なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
喜多方ラーメンやツリーアドベンチャー
今年も夏休み最後に、ホテルお泊りで遊びに行ってきました。
2018年8月26日(日曜日)
今回は、最初の目的地(喜多方)まで、距離があるので、早めの出発で、5時半過ぎに出発。
道路も順調に流れていて、スムーズに、目的地の喜多方「まこと食堂」に到着。
駐車場が運よく空き、10時半に入店。

本場喜多方まで来て、喜多方ラーメンを食べるのは初めてですが、一番の喜多方ラーメン好きのママも、とても満足できた様子で良かった。


食後、11時15分に店を出ると、少しお客さんが、並び始めていました。

お次は、近くにあるラーメン館へ。

こちらでは、お土産売り場で販売されているラーメンの試食が振舞われています。
お店で食べた直後なので、ちょっと味が落ちるのは仕方ないかな。
でも、熱々出来立てで良かったですよ。


店内には、麺を作る工程も紹介されています。

ちょこっとお土産を購入し、見たことの無い不思議そうなアイス「ディッピンドッツアイスクリーム」も購入。
つぶつぶアイスを口に入れると、超冷え冷えで、口の中に引っ付くところが面白い。
初めて見るアイスだったので、あまり売ってないのかなと思い買ってみましたが、調べてみると、東京はもちろん、普通に関東にも販売店舗があり、わが街吉川市にも店舗があるみたい


もうひとつのアイスを求めて、お箸のおもしろ鳥居があるラーメン神社へ。
まずは店内に入り、麺結びの神様にご挨拶。




里姫は、おみくじを引いてみます。


ラーメンどんぶりにも入れますよ。
ママ気持ち良さそう?(笑)

そしてお目当ての、喜多方ラーメンソフトクリーム。
ほんのりしょうゆ味のバニラアイスに、お餅のなるとが乗っています。
トッピングも乾燥ネギや黒こしょうがあり面白い。
あっ、チョコチップもありましたよ。



次の場所へ向かう途中に見つけた大和川酒造店さんの、蔵の中を無料で見学できる、北方風土館。
蔵は、江戸、大正、昭和の蔵を見学でき、ガイドさんも付いて、お酒のことについても勉強できます。



さらに、お酒好きの方にはうれしい、何種類ものお酒の試飲も出来ます。
お酒は飲まないママも、試飲に挑戦。
普通のお酒は厳しいので、リキュールの「夜ぐると」という商品、ヨーグルトと純米酒がブレンドされたお酒を、お店の方がチョイスしてくれました。
パパは運転なので飲みませんでしたが、おいしかったそうですよ。

喜多方観光の最後は、「会津 木之本」さん

こちらは、1階に手作りの工芸品が販売されていて、2階は、桐のこ人形館となっています。
人形館には、かわいい猫ちゃんの手作り人形がたくさん展示されていて、猫ちゃん達の縁日や、猫じゃらし学園という、昭和の学校を題材にした展示物があります。
写真撮影はNGなので、写真はありませんが、この猫ちゃんたちが面白く、縁日では、楽しんでいる猫ちゃんはもちろん、いたずらを考えている猫ちゃん、学校では、教科書で隠して早弁する猫ちゃんや、廊下で立たされている猫ちゃんがいたりと、いろいろな猫ちゃんを発見する楽しみがあり、何時間でも見ていられるようなところです。

さてそろそろ本日の宿泊先、リステル猪苗代へ向かいますか。
ちょっと大回りになりますが、磐梯山ゴールドライン経由で向かいます。
道の駅裏磐梯に寄りましたが、大したことはなかったかな。
展望室があり、檜原湖が見えます

磐梯山ゴールドラインに入り、本当なら磐梯山が見えるそうですが、今日は残念ながら、真っ白の雲しか見えません。

幻の滝にも寄り道。
数分歩くだけの、超お手軽ハイキング(笑)




午後3時半前に、ホテルに到着。
この後は、ツリーアドベンチャーで遊びます。
午後4時にホテル併設のツリーアドベンチャーの予約をしてあるので、丁度良い時間だと思っていたのですが、チェックイン手続き後、お部屋のカードキーに手間取っちゃって、5分遅刻し、ちょっと焦っちゃいました。






木の上のアトラクションを楽しんだ後は、夕食バイキング。



19時から21時に開催されているナイトプールで遊ぶつもりでしたが、お腹いっぱい食べちゃったので、お部屋でゆっくり休んで、温泉にゆっくり浸かることに。
お風呂上りに、一度だけジェンガで遊んでから、おやすみなさ~い。

8月27日(月曜日)
朝一の窓からの眺め。
猪苗代湖が綺麗に見えます。

朝食もやっぱりバイキング。

ソフトクリーム機に、コーンカップが用意されていたので、ソフトクリーム作りに挑戦
里姫作。
お~、結構上手に出来たね。


ママ作。
ちょっと巻きが足りなかったようで、控えめな感じかな。


最後はパパ作。
おっ、一番上手に出来てる。

と思ったら、実は横から見ると一番の失敗作

お部屋に戻って、朝風呂入って、またまたジェンガ。
10時半にチェックアウトをして、大内宿に向かいます。
途中、そば畑と猪苗代湖が綺麗に見えます。

12時過ぎに大内宿に到着。
ちょっと雨がパラパラ降り心配しましたが、何とか天気は大丈夫。



大内宿町並み展示館にも入ってみます。
入館料は、大人250円、子供150円。
囲炉裏には、実際に火が入っていました。

とてもたくさんの昔の道具が展示されていて面白く、のんびりと展示物を見ることが出来、良かった。




少しお腹がすいたので、軽く食べ歩き。
ネギをお箸代わりするおそばが有名ですが、我が家は食べず、しんごろう、つきたて餅のうぐいすきなこ味、じゅうねんえごま味噌を塗った焼き団子を食べてみます。






お味噌ときなこのお土産を買い、次は、宇都宮を目指します。
夕方5時過ぎ、目的地の餃子専門店「みんみん本店」さんに到着したのですが、外は激しい雷雨
雨雲レーダーも真っ赤な表示。


でも、運よく待ち時間無しで店内に入れてラッキー。
実は、餃子は大好きなのですが、宇都宮の餃子は初めてです。
あっさりしていて、食べやすくておいしい。
みんなペロリと食べちゃいました。


里兄へのお土産に冷凍餃子を買って、8時半頃に自宅に到着。
福島はそれなりに遠かったけど、楽しかったね。
来年の夏休みは、また一緒に遊べるのかな?
2018年8月26日(日曜日)
今回は、最初の目的地(喜多方)まで、距離があるので、早めの出発で、5時半過ぎに出発。
道路も順調に流れていて、スムーズに、目的地の喜多方「まこと食堂」に到着。
駐車場が運よく空き、10時半に入店。

本場喜多方まで来て、喜多方ラーメンを食べるのは初めてですが、一番の喜多方ラーメン好きのママも、とても満足できた様子で良かった。


食後、11時15分に店を出ると、少しお客さんが、並び始めていました。

お次は、近くにあるラーメン館へ。

こちらでは、お土産売り場で販売されているラーメンの試食が振舞われています。
お店で食べた直後なので、ちょっと味が落ちるのは仕方ないかな。
でも、熱々出来立てで良かったですよ。


店内には、麺を作る工程も紹介されています。

ちょこっとお土産を購入し、見たことの無い不思議そうなアイス「ディッピンドッツアイスクリーム」も購入。
つぶつぶアイスを口に入れると、超冷え冷えで、口の中に引っ付くところが面白い。
初めて見るアイスだったので、あまり売ってないのかなと思い買ってみましたが、調べてみると、東京はもちろん、普通に関東にも販売店舗があり、わが街吉川市にも店舗があるみたい



もうひとつのアイスを求めて、お箸のおもしろ鳥居があるラーメン神社へ。
まずは店内に入り、麺結びの神様にご挨拶。




里姫は、おみくじを引いてみます。


ラーメンどんぶりにも入れますよ。
ママ気持ち良さそう?(笑)

そしてお目当ての、喜多方ラーメンソフトクリーム。
ほんのりしょうゆ味のバニラアイスに、お餅のなるとが乗っています。
トッピングも乾燥ネギや黒こしょうがあり面白い。
あっ、チョコチップもありましたよ。



次の場所へ向かう途中に見つけた大和川酒造店さんの、蔵の中を無料で見学できる、北方風土館。
蔵は、江戸、大正、昭和の蔵を見学でき、ガイドさんも付いて、お酒のことについても勉強できます。



さらに、お酒好きの方にはうれしい、何種類ものお酒の試飲も出来ます。
お酒は飲まないママも、試飲に挑戦。
普通のお酒は厳しいので、リキュールの「夜ぐると」という商品、ヨーグルトと純米酒がブレンドされたお酒を、お店の方がチョイスしてくれました。
パパは運転なので飲みませんでしたが、おいしかったそうですよ。

喜多方観光の最後は、「会津 木之本」さん

こちらは、1階に手作りの工芸品が販売されていて、2階は、桐のこ人形館となっています。
人形館には、かわいい猫ちゃんの手作り人形がたくさん展示されていて、猫ちゃん達の縁日や、猫じゃらし学園という、昭和の学校を題材にした展示物があります。
写真撮影はNGなので、写真はありませんが、この猫ちゃんたちが面白く、縁日では、楽しんでいる猫ちゃんはもちろん、いたずらを考えている猫ちゃん、学校では、教科書で隠して早弁する猫ちゃんや、廊下で立たされている猫ちゃんがいたりと、いろいろな猫ちゃんを発見する楽しみがあり、何時間でも見ていられるようなところです。

さてそろそろ本日の宿泊先、リステル猪苗代へ向かいますか。
ちょっと大回りになりますが、磐梯山ゴールドライン経由で向かいます。
道の駅裏磐梯に寄りましたが、大したことはなかったかな。
展望室があり、檜原湖が見えます

磐梯山ゴールドラインに入り、本当なら磐梯山が見えるそうですが、今日は残念ながら、真っ白の雲しか見えません。

幻の滝にも寄り道。
数分歩くだけの、超お手軽ハイキング(笑)




午後3時半前に、ホテルに到着。
この後は、ツリーアドベンチャーで遊びます。
午後4時にホテル併設のツリーアドベンチャーの予約をしてあるので、丁度良い時間だと思っていたのですが、チェックイン手続き後、お部屋のカードキーに手間取っちゃって、5分遅刻し、ちょっと焦っちゃいました。






木の上のアトラクションを楽しんだ後は、夕食バイキング。



19時から21時に開催されているナイトプールで遊ぶつもりでしたが、お腹いっぱい食べちゃったので、お部屋でゆっくり休んで、温泉にゆっくり浸かることに。
お風呂上りに、一度だけジェンガで遊んでから、おやすみなさ~い。

8月27日(月曜日)
朝一の窓からの眺め。
猪苗代湖が綺麗に見えます。

朝食もやっぱりバイキング。

ソフトクリーム機に、コーンカップが用意されていたので、ソフトクリーム作りに挑戦

里姫作。
お~、結構上手に出来たね。


ママ作。
ちょっと巻きが足りなかったようで、控えめな感じかな。


最後はパパ作。
おっ、一番上手に出来てる。

と思ったら、実は横から見ると一番の失敗作


お部屋に戻って、朝風呂入って、またまたジェンガ。
10時半にチェックアウトをして、大内宿に向かいます。
途中、そば畑と猪苗代湖が綺麗に見えます。

12時過ぎに大内宿に到着。
ちょっと雨がパラパラ降り心配しましたが、何とか天気は大丈夫。



大内宿町並み展示館にも入ってみます。
入館料は、大人250円、子供150円。
囲炉裏には、実際に火が入っていました。

とてもたくさんの昔の道具が展示されていて面白く、のんびりと展示物を見ることが出来、良かった。




少しお腹がすいたので、軽く食べ歩き。
ネギをお箸代わりするおそばが有名ですが、我が家は食べず、しんごろう、つきたて餅のうぐいすきなこ味、じゅうねんえごま味噌を塗った焼き団子を食べてみます。






お味噌ときなこのお土産を買い、次は、宇都宮を目指します。
夕方5時過ぎ、目的地の餃子専門店「みんみん本店」さんに到着したのですが、外は激しい雷雨

雨雲レーダーも真っ赤な表示。


でも、運よく待ち時間無しで店内に入れてラッキー。
実は、餃子は大好きなのですが、宇都宮の餃子は初めてです。
あっさりしていて、食べやすくておいしい。
みんなペロリと食べちゃいました。


里兄へのお土産に冷凍餃子を買って、8時半頃に自宅に到着。
福島はそれなりに遠かったけど、楽しかったね。
来年の夏休みは、また一緒に遊べるのかな?
この記事へのコメント
喜多方ラーメンで始まり、宇都宮餃子で終わる正にご当地グルメ旅でしたね(笑)
それにしても盛りだくさん!楽しそうだなぁ。なまず家チョイスの遊び方は相変わらず親近感。ホテル泊でも里兄くんの姿は拝めなかったかぁ。久しぶりにブログにこっそりのせて下さい。見たい(笑)
里パパさん、随分短髪にしましたね。いいじゃないっすか。
大吉似だったのが華丸の方に寄って来ましたね。
それにしても盛りだくさん!楽しそうだなぁ。なまず家チョイスの遊び方は相変わらず親近感。ホテル泊でも里兄くんの姿は拝めなかったかぁ。久しぶりにブログにこっそりのせて下さい。見たい(笑)
里パパさん、随分短髪にしましたね。いいじゃないっすか。
大吉似だったのが華丸の方に寄って来ましたね。
Posted by オタマ at 2018年08月29日 23:12
おたまパパさん
本当のメインは、ツリーアドベンチャーだったはずなんですが、
終わってみればグルメ旅、どれもおいしかったですよ。
随分と里兄のことが気になるんですね~(笑)
里兄の登場するのはスキーになっちゃうから、
ゴーグルにヘルメットかぶっていますからね。
普段の里兄が、屋外に出る時は部活の時くらいかな。
家では、PCかゲームばっかり。
あとは、たまに自己流のピアノかな。
ヘッドフォンつけながらだから、音色は聞かせてくれないけど。
本当のメインは、ツリーアドベンチャーだったはずなんですが、
終わってみればグルメ旅、どれもおいしかったですよ。
随分と里兄のことが気になるんですね~(笑)
里兄の登場するのはスキーになっちゃうから、
ゴーグルにヘルメットかぶっていますからね。
普段の里兄が、屋外に出る時は部活の時くらいかな。
家では、PCかゲームばっかり。
あとは、たまに自己流のピアノかな。
ヘッドフォンつけながらだから、音色は聞かせてくれないけど。
Posted by なまずの里
at 2018年08月30日 09:19

グルメ旅行なんて、いいですね〜
喜多方ラーメンに宇都宮餃子、ボクの好物です。
たまには、こういう旅行もしてみたいところです。
里兄くん、ピアノなんてやるんですか!
なんか、将来楽しみですね。
喜多方ラーメンに宇都宮餃子、ボクの好物です。
たまには、こういう旅行もしてみたいところです。
里兄くん、ピアノなんてやるんですか!
なんか、将来楽しみですね。
Posted by そーしん
at 2018年09月01日 21:29

そーしんさん
食べ物も食べておいた方が、
思い出に残ったりするかもしれませんね。
いつもファミレスばかりなので・・・。
里兄のピアノは電子ピアノで、
一切習ったりしているわけではないので、
お遊びの延長って感じですね。
何でも楽しんでやっていることは、
自然に覚えるようなのでいいですよね。
食べ物も食べておいた方が、
思い出に残ったりするかもしれませんね。
いつもファミレスばかりなので・・・。
里兄のピアノは電子ピアノで、
一切習ったりしているわけではないので、
お遊びの延長って感じですね。
何でも楽しんでやっていることは、
自然に覚えるようなのでいいですよね。
Posted by なまずの里
at 2018年09月01日 22:51
