ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

2016年夏。最後は湯沢へ。

2016年8月26日(金曜日)~27日(土曜日)

子供達の夏休みも、あと数日。
夏休み最後の思い出作りは、新潟県湯沢町へ、お泊りで遊びに行ってきました。



8月26日(1日目)

平日なので、余裕を持って朝5時過ぎに自宅を出発。
前回キャンプに行った時、とってもラクチンだったので、今日も朝ご飯は、すき家。


10時、のんびりと下道を走り、月夜野びーどろパークに到着。
こちらで、簡単な体験をしてみようかなと。


遊歩道の柵には、たくさんのガラスアート作品が飾られています。


予め予約をしておけば、吹きガラス体験も出来ますが、今回は工場見学のみ。


工作体験は、里姫がガラスへの絵付け。
好きな形のコップやガラス容器を選び、専用の塗料で好きな絵を描き、オリジナル作品を作ります。


里兄・里ママペアは、サンドブラスト作品を作ってみます。
同じく好きな容器を選び、自分でシールをカットしてデザインを決めたり、たくさんの種類の型取りされたシールを貼り付けてデザインし、サンドブラスターという機械の中で、曇りガラスにしていきます。


こちらが完成作品。
なぜか夏なのにどちらも雪だるまにっこり


他にも、ガラス片を組み合わせて作るホットワーク工作、ステンドグラスやカラーサンドキャンドル作りなども出来ます。


あ、あと、こんな遊具も(笑)


そろそろお昼。
ランチは、水上にある亜詩麻(アシマ)さんへ。


店内はおしゃれで、待合室にはこんなソファーが。


3人はオリジナル焼カレーを、里姫はキッズカレーを注文。
オリジナル焼カレーは、ソーセージ、なす、ミニトマト、ズッキーニがトッピングされていて、お子様カレーは、サラダとポテチが添えられています。


さて、湯沢に向かいますか。
もちろん、高速ではなく17号で三国峠を越える我が家。
苗場スキー場の前を通ります。
夏の苗場を初めて見ましたが、冬に見るより斜面が急斜面に見えました。


14時30分。
本日の宿泊場所、エンゼルグランディア越後中里に到着。
お部屋に入れるのは15時なので、チェックインと夕食時間の手続きだけ済ませ、湯沢高原へ遊びに行ってみます。
が、車を走らせると、雨がポツポツ。
進むにつれて、雨粒が大きくなっていくので、湯沢高原は諦め、結局ホテルへ戻ります。
丁度時間も15時なので、荷物を持って、ホテルへチェックイン。
昨年地元のお友達家族と一緒に旅行へ行ったので、里兄は、今年も一緒かと思っていたみたいで、まだ着てないねぇと言ってます。
今年は我が家だけですよ~。


ウエルカムドリンクと、お土産売り場にも販売されている、苗場山まんじゅうを頂いちゃいました。


お部屋は、お安いので広くはないですが、とってもきれい。
家から持ってきたUNOをしたり、こんなところでやらなくてもと、ママに呆れられましたが、フロントでお借りしたWiiパーティをしたり。


夕食は、17時~、18時20分~、19時40分~のいづれかを選ぶ感じで、第一希望の18時20分は埋まっていて、お昼が少し遅かったので、夕食は19時40分に。
結構時間に余裕があるので、お風呂に入ってから食事。
メニューはバイキング。
お肉やお寿司、カニや魚沼産コシヒカリのご飯、デザートなど、我が家にピッタリで満足のメニュー。


里兄は、なにやら変わったことをしています。
ドリンクバーコーヒー用の蓋つき紙コップに、フライドポテトを入れ、そこにステーキ用のソースを加えて、シャカシャカポテト、BBQ風味に。
これが結構おいしかった。


もりもり食べて、里姫とママは一足お先にお部屋へ。
男二人でのんびり食べていると、いつの間にか、周りに人がいなくなり、里兄一人が大好物のマグロ寿司とプチトマトをモグモグ。


バイキングは、食べ過ぎちゃうので、お腹が満腹。
お部屋に戻り、さあ寝ましょ。



8月27日(2日目)

朝から予報どおりバッチリ?雨が降っています。
今日は、フォレストアドベンチャーに行く予定。
雨が弱くなってくれることを願いながら、朝食へ。
朝食もバイキング。
ねぎとろ丼など、組み合わせセンスはなく、めちゃくちゃですが、出来立てのフレンチトーストがおいしい!


やっぱりママの方が、盛り付け上手ですね。


自分で焼くワッフルや、みんな好物ソフトクリームも。


外は、まだ雨が降っていますが、フォレストアドベンチャーで遊ぶ為、9時過ぎにホテルをチェックアウトします。
今回は、夏休みお日にち限定プランで、大人8800円、子供3000円、合計入湯税込みで23900円。
普通の家庭だったら、安いって言いますが、我が家の里姫は、「2万円だって、うわっ。高っ。」だって。
我が家って、いったい普段はどんな生活しているんでしょうね。
普通のホテルに泊まったら、倒れちゃうかもですあはは

ホテルを出発すると、すぐにフォレストアドベンチャー湯沢中里に到着。
雨は霧雨程度になり、帽子はいらないくらいになってくれました。
雨を覚悟していたので、カッパを着て準備万端で記念写真。


ハーネスの取り扱い説明の講習を受けて、まずはディスカバリーコースへ。
初めてなので、緊張しながら進みます。


1回目のジップスライド。
ママは、着地地点で勢い余って、自分のロープに、おでこを強打。
ちょっと、赤くたんこぶが。
里兄は、一番安定していて上手。


コース途中に、麦茶休憩ポイントが。


雨に濡れて、足元が滑りそうで、ドキドキ感が増します。
この感じは、雨の日ならではの体験で、良かったかも。


3回目のジップスライド後、アドベンチャーコースへ。
里姫も4年生なので、一緒に挑戦。
高さも高くなり、ターザンも、一歩踏み出すのに、結構勇気がいりました。


最終ポイントのジップスライドは、着地地点でスピードが落ちてしまい、いまいち迫力がありませんでしたが、霧雨の中でも、とても楽しかった~。


体を動かしたあとは、もう一度ホテルに戻り、お風呂へ。
ホテルのお風呂は、チェックイン前でもチェックアウト後でも、宿泊者は、タオルは持参ですが無料で入浴可能。
日中のお風呂は、これまた気持ち良く~、マッサージ機も気持ち良く~、先日、自分で散髪した時、アダプターを付け忘れ、切り過ぎたもみ上げを、里兄にカメラで撮られ恥ずかしく~。


さっぱりしたら、ホテルとはさようなら。
越後湯沢駅にあるCoCoLo湯沢内の魚沼らーめん雁舎へ。
里兄・里姫は味噌らーめん(通常麺)、ママは、からいすけ味噌らーめん(米粉麺)、パパは味噌らーめん(米粉麺)。


お隣のお店では、大きなつるし雛。


さ~て、そろそろ帰りますか。
のんびり下道で~。  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

アートアクアリウム2016

2016年8月14日(日曜日)

今日は、ママの希望で、東京・日本橋三井ホールで開催されているアートアクアリウム展へ。
さすがに、里兄は興味がない様で、3人で日本橋へ向かいます。

と、その前に、お腹が空いたので、たまたま通りがかったラーメン店・三代目 藤村商店(住吉店)へ。


初めて汁無し麺のまぜそばを食べてみます。
ママは、汁なし辛麺、里姫は、つけ麺を注文。
結構濃い目の味付けで、美味しかったです。
今回は大盛りにしたので、麺だけで結構お腹が満腹になってしまいましたが、次回は少な目の麺に、ライスを注文してみたいなぁ。
あ、あと、カウンターにあった玉ねぎや、味噌など入れてみてもいいかも。


さあ、お腹がいっぱいになったところで、コレド室町・日本橋三井ホールへ。
現地に到着すると、全く予想をしていなかった大行列が。
入場制限が行われており、地下通路内の大行列の最後尾の案内看板には、なんと90~120分待ちとの表示。
でも、仕方がないので、行列に並びます。


並ぶのは、ママにおまかせしちゃって、里姫と二人で、暇つぶしに三越本店へ散策に。
デパートなんて行くことのない我が家。
エレベーターガールに感動してみたり、金色のエスカレーターに感動してみたり、完全に田舎者です。


地下1階のジューススタンドで、バナナソフトクリームを購入。
生のバナナを機械にセットして、ソフトクリームと一緒に搾り出します。
これぞ正真正銘バナナソフトですね。


並び始めて80分くらいでしょうか。
大人1000円、子供600円をお支払いし、やっと入場。


入場制限が行われるくらい混雑していますので、中もたくさんの人です。
いろいろな種類の金魚(名前は良く分かりません)が、アートのように飾られた水槽の中で泳いでいます。


照明もいろいろな色に照らされ、金魚も色鮮やかに見えたり、落ち着いた感じにみえたり。
泳いでいる金魚は、どんな気分なんでしょうね。


たくさんの金魚に混じって、今公開中の映画「ファインディング・ドリー」に合わせて、ナンヨウハギとカクレクマノミが泳いでいる展示水槽もあります。


屏風のような水槽に、映像が映しだされ、物語のように見ることの出来る水槽も。


そんなに広くはないですが、1時間ちょっとも金魚たちを見たあと、思い出に限定販売のゼリーを700円で購入。


おみやげに、金魚タオルを購入し、里兄へのお土産は、コレド室町2にある芋屋金次郎で、揚げたて芋けんぴを買って帰りました。
(あっ、写真撮るの忘れた)  


Posted by なまずの里 Comments(4)思いで日記

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

霧が峰キャンプ場

2016年8月11日(水曜日)~12日(木曜日)

今年のお盆休みは、特に何も決めておらず、「涼しいところへ行きたいね。」ということだけで、急遽標高の高いキャンプ場を求め、霧が峰キャンプ場に行ってみることに。
里兄も、最後だからと説得して、なんとか家族4人でキャンプに!


8月11日(1日目)

朝6時頃に自宅を出発。
初めての長野県までの道のり。
なんとなく、中央道は渋滞しそうなイメージなので、国道17号で藤岡ICを目指します。

8時頃、高速に乗る前に、お腹が空いたので、すき家でのんびり朝食。
いつもは、朝おにぎりをにぎったりして大変だけど、外食にするとラクチンだな~。
里兄は、サッサと食べて、奥で歯を磨いていますあはは


ちょっとすき家でのんびりしちゃったけど、9時半頃に、藤岡ICから高速に乗り、佐久ICへ。
佐久IC近くの、ベイシアで買い忘れたマシュマロなどを購入して、いよいよキャンプ場へ向かいます。

標高が高くなって行くにつれ、景色も開けて行き、白樺湖を見ながら、ビーナスラインを気持ちよく走ります。


が、白樺湖を過ぎたあたりで、なんだか車の調子がおかしい感じ。
パワーがなくなり、アクセルを踏むと、ノッキングのような感じで、ガタガタし始めました。
本当は景色を見るためのパーキングで、一度エンジンを止め、車を休憩させました。
でも、やはり走り始めると、同じ症状が。
そして、警告ランプ(PGM-FI警告灯)が点滅。
車山高原を過ぎたあたりで、一番近いと思われるホンダ諏訪インター店へ電話。
一応、見てくれるということで、エンジンガタガタ、心臓ドキドキでホンダへ向かいます。

ホンダへ向かう途中、目的地の霧が峰キャンプ場を通り過ぎる悲しさ。
う~ん、なんともいえませんえーん
そのまま山を下り、何とかホンダにたどり着き、点検してもらうと、4気筒のうち、ひとつが、ガソリン燃焼不良を起こしているそうです。


何か処置をしてくれるのかと思いきや、部品がないので、何も出来ないと言われちゃいました。
しかも、出来れば、あまり山には登らない方が、とも・・・。
おいおい、折角ここまで来たのに帰るのか?
しかも自宅まで200Km以上も走らなきゃいけないのに~、と思いましたが、仕方がありません。

残念だけど、帰路に着こうかなとも思ったのですが、絶対に登ってはダメとも言われなかったので、やっぱり、ここまで来たからには、キャンプしようと決め、無理をして、キャンプ場に向かいます。

と、パワーの出ない車で、必死に登っていると、偶然の出会いが。
そういえば、ホンダに向かう途中の下りでもすれ違って、もしかしたらって思っていたのですが、今度は登りの途中で。
見覚えのある地名のナンバーでキャリアをつけたボルボ君。
ご実家が諏訪市だったと思ったので、可能性大。
そう、お気に入りブロガーのそーしんさんです。
やはり今年も帰省していて、車山方面に行ったのだとか。
思わず、車を降りて、元気をもらっちゃいました。
そーしんさんに、ブログネタ撮影をされて、やっとのことで、なんとかキャンプ場に到着。

今日は、車のトラブルで、お昼ご飯も食べていません。
日が暮れる前に、サッサとテントを設営し、夕食準備。
メニューは、定番のカレーライスと、焼肉。


火を起こしながら、マシュマロ焼も。



子供達が大好きな、豚バラくるくるとカレーライス。
やっぱり、お外の食事はおいしいなぁ。


おいしすぎて、イスごと倒れちゃう熱っぽい


食後、本当は、日帰り入浴のお風呂に入るつもりだったけど、今日は学生さんの合宿が入っちゃって、残念ながら入浴できず。
シャワーもないので、今日はこのまま。

でも、空を見上げると、星やお月様。
星座表も持ってきたので、星を見れてよかった。
(カメラがしょぼいので月しか映らないけど・・・)



8月12日(2日目)

気持ちの良い朝。
一人で、テクテク霧が峰のパーキングまで歩いてみると、車山方面から朝日の光が。


霧ヶ峰高原の霧鐘塔方面も、光で照らされます。


朝食も、いつもと変わらず、焼きたてパンに、昨夜のカレー。


デザートには梨。



本当は、昨日行く予定だったけど、今日も天気が良さそうなので、車山に行ってみます。
車山肩の無料駐車場に車を停めて、気持ちの良い景色や、お花を見ながら山頂を目指します。





といっても30分の道のりです。
大人が山頂に到着した頃、子供達は、サッサと登り終えてお菓子を食べていました。



ほんのちょっとのハイキングですが、山頂写真もちゃんと撮りますよ(笑)


山頂をぐるっと一周。


クワッドリフトを乗り継いで山頂まで来れますが、結構いいお値段ですね。
高校の時、一度友人と冬にスキーを滑りに来た事がありますが、景色に全く見覚えがありませんでした。


車の調子も悪いので、一応お参りもしておきます。


石も積んで、駐車場へ。



駐車場に戻り、焼とうもろこし。
あま~い、うま~い!
里兄は、冷え冷えのトマトも美味しそうに食べてました。


さて、お土産を買ってから、諏訪湖周辺で食事や温泉でも。
と思ったのですが、何も調べていない我が家。
そーしんさんに、情報を聞いておけば良かったかなぁ。

時間は14時半過ぎ。
道路も混んでいるし、車の調子も悪く、200km以上先の自宅まで何時間掛かるか分からない。
結局、コンビニでおにぎりを食べて、帰路に。
登りだと、アクセル踏むのが怖いので、30kmくらいのパワーしか出ない車、もちろん高速は乗れず、甲州街道をひたすら東京方面へ。

大月IC付近で渋滞し始めたところ、丁度、お腹も減り、ガストがあったので夕食。


20時過ぎ、ガストから自宅へ・・・。
そして、なんとか到着。
到着時間は、13日の1時ちょい前。
いや~、疲れた~。  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

里姫のお友達と、加須はなさき公園プール

2016年7月30日(土曜日)

先日梅雨明けしたし、プールでしょ。
今日は、里姫のお友達を一緒に、加須はなさき公園のプールで遊びます。

道は空いていて、開場時間前に到着。


9時の開場とともに、サクッとテントを広げたら、早速流れるプールへ。
里兄が、ママにいたずらしてますあはは


里姫とお友達は、もうどこかへ行っちゃいました。
いろいろ探し、波の出るプールへ。


おー、いたいた。
ちょうど、里兄とママもいて、みんなで合流。


混んでいないので、スライダーも余り待たずにできました。


ちょっと早いけど、11時過ぎに、いつものカップラーメンで昼食。
何故か里兄は、浮き輪の中が落ち着くらしい。


子供達は、食べたらすぐにプールに行っちゃいます。
大人はのんびりお昼寝。
でも、波のプールの水際で、のんびり昼寝をしていると、水を掛けられ、起こされます。
しょうがないので、競泳プールへ。


実は、里姫とお友達は、スイミングで教えてもらっているので、ちゃんと泳げるのですが、パパは、あんまり泳げない。
なので、今日は、子供達に笑いものにされながら、平泳ぎをコーチしてもらいました。
初めは、手と足が一緒になっていたけど、ちょっとはマシに泳げるようになったと、合格を頂きました。
いや~、でも結構疲れた~。

16時30分頃プールを後にし、帰り道、マックのドライブスルーでポテトを買い、食べ終わった頃に、またまたマックの別店舗で、今度はアイスやシェイク。
あ、そうそう、ママ用に買ったのに、受け取りするのを忘れかけたマックナゲットも~チュッ