なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
高尾山で山登り
2013年8月3日(土曜日)
川遊びに行く予定でしたが、気温があまり上がらない予報だったので、急遽変更して、高尾山で山登りをして来ました。
山登りは、筑波山しか行ったことがないので、当たり前ですが、高尾山は、初めてです。


たくさんの登山ルートがありましたが、登りは、6号路(びわ滝コース)で登ってみました。
6号ルートは、すぐ脇に、小川が流れていて、水の音が気持ちの良い林間コースでした。


筑波山に比べて、傾斜は、ほとんどなく、子供たちも、休憩せずにスイスイ登って行きます。
途中、小川の流れる上を歩く場所などがあったりし、最後の方になると、階段が続くようになり、ちょっと疲れた部分もありましたが、ケーブルカー乗り場から、頂上までの所要時間は70分で登りきりました。




頂上は、爽やかな風が吹いていて、気持ちが良かったです。


こちらは、頂上で食べたかき氷(400円)。
ボリューム200点満点

下山も全て歩いて下山しました。
下山のルートは、稲荷山コースで下山するつもりが、気づいたら、1号路(表参道コース)を歩いていました。
しかし、山頂方面へ戻る気にならなかったので、そのまま下山。
1号路は、すべて舗装されていて、途中には、神社があったり、茶屋のようなお店があったりと、6号路ルートとは、全く違う雰囲気でした。






ケーブルカーの高尾山駅付近で、高尾山名物らしいのですが、三福だんごを食べました。
タレは、味噌ダレ味。
モチモチしていて、タレもおいしかった~。
(途中の茶屋には、ゴマやしょうゆ、みたらしなどもありました。)

少し休憩し、1号路後半戦です。
1号路は、舗装されていますが、結構傾斜角度があり、階段等の段差のない下りなので、スピードが出過ぎないよう歩いた為、思った以上に足に負担が来ました。
でも、登って行く人の中には、軽装の人が結構いて、サンダルなどで上っている人もいました。


ギリギリアジサイも咲いていましたよ。

あと、面白かったのが、自動販売機の値段です。
山頂付近は、500mlのペットボトルの価格は200円でしたが、どんどん下山していく度に、180円、170円と、価格も同じように下がっていくのが、面白く感じました。
おまけ
帰宅途中で、草加公園の花火を見てから、帰りました。


川遊びに行く予定でしたが、気温があまり上がらない予報だったので、急遽変更して、高尾山で山登りをして来ました。
山登りは、筑波山しか行ったことがないので、当たり前ですが、高尾山は、初めてです。


たくさんの登山ルートがありましたが、登りは、6号路(びわ滝コース)で登ってみました。
6号ルートは、すぐ脇に、小川が流れていて、水の音が気持ちの良い林間コースでした。


筑波山に比べて、傾斜は、ほとんどなく、子供たちも、休憩せずにスイスイ登って行きます。
途中、小川の流れる上を歩く場所などがあったりし、最後の方になると、階段が続くようになり、ちょっと疲れた部分もありましたが、ケーブルカー乗り場から、頂上までの所要時間は70分で登りきりました。




頂上は、爽やかな風が吹いていて、気持ちが良かったです。


こちらは、頂上で食べたかき氷(400円)。
ボリューム200点満点


下山も全て歩いて下山しました。
下山のルートは、稲荷山コースで下山するつもりが、気づいたら、1号路(表参道コース)を歩いていました。
しかし、山頂方面へ戻る気にならなかったので、そのまま下山。
1号路は、すべて舗装されていて、途中には、神社があったり、茶屋のようなお店があったりと、6号路ルートとは、全く違う雰囲気でした。






ケーブルカーの高尾山駅付近で、高尾山名物らしいのですが、三福だんごを食べました。
タレは、味噌ダレ味。
モチモチしていて、タレもおいしかった~。
(途中の茶屋には、ゴマやしょうゆ、みたらしなどもありました。)

少し休憩し、1号路後半戦です。
1号路は、舗装されていますが、結構傾斜角度があり、階段等の段差のない下りなので、スピードが出過ぎないよう歩いた為、思った以上に足に負担が来ました。
でも、登って行く人の中には、軽装の人が結構いて、サンダルなどで上っている人もいました。


ギリギリアジサイも咲いていましたよ。

あと、面白かったのが、自動販売機の値段です。
山頂付近は、500mlのペットボトルの価格は200円でしたが、どんどん下山していく度に、180円、170円と、価格も同じように下がっていくのが、面白く感じました。


帰宅途中で、草加公園の花火を見てから、帰りました。


Posted by なまずの里│Comments(4)
│高尾山
この記事へのコメント
お疲れさまでした~
高尾山登られたんですね。
いろんなルートがあって何度も楽しめる山みたいですが、
私は行ったことがありません。
手軽な距離なので、一度行ってみたいと思っているんですけどね。
ウチは息子ふたりがお山嫌いなもので・・・
そのうち妻と二人で行こうかな。
草加公園の花火は知りませんでした。
そういえばあの公園でキャンプできるって知ってました?
高尾山登られたんですね。
いろんなルートがあって何度も楽しめる山みたいですが、
私は行ったことがありません。
手軽な距離なので、一度行ってみたいと思っているんですけどね。
ウチは息子ふたりがお山嫌いなもので・・・
そのうち妻と二人で行こうかな。
草加公園の花火は知りませんでした。
そういえばあの公園でキャンプできるって知ってました?
Posted by そーしん at 2013年08月06日 09:16
里パパさん、おはようございます。
高尾山いいですねぇ。
久しぶりに登りたくなりました。
富士山が世界遺産登録で、こちらは少し空きましたかね?
最後に登ったときは息子と2人きりで2年前に行きましたが、道が崩れて通りたかったルートが通れなくて残念でした。
子供が出来てからはケーブルカーに頼りっぱなしでしたが、そろそろ高尾山くらいは登れるかな。
里姫はぐずらないで歩いてくれるんですね。偉いな~。
ウチの姫は大変なことになりそうで怖いです。
かき氷もダンゴもおいしそう!
「頂上は、爽やかな風が吹いていて、気持ちが良かったです。」という里パパさんのコメントとは裏腹にかき氷を持った里兄の表情が(笑)
びわ滝コース!懐かしいなぁ。大好きなコースでした。
妻と若かりし頃、サンダルで登ってました(笑)
高尾山いいですねぇ。
久しぶりに登りたくなりました。
富士山が世界遺産登録で、こちらは少し空きましたかね?
最後に登ったときは息子と2人きりで2年前に行きましたが、道が崩れて通りたかったルートが通れなくて残念でした。
子供が出来てからはケーブルカーに頼りっぱなしでしたが、そろそろ高尾山くらいは登れるかな。
里姫はぐずらないで歩いてくれるんですね。偉いな~。
ウチの姫は大変なことになりそうで怖いです。
かき氷もダンゴもおいしそう!
「頂上は、爽やかな風が吹いていて、気持ちが良かったです。」という里パパさんのコメントとは裏腹にかき氷を持った里兄の表情が(笑)
びわ滝コース!懐かしいなぁ。大好きなコースでした。
妻と若かりし頃、サンダルで登ってました(笑)
Posted by おたまパパ at 2013年08月06日 09:20
そーしんさん
今回通った6号路コースは、ハイキング的な感じで登れて、
そんなにきついコースではなかったですよ。
是非、行ってみてください。
近くには、日影沢キャンプ場というキャンプ場もあるみたいですよ。
利用料は無料で、管理費が一人200円程度みたいです。
ただ、申し込みが面倒な感じで、場所も、メインとは反対側のようで、
ちょっと分かり辛そうですが。
そうそう。草加公園でキャンプが出来るんですよね。
でも、近すぎて、逆に存在を忘れちゃいます。
今回通った6号路コースは、ハイキング的な感じで登れて、
そんなにきついコースではなかったですよ。
是非、行ってみてください。
近くには、日影沢キャンプ場というキャンプ場もあるみたいですよ。
利用料は無料で、管理費が一人200円程度みたいです。
ただ、申し込みが面倒な感じで、場所も、メインとは反対側のようで、
ちょっと分かり辛そうですが。
そうそう。草加公園でキャンプが出来るんですよね。
でも、近すぎて、逆に存在を忘れちゃいます。
Posted by なまずの里
at 2013年08月06日 10:21

おたまパパさん
サンダル族だったのですね(笑)
高尾山のシーズンは、春と秋のようで、一応夏は、シーズンオフだそうなので、
行った日は、混んでいる感じは、なかったですよ。
里姫は、登りはぐずりませんでしたが、下りは、足が痛いと、ちょっとぐずりかけました。
サク君なら、スイスイ登っちゃうでしょうから、ハナちゃんもつられるように、
くっついて、登っちゃいそうな気がしますよ。
我が家の子供たちは、カメラを向けると、固まって、直立不動になっちゃうんですよ。
だから、おたま家のように、なかなか笑顔の写真が撮れないんですよね。
困っちゃいます。
サンダル族だったのですね(笑)
高尾山のシーズンは、春と秋のようで、一応夏は、シーズンオフだそうなので、
行った日は、混んでいる感じは、なかったですよ。
里姫は、登りはぐずりませんでしたが、下りは、足が痛いと、ちょっとぐずりかけました。
サク君なら、スイスイ登っちゃうでしょうから、ハナちゃんもつられるように、
くっついて、登っちゃいそうな気がしますよ。
我が家の子供たちは、カメラを向けると、固まって、直立不動になっちゃうんですよ。
だから、おたま家のように、なかなか笑顔の写真が撮れないんですよね。
困っちゃいます。
Posted by なまずの里
at 2013年08月06日 10:24
