが飛んでいて、里姫は車から降りないし、パパもお山を歩く予定は無かったので、足元はサンダル。
登山口だけ見て、引き返しちゃいました。


まだ時間があるので、歌ヶ浜に寄ってみます。

やっぱり男体山の頭は雲の中。



道路の反対側には、日光山中禅寺。


我が家は特に興味がなく、拝観料も掛かるので、立木観音は、自動販売機側面で済ませちゃいます


キャンプ場では、昼食が間に合わないので、昼食も先にいただきましょう。
立ち寄ったのは、手打ちそば「かつら」さん。
店主が店頭で、そば打ちをしていましたよ。


食事は中禅寺湖が見渡せる2階に通され、パパは「一合そば」、ママは「ゆばそば」、里姫は「かけそばとゆば煮セット」を注文。
20分ほど待つと、おそばが運ばれてきました。
おそばは、そば粉とつなぎの割合が10:1の外一(9割そば)で、だしも鰹節の一番だしを使っているとのこと。



おそばをおいしく頂き、さあ、キャンプ場へ。
12時半頃でしたが、受付は開始されていました。
リヤカーを借り荷物を運ぶ時は、雨が降り出してしまい、カッパを着ての荷物運び。
でもすぐに、止んでくれ、設営時には、すっかり晴れ間も。
サイトはフリーサイトで、我が家は、砂地ですが、中禅寺湖が見渡せる場所にテントを設営。




湖の水が、太陽に照らされキラキラ。
とっても綺麗なので、里姫が写真を撮ってくれました。
題名は「輝く湖と誰かの艇」
我が家の艇ではないですが、おしゃれになりますね


夜は、湯元温泉に行く予定なので、明るいうちに夕食にしましょう。
飯盒のご飯おいしそうに炊けました。

本日のメニューは、メカジキのホイル焼き、我が家の定番豚バラくるくる、自宅で串に刺してきた焼き鳥。




夕焼けが綺麗な18時半。


車で10分、湯元温泉の奥日光小西ホテルさんで、日帰り入浴に。
(またまた雨が降ってきていたので、写真を忘れちゃいました。)
日光湯元の温泉なので、硫黄泉。
源泉は熱々なので、お水で温度調整されていましたが、しっかりと温まる事が出来、気持ちよかった。
奥日光小西ホテルさんを出た時には雨も止み、ふと空を見上げると、無数の星が。
自宅の方では、絶対に見ることの出来ない何千何万もの星数に思わず、すごーいと声が出てしまいます。
星を撮影できるカメラを持っていないのが、とても残念。
キャンプ場に戻っても、星の数は相変わらず凄い数で、天の川も。
この星空の下、花火を楽しみます。

もちろん焚き火も。

焚き火をしている時に、のんびり空を見上げていると、5分から10分おきくらいで、何度も流れ星が。
何度も流れ星を見ることが出来るのに、毎回あっ流れ星と言うだけで、願い事を出来ないなぁ。
そういえば、星の数に圧倒されていて気付かなかったけど、お月さんはあったのかなぁ。
2018年8月14日
夜は雨も降らず、朝から穏やかに晴れています。



6時10分、日の出。

朝の知らない人の艇と中禅寺湖もいい感じ。

朝ごはん。
ちゃんと里姫も手伝ってくれますよ。

メニューは、アヒージョとフランスパンにホットケーキ、とうもろこし。





さてさて、そろそろ帰る準備。
片づけをしながら、日差しが暑くなってきたので、綺麗な湖に足だけちょっと水に。

でも、中禅寺湖は、遊泳はもちろん禁止なのは分かっていましたが、ちょっとの入水も禁止だったようで、管理の人に注意されちゃいました。
中禅寺湖は、火山灰の砂なので、足や体が埋もれやすく、レスキュー隊が出動したこともあるそうで、危険なのだそうです。
こちらの記事を読んでいる方は、我が家と同じ失敗をしないよう、絶対に入水はしないようにしてくださいね。
チェックアウトの11時前、車への積み込みも完了し、キャンプ終了。
やっぱり、菖蒲ヶ浜の景色は良かったな。

帰りは、どこにでもあるファミレス、今市のガストで、昼食を食べてから自宅に帰りました。

もう、キャンプは最後かなと思っていますが、やっぱりまたキャンプに行きたいな。