なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
赤城・鍋割山
2018年5月20日(日曜日)
今日は、とっても久しぶりのお山。
ママが、ずっと前から、どこかのお山へ行きたいと言っていましたが、なかなかタイミングが合わず。
やっと、行くことができました。
今回行ったのは、赤城山の鍋割山。
ヤマツツジが咲くと言うことで、行ってみました。
里兄は部活なので、里兄を送り出してからの、7時50分に出発。
見え始めは行田あたりからずっと見えていて、少しずつ、お山が近づいてきます。


2時間50分くらいかけて、赤城ふれあいの森・姫百合駐車場に到着。
さすがにこの時間は満車でしたが、丁度1台車が出てくれたおかげで、駐車出来てラッキー。
登山ルートは何も調べていませんので、トイレなどを済ませつつ、一応地図を確認。

10時55分。
駐車場すぐそばの登山口から、まずは荒山高原を目指します。


しっかりと看板があり、整備された登山道で、初心者にはピッタリ。

初めは、森林の中を歩きます。
久しぶりの森林浴は気持ちいい。




途中、温度計がありました。
8℃くらいのようです。

登山口から35分くらいで荒山高原に到着。


ちょっと水分補給をしたら、鍋割山に向かいます。


所々、南東側に平野が見えます。

荒山高原を出発してから15分。
おっ、そろそろ頂上が見えた。

と思ったら、火起山との看板が。
流石に近すぎますよね。

このあたりは西側が開けていて、雪の残るお山の景色が綺麗です。


北側の荒山方面も綺麗ですね。

さあ、また下って登る感じで、先に進みましょう。

今度こそ、頂上。
里姫、走っていきます。

しかし、また違う名前の看板が。
竃山(かまどやま)と書いてあります。
あはっ、残念。

またまた下って行きます。

思ったよりも下っていくので、反対から来る人に確認したら、この先に間違いなく山頂があるそうです。


ヤマツツジが、道を囲うように咲いています。


そして、12時15分。
今度は本物の鍋割山(1332m)の看板がありました。




ここで、パーッと開けた関東平野を眺めながら、ママが握ってくれたおにぎりとお弁当をいただきます。



こっちの方面に、富士山も見えるそうなのですが、今日は見えませんね。

ゆっくり出来たし、帰りますか。
また同じルートで帰るので、下って登って。


帰りの方が、景色を眺めながら歩けるので、気持ちがいいですね。



荒山高原まで戻ってきた、ぐうたら親子です。

13時に鍋割山を後にして、丁度1時間。
駐車場が見え、ゴール。

とても久しぶりのお山だったので、何気に足が疲れちゃいました。
今日は、とっても久しぶりのお山。
ママが、ずっと前から、どこかのお山へ行きたいと言っていましたが、なかなかタイミングが合わず。
やっと、行くことができました。
今回行ったのは、赤城山の鍋割山。
ヤマツツジが咲くと言うことで、行ってみました。
里兄は部活なので、里兄を送り出してからの、7時50分に出発。
見え始めは行田あたりからずっと見えていて、少しずつ、お山が近づいてきます。


2時間50分くらいかけて、赤城ふれあいの森・姫百合駐車場に到着。
さすがにこの時間は満車でしたが、丁度1台車が出てくれたおかげで、駐車出来てラッキー。
登山ルートは何も調べていませんので、トイレなどを済ませつつ、一応地図を確認。

10時55分。
駐車場すぐそばの登山口から、まずは荒山高原を目指します。


しっかりと看板があり、整備された登山道で、初心者にはピッタリ。

初めは、森林の中を歩きます。
久しぶりの森林浴は気持ちいい。




途中、温度計がありました。
8℃くらいのようです。

登山口から35分くらいで荒山高原に到着。


ちょっと水分補給をしたら、鍋割山に向かいます。


所々、南東側に平野が見えます。

荒山高原を出発してから15分。
おっ、そろそろ頂上が見えた。

と思ったら、火起山との看板が。
流石に近すぎますよね。

このあたりは西側が開けていて、雪の残るお山の景色が綺麗です。


北側の荒山方面も綺麗ですね。

さあ、また下って登る感じで、先に進みましょう。

今度こそ、頂上。
里姫、走っていきます。

しかし、また違う名前の看板が。
竃山(かまどやま)と書いてあります。
あはっ、残念。

またまた下って行きます。

思ったよりも下っていくので、反対から来る人に確認したら、この先に間違いなく山頂があるそうです。


ヤマツツジが、道を囲うように咲いています。


そして、12時15分。
今度は本物の鍋割山(1332m)の看板がありました。




ここで、パーッと開けた関東平野を眺めながら、ママが握ってくれたおにぎりとお弁当をいただきます。



こっちの方面に、富士山も見えるそうなのですが、今日は見えませんね。

ゆっくり出来たし、帰りますか。
また同じルートで帰るので、下って登って。


帰りの方が、景色を眺めながら歩けるので、気持ちがいいですね。



荒山高原まで戻ってきた、ぐうたら親子です。

13時に鍋割山を後にして、丁度1時間。
駐車場が見え、ゴール。

とても久しぶりのお山だったので、何気に足が疲れちゃいました。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
工場見学、グリコピアCHIBA
2018年5月13日(日曜日)
今日は、千葉県野田市にある、グリコのアイスクリーム工場、グリコピアCHIBAへ工場見学。
こちらの工場では、パピコやセブンティーンアイスを製造しているそうです。
我が家はみんな、パピコアイスが大好きなので、ピッタリな工場見学です。

見学用の工場内は、白色を基調としていて、とても清潔感があり、スペースも広々。
ベンチがパピコの形で面白い。


工場見学通路等は、撮影禁止なので、写真はありませんが、ただ見るだけではなく、実際に体験してみたり、実物大のタンク内が分かるようになっていたりなど、ワイワイしちゃうような楽しい仕掛けがいくつも用意されていて、とても工夫されていました。
見学の最後には、パピコの試食もあり、大満足。
見学後は、お土産売り場へ。



しっかりとお土産を買わされちゃいました

お土産購入後、入館時に申し込みをした、アイスクリーム作り体験。(二人分で1500円)
こちらも、アイスクリームが出来上がるまで、撮影できないので、工程ごとには写真がありませんが、ボウルの中で、少しずつ固まり、出来上がっていくアイスクリームの様子が楽しかった。
アイスクリームが固まって出来上がったので、トッピング作業に。
ここからは、撮影OK。
トッピングに、抹茶パウダーやコーヒーパウダー、チョコクランチやポッキー、ビスコが用意されていて、各自いろいろな味でおいしくいただきます。






バンダナは、お土産としてお持ち帰りが出来ます。
最後は、記念写真を。




おまけ
今日は母の日。
里姫はカーネーション、里兄は、パソコンで自作した、完全オリジナルおもしろ動画をママにプレゼント。


ママうれしそうでした。
今日は、千葉県野田市にある、グリコのアイスクリーム工場、グリコピアCHIBAへ工場見学。
こちらの工場では、パピコやセブンティーンアイスを製造しているそうです。
我が家はみんな、パピコアイスが大好きなので、ピッタリな工場見学です。

見学用の工場内は、白色を基調としていて、とても清潔感があり、スペースも広々。
ベンチがパピコの形で面白い。


工場見学通路等は、撮影禁止なので、写真はありませんが、ただ見るだけではなく、実際に体験してみたり、実物大のタンク内が分かるようになっていたりなど、ワイワイしちゃうような楽しい仕掛けがいくつも用意されていて、とても工夫されていました。
見学の最後には、パピコの試食もあり、大満足。
見学後は、お土産売り場へ。



しっかりとお土産を買わされちゃいました


お土産購入後、入館時に申し込みをした、アイスクリーム作り体験。(二人分で1500円)
こちらも、アイスクリームが出来上がるまで、撮影できないので、工程ごとには写真がありませんが、ボウルの中で、少しずつ固まり、出来上がっていくアイスクリームの様子が楽しかった。
アイスクリームが固まって出来上がったので、トッピング作業に。
ここからは、撮影OK。
トッピングに、抹茶パウダーやコーヒーパウダー、チョコクランチやポッキー、ビスコが用意されていて、各自いろいろな味でおいしくいただきます。






バンダナは、お土産としてお持ち帰りが出来ます。
最後は、記念写真を。




おまけ
今日は母の日。
里姫はカーネーション、里兄は、パソコンで自作した、完全オリジナルおもしろ動画をママにプレゼント。


ママうれしそうでした。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
ぷらっと川越へ
2018年4月30日
今日は、特に予定が無かったので、なんとなく思いついた川越へ。
8時に自宅を出て、9時20分に無料駐車場に到着。
早速川越の町並みを散策。
と、行きたいところでしたが、初雁公園野球場で、練習試合が行われるようで、ちょっと見学。
開始時間になっても、人数が揃わないなど、グダグダ感があり、楽しそうな練習試合です。


さあ、そろそろ散策に行こう。
と、歩き始めたら、今度は川越高校のソフトテニス部が目に留まり、またまた見学。
里兄も中学の部活で、ソフトテニスをしているので、見せてあげたかったなぁ。
でも、里兄は、試合があって無理でしたし、元々ついて来ないと思いますけど・・・。

10時30分。
やっと、川越市役所前の交差点に到着。

観光所でパンフレットを貰い、蔵造の町並みを。
郵便局もちょっと洒落ているんですね。


菓子屋横丁にも行きたかったので、菓子屋横丁へ向かいます。


火事のあと、復活した菓子屋横丁は、綺麗な町並み。


さあ、食べ歩き開始です。
いもスティック


焼きだんご

駄菓子屋さんで、お菓子とおもちゃを買って


里兄へのお土産で、いもけんぴ買って


えびせんに明石焼きを挟んだ割れせん買って


蔵造の町並みの通りに戻り、芋のアイスではなく、カップをセットしてソフトクリームのようにした、ソーダ味のソフトクリーム。

名物のねこまんま焼きおにぎりは、大行列(30~40分待ち)でしたので、スルー。


スターバックスも和風な感じでお洒落。

歴史やお寺等には、全く興味のない我が家。
一応、時の鐘は見ましたよ。

そして最後は、初めから、里姫が行きたがっていたカキ氷屋さんへ。


天然氷のカキ氷屋さんで、日光と似てますね。
もも味とみかん味を注文


川越を後にして、「一蘭」東大宮店へ。
レイクタウンにもありますが、里姫は、味集中システムは初めて。
仕切りを開けたり閉めたり


なんだか観光ではなく、食べてばかりでしたが、楽しかったようで、良かったです。
今日は、特に予定が無かったので、なんとなく思いついた川越へ。
8時に自宅を出て、9時20分に無料駐車場に到着。
早速川越の町並みを散策。
と、行きたいところでしたが、初雁公園野球場で、練習試合が行われるようで、ちょっと見学。
開始時間になっても、人数が揃わないなど、グダグダ感があり、楽しそうな練習試合です。


さあ、そろそろ散策に行こう。
と、歩き始めたら、今度は川越高校のソフトテニス部が目に留まり、またまた見学。
里兄も中学の部活で、ソフトテニスをしているので、見せてあげたかったなぁ。
でも、里兄は、試合があって無理でしたし、元々ついて来ないと思いますけど・・・。

10時30分。
やっと、川越市役所前の交差点に到着。

観光所でパンフレットを貰い、蔵造の町並みを。
郵便局もちょっと洒落ているんですね。


菓子屋横丁にも行きたかったので、菓子屋横丁へ向かいます。


火事のあと、復活した菓子屋横丁は、綺麗な町並み。


さあ、食べ歩き開始です。
いもスティック


焼きだんご

駄菓子屋さんで、お菓子とおもちゃを買って


里兄へのお土産で、いもけんぴ買って


えびせんに明石焼きを挟んだ割れせん買って


蔵造の町並みの通りに戻り、芋のアイスではなく、カップをセットしてソフトクリームのようにした、ソーダ味のソフトクリーム。

名物のねこまんま焼きおにぎりは、大行列(30~40分待ち)でしたので、スルー。


スターバックスも和風な感じでお洒落。

歴史やお寺等には、全く興味のない我が家。
一応、時の鐘は見ましたよ。

そして最後は、初めから、里姫が行きたがっていたカキ氷屋さんへ。


天然氷のカキ氷屋さんで、日光と似てますね。
もも味とみかん味を注文


川越を後にして、「一蘭」東大宮店へ。
レイクタウンにもありますが、里姫は、味集中システムは初めて。
仕切りを開けたり閉めたり



なんだか観光ではなく、食べてばかりでしたが、楽しかったようで、良かったです。