なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
2015年初キャンプは、オタマ家と坂田ヶ池総合公園へ
2015年4月11日(土曜日)~12日(日曜日)
お友達家族のオタマ家ファミリーと一緒にキャンプをしてきました。
今回もおたまパパさんにお世話になりっぱなし。
おたまぱぱさん、いつもいつもありがとうございます。
プラン内容は、以前おたまパパさんが坂田ヶ池総合公園でキャンプをした時のプランを参考に計画してくれました。
その時の記事はこちら
4月11日(1日目)
天候は、天気予報どおり、朝から雨。
早めに雨があがってくれることを祈りながら、7時45分に自宅を出発。
例の農道&利根水郷ライン経由で、9時ちょうどに、房総のむらに到着。
雨なので駐車場は、この通りガラガラ。

村の中にも誰もいません。
我が家はみんなカッパを着ての出動です。


今回は勾玉作りだけは予約をしていますが、あとは何にも考えていません。
とりあえず、総合案内所へ行くと、受付のおねえさんが、予約の空きがある鍛冶屋体験をおすすめしてくれ、里兄もやってみたいということで、鍛冶屋体験を予約。
予約時間は10時45分で、まだ時間があったので、まずは張り子体験をしてみます。
用意されている基本の型に、埼玉県の和紙のまち、小川町で作られた伝統の和紙を貼り付け、見本のようなオリジナルのキーホルダーを作ります。



里兄は猫の型、里姫はうさぎの型をチョイス。
和紙を水のりでペタペタと7枚重ね、型をはずして乾燥させます。




しっかり乾燥したら、お次は色付け作業。
見本を参考にしても、オリジナルの絵を描いてもOK。
里兄は、ひょっとこみたいのを作りたかったみたいだけど、口の部分の盛り上がりが納得いかず、迷ってしまい、仕上げはママにお任せ。
ちょうど、鍛冶屋体験の時間になったし、ここで里兄とパパは、鍛冶屋体験へ。
張り子の出来上がりは、こんな感じになりました。(左が里兄&ママ、右が里姫作)

鍛冶屋体験の里兄は、ペーパーナイフを作ります。
平べったい鉄を高温で熱して、やわらかくなった鉄を、ハンマーで叩いて延ばしていきます。
まず先生がお手本を見せてくれ、先生と里兄で、リズムよく交互に叩き伸ばします。


途中からは、パパも参加。
体験するのは里兄だけだと思っていたパパ。心の準備が~。
オタマ家ファミリーが見に来てくれたけど、気持ちに余裕が無くて、振り向けなかった。ごめんなさい。




形が出来上がったら、先生がグラインダーで刃をつけてくれます。



バリ取をして、


最後に熱したナイフを油に投入。


完成!
里兄ご希望のちょっとソリのあるデザイン。
かっこいいじゃん。

里姫は、前回も体験した千代紙ろうそく作り。
今回はクマちゃんの絵柄の千代紙を貼り付けました。


勾玉作りは、13時30分頃からなので、その前に、お昼ごはん。
自宅から持ってきた炊き込みご飯のおにぎりです。

近くには、ギリギリ咲いている桜が。

食後は勾玉作りをする為、風土記の丘資料館へ向かいます。


勾玉作りは、手順はこんな感じに進めていきます。

みんな黙々と作業をしていました。




勾玉完成後は、館内を見学。
古墳から出土した埴輪などが展示されていました。

外には竪穴住居もありました。




15時30分頃に記念写真を撮り、房総のむらを後に。

スーパーに寄ってから、坂田ヶ池総合公園へ。
おたまパパさんが、駐車場から近いサイトを予約していてくれたので、荷物運びが楽チン。
サイトも広々、余裕があります。


夕食は、焼肉ヤキヤキとあったかお鍋。
鍋の味付けは、各家族でオリジナルの鍋を作り、お互いの味を楽しむ予定なのですが・・・。
いつもいろいろなことがかぶるお互いの家族。
それぞれウェイパーを持参で、同じ味付けでした。
やっぱり似たもの家族だなー。



夕食後は、キャンプ場近くにある天然温泉「大和の湯」へ。
家族4人で2600円。我が家としては、結構贅沢温泉ですが、館内は綺麗で、お風呂も気持ちよかった。
これで明日も元気に遊べるぞー。

お風呂の後は、キャンプ場でちょこっとお話。
基本お酒を飲まない家族同士ですが、お酒に合いそうなもつ焼きや柿ピー炒めをつまみ、ちょっと寒くなってきた12時過ぎに、おやすみなさい。
次回は、焚き火を囲んでのお話もいいかもね。
4月12日(2日目)
朝から快晴。気持ちの良い朝です。

風が無いので、朝からバドミントン。




朝食は、昨日の鍋にうどんをぶち込み、おたまパパさんが煮込んでくれました。


キャンプ場は9時までなので、子供達が「だるまさんが転んだ」で楽しんでいるのを横目に、撤収作業。


撤収後は、キャンプ場の公園で遊びます。




おたまパパさん考案のフリスビーシュートが、盛り上がったなー。
ハナちゃんの接近ディフェンスが鉄壁だった。




その周りで里ママはお花を見つけてました。



勝負がついたところで、メダカを探しに成田の田んぼへ。
お目当てのメダカちゃんはいなかったのですが、のどかな風景で、天気が良く、気持ちいい。
眠くなっちゃいました。
お昼は、またまた房総のむらへ。
といっても、入場券は買わずに、適当なベンチでのんびりとカップラーメンの昼食。

昼食後、サク君とおたまパパさんが何やら遊んでいます。
おたまパパさん考案第2弾、どんぐりゴルフ!
どんぐりを指で弾いて、穴に入れる遊びをしていました。

いつの間にかみんなで夢中に。

子供たちは、村の中で太鼓を叩いたり、くじ引きしたり。
大人はのんびりまったりで、数時間を過ごしました。
最後は、帰る途中のガストで夕食を食べて解散。


今回もみんな楽しかったみたいで、うれしいことに、またキャンプをしたくなったみたい。
うんうん、そうか、行こう行こう!
お友達家族のオタマ家ファミリーと一緒にキャンプをしてきました。
今回もおたまパパさんにお世話になりっぱなし。
おたまぱぱさん、いつもいつもありがとうございます。
プラン内容は、以前おたまパパさんが坂田ヶ池総合公園でキャンプをした時のプランを参考に計画してくれました。
その時の記事はこちら
4月11日(1日目)
天候は、天気予報どおり、朝から雨。
早めに雨があがってくれることを祈りながら、7時45分に自宅を出発。
例の農道&利根水郷ライン経由で、9時ちょうどに、房総のむらに到着。
雨なので駐車場は、この通りガラガラ。

村の中にも誰もいません。
我が家はみんなカッパを着ての出動です。


今回は勾玉作りだけは予約をしていますが、あとは何にも考えていません。
とりあえず、総合案内所へ行くと、受付のおねえさんが、予約の空きがある鍛冶屋体験をおすすめしてくれ、里兄もやってみたいということで、鍛冶屋体験を予約。
予約時間は10時45分で、まだ時間があったので、まずは張り子体験をしてみます。
用意されている基本の型に、埼玉県の和紙のまち、小川町で作られた伝統の和紙を貼り付け、見本のようなオリジナルのキーホルダーを作ります。



里兄は猫の型、里姫はうさぎの型をチョイス。
和紙を水のりでペタペタと7枚重ね、型をはずして乾燥させます。




しっかり乾燥したら、お次は色付け作業。
見本を参考にしても、オリジナルの絵を描いてもOK。
里兄は、ひょっとこみたいのを作りたかったみたいだけど、口の部分の盛り上がりが納得いかず、迷ってしまい、仕上げはママにお任せ。
ちょうど、鍛冶屋体験の時間になったし、ここで里兄とパパは、鍛冶屋体験へ。
張り子の出来上がりは、こんな感じになりました。(左が里兄&ママ、右が里姫作)

鍛冶屋体験の里兄は、ペーパーナイフを作ります。
平べったい鉄を高温で熱して、やわらかくなった鉄を、ハンマーで叩いて延ばしていきます。
まず先生がお手本を見せてくれ、先生と里兄で、リズムよく交互に叩き伸ばします。


途中からは、パパも参加。
体験するのは里兄だけだと思っていたパパ。心の準備が~。
オタマ家ファミリーが見に来てくれたけど、気持ちに余裕が無くて、振り向けなかった。ごめんなさい。




形が出来上がったら、先生がグラインダーで刃をつけてくれます。



バリ取をして、


最後に熱したナイフを油に投入。


完成!
里兄ご希望のちょっとソリのあるデザイン。
かっこいいじゃん。

里姫は、前回も体験した千代紙ろうそく作り。
今回はクマちゃんの絵柄の千代紙を貼り付けました。


勾玉作りは、13時30分頃からなので、その前に、お昼ごはん。
自宅から持ってきた炊き込みご飯のおにぎりです。

近くには、ギリギリ咲いている桜が。

食後は勾玉作りをする為、風土記の丘資料館へ向かいます。


勾玉作りは、手順はこんな感じに進めていきます。

みんな黙々と作業をしていました。




勾玉完成後は、館内を見学。
古墳から出土した埴輪などが展示されていました。

外には竪穴住居もありました。




15時30分頃に記念写真を撮り、房総のむらを後に。

スーパーに寄ってから、坂田ヶ池総合公園へ。
おたまパパさんが、駐車場から近いサイトを予約していてくれたので、荷物運びが楽チン。
サイトも広々、余裕があります。


夕食は、焼肉ヤキヤキとあったかお鍋。
鍋の味付けは、各家族でオリジナルの鍋を作り、お互いの味を楽しむ予定なのですが・・・。
いつもいろいろなことがかぶるお互いの家族。
それぞれウェイパーを持参で、同じ味付けでした。
やっぱり似たもの家族だなー。



夕食後は、キャンプ場近くにある天然温泉「大和の湯」へ。
家族4人で2600円。我が家としては、結構贅沢温泉ですが、館内は綺麗で、お風呂も気持ちよかった。
これで明日も元気に遊べるぞー。

お風呂の後は、キャンプ場でちょこっとお話。
基本お酒を飲まない家族同士ですが、お酒に合いそうなもつ焼きや柿ピー炒めをつまみ、ちょっと寒くなってきた12時過ぎに、おやすみなさい。
次回は、焚き火を囲んでのお話もいいかもね。
4月12日(2日目)
朝から快晴。気持ちの良い朝です。

風が無いので、朝からバドミントン。




朝食は、昨日の鍋にうどんをぶち込み、おたまパパさんが煮込んでくれました。


キャンプ場は9時までなので、子供達が「だるまさんが転んだ」で楽しんでいるのを横目に、撤収作業。


撤収後は、キャンプ場の公園で遊びます。




おたまパパさん考案のフリスビーシュートが、盛り上がったなー。
ハナちゃんの接近ディフェンスが鉄壁だった。




その周りで里ママはお花を見つけてました。



勝負がついたところで、メダカを探しに成田の田んぼへ。
お目当てのメダカちゃんはいなかったのですが、のどかな風景で、天気が良く、気持ちいい。
眠くなっちゃいました。
お昼は、またまた房総のむらへ。
といっても、入場券は買わずに、適当なベンチでのんびりとカップラーメンの昼食。

昼食後、サク君とおたまパパさんが何やら遊んでいます。
おたまパパさん考案第2弾、どんぐりゴルフ!
どんぐりを指で弾いて、穴に入れる遊びをしていました。

いつの間にかみんなで夢中に。

子供たちは、村の中で太鼓を叩いたり、くじ引きしたり。
大人はのんびりまったりで、数時間を過ごしました。
最後は、帰る途中のガストで夕食を食べて解散。


今回もみんな楽しかったみたいで、うれしいことに、またキャンプをしたくなったみたい。
うんうん、そうか、行こう行こう!
この記事へのコメント
坂田が池に行かれたんですね~
2家族の楽しそうなファミリーキャンプ・・・
ウチも子供がもう少し小さかったらなぁ
鍛冶屋体験、当日でやれたんですね。
けっこう人気ですぐいっぱいになっちゃうようですけどね。
わが師匠、お元気そうで。
ボクは2度もお世話になってます(笑)
そのうち小刀も作りに行きたいなぁ
なまず家とオタマ家、まだまだ一緒に遊べそうですね。
いいな いいな~
しかたないので、おやぢはソロで遊びまくります。
2家族の楽しそうなファミリーキャンプ・・・
ウチも子供がもう少し小さかったらなぁ
鍛冶屋体験、当日でやれたんですね。
けっこう人気ですぐいっぱいになっちゃうようですけどね。
わが師匠、お元気そうで。
ボクは2度もお世話になってます(笑)
そのうち小刀も作りに行きたいなぁ
なまず家とオタマ家、まだまだ一緒に遊べそうですね。
いいな いいな~
しかたないので、おやぢはソロで遊びまくります。
Posted by そーしん
at 2015年04月14日 17:05

いやぁ、楽しかったですね!
お互い、家族構成や価値観が似てるから人見知り同士でも盛り上がりますね(笑)
そーしんさんの話題はチョイチョイ出てきますよ(笑)
色々とご一緒したかったですよ~。
ハゼ釣りは是非ソロでも、ご夫婦でも参加して下さい。
里兄くんが小5だから一足先に思春期突入。
あまり一緒に遊べなくなったら寂しいな。
サクとアホなこと言い合ってゲラゲラ笑えてるうちは心配ないですね(笑)
次回は埴輪作りましょう。
では、また~。
お互い、家族構成や価値観が似てるから人見知り同士でも盛り上がりますね(笑)
そーしんさんの話題はチョイチョイ出てきますよ(笑)
色々とご一緒したかったですよ~。
ハゼ釣りは是非ソロでも、ご夫婦でも参加して下さい。
里兄くんが小5だから一足先に思春期突入。
あまり一緒に遊べなくなったら寂しいな。
サクとアホなこと言い合ってゲラゲラ笑えてるうちは心配ないですね(笑)
次回は埴輪作りましょう。
では、また~。
Posted by オタマ at 2015年04月14日 19:26
そーしんさん
鍛冶屋体験はする予定が無かったのですが、
この体験は、やって良かったです。
そーしんさんも同じ先生だったんですね。
とてもやさしく、分かりやすく教えてくれますよね。
ほめてくれる感じが心地よかったです。
おたまパパさんもコメントされていますが、
時間が有れば一緒にハゼ釣とかしたいですね。
でも、そーしんさんのブログのコメント見ると、
結構予定がぎっしりっぽいですよね。
ソロになってさらに遊びが忙しそうですね(笑)
鍛冶屋体験はする予定が無かったのですが、
この体験は、やって良かったです。
そーしんさんも同じ先生だったんですね。
とてもやさしく、分かりやすく教えてくれますよね。
ほめてくれる感じが心地よかったです。
おたまパパさんもコメントされていますが、
時間が有れば一緒にハゼ釣とかしたいですね。
でも、そーしんさんのブログのコメント見ると、
結構予定がぎっしりっぽいですよね。
ソロになってさらに遊びが忙しそうですね(笑)
Posted by なまずの里
at 2015年04月14日 21:03

おたまパパさん
本当に価値観が似ているので、
いつも自然体のままで遊べます。
お互いそーしんさん信者ですしね。
子供たちが一緒に遊んでくれなくなるなんて、
今のところ、全然実感が無いですが、どうなるんでしょうね。
本当に埴輪作りましょうね。
本当に価値観が似ているので、
いつも自然体のままで遊べます。
お互いそーしんさん信者ですしね。
子供たちが一緒に遊んでくれなくなるなんて、
今のところ、全然実感が無いですが、どうなるんでしょうね。
本当に埴輪作りましょうね。
Posted by なまずの里
at 2015年04月14日 21:08

坂田が池行かれてたんですね~
我が家はその日野田でお花見キャンプしてましたが、ホントは坂田が池に行きたかったんです!
そーしん信者としては、行っとかないと~とおもいつつ、まだでして・・・
房総の村も楽しそうですよね♪
まだキャンプも知らないころ、5年ぐらい前に行ったっきりです。
ナイフもカッコいいですが、私的には張り子がとってもかわいくって、作りたくなりました!
今週辺り行ってみようかな?
我が家はその日野田でお花見キャンプしてましたが、ホントは坂田が池に行きたかったんです!
そーしん信者としては、行っとかないと~とおもいつつ、まだでして・・・
房総の村も楽しそうですよね♪
まだキャンプも知らないころ、5年ぐらい前に行ったっきりです。
ナイフもカッコいいですが、私的には張り子がとってもかわいくって、作りたくなりました!
今週辺り行ってみようかな?
Posted by パープルレイン(パーポー)
at 2015年04月14日 23:16

パーポーさん
2週連続でお花見キャンプですか。
パーポーさんのキャンプは、おしゃれで賑やかですよね。
非常用持ち出し袋は、毎回登場するし(笑)
房総のむら、楽しいですよ。
是非行っちゃってください。
本当は晴れの日がいいとは思いますが、
結構雨の日が空いていて良かったりしました。
パーポーさんのおしゃれセンスで、
どんな作品が出来上がるのか楽しみにしてます。
2週連続でお花見キャンプですか。
パーポーさんのキャンプは、おしゃれで賑やかですよね。
非常用持ち出し袋は、毎回登場するし(笑)
房総のむら、楽しいですよ。
是非行っちゃってください。
本当は晴れの日がいいとは思いますが、
結構雨の日が空いていて良かったりしました。
パーポーさんのおしゃれセンスで、
どんな作品が出来上がるのか楽しみにしてます。
Posted by なまずの里
at 2015年04月15日 08:43
