なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
出流ふれあいの森キャンプ場 2013
2013年5月25日(土)~26日(日) 1泊2日 晴れ
栃木県にある、出流ふれあいの森キャンプ場に行ってきました。
こちらのキャンプ場は、昨年に続き、2回目の利用です。
1日目
自宅から、キャンプ場まで、下道で走行時間2時間20分、途中買物20分。
朝8時10分に出発して、10時50分頃に、キャンプ場に到着しました。
キャンプ場の受付・管理棟です。
おそばの食事が出来たり、お風呂なども併設されています。

テントの設営は、里兄と里パパが担当。
テントは、コールマンのウインズドーム336DXとトンネルコネクトスクリーンタープ。
里兄がテキパキ作業してくれたおかげで、設営作業は、結構サクッと進みます。


テント内の準備は、里姫と里ママが担当。

設営が終わり、昼食です。
持参したおにぎりで、焼きおにぎりに、焼き鳥、サイコロステーキ、エリンギで、簡単昼食。


昼食後、遊びながら、散策。
里兄が、池で何か夢中になっています。


おたまじゃくしです。たくさん取れるので、楽しいようです。


子供が遊べる遊具もあります。



全長75mのローラーすべり台。
なぜか、里兄は逆を向いていますが・・・


ローラーすべり台の終点近くの芝生広場では、バドミントンやフリスビーなどもして、楽しく遊びました。
ついでにその他の、キャンプ場の雰囲気なども。
我が家の利用した、一般キャンプサイトです。


オートキャンプサイトです。

炊事場やトイレは、清掃されていている思います。



6人用コテージです。(他に12人用もあります。)
掃除中だったので、室内も見せてもらえました。




と、いう感じで、出流川という小さな川が流れている、静かな林間の中のキャンプ場で、遊具やお風呂まであります。
我が家は、お風呂に入りたい一家なので、基本的に、どんなに小さくても、場内、もしくは近くに、お風呂のあるキャンプ場へ行きたいと思っています。
そんな我が家には、ピッタリな、お気に入りのキャンプ場です。


しかも、こんなに揃っていて、家族4人で、総額2415円(お風呂代も含む)と、お財布にもやさしい
さて、そろそろ夕食の準備。
二人ともしっかりお手伝い。


夕食は、定番のカレーライスです。
ご飯は、飯ごうで炊きました。




キャンプで食べるご飯は、何故か家で食べるより、たくさんの量を、ペロリと食べてしまいます。
外で食べるから、おいしいんですかね。不思議です。
夕食後、周りにはたくさん木が落ちていますので、焚き火をしました。
子供たちが、豪快に火遊び体験出来るのは、こういう時しかないと思いますので、良い経験が出来たと思います。

2日目
朝5時半頃に、一人で目が覚めてしまいました。
暇なので、テントの中を撮影してみました。
トンネルコネクトスクリーンタープは、アーチ部分が垂直になっているので、結構有効にスペースが使えます。

ただ、ランタンをぶら下げるフックがないのが、不便です。
我が家では、表に小さい鉄の板をセットしておき、強力磁石付きフックで、ランタンハンガーの代用としていますが、なんでコールマンさんは、スクリーンタープには、フックを付けてくれないのでしょうかね。



我が家のキャンプ道具達です。
出来るだけ、物は少なくしたいのですが、どうしても、快適さを求めてしまい、物が多くなってしまいます。


我が家は、スノーピークなどには、手が出ないので、アルペンブランド?のサウスフィールドやコールマン、ロゴスなどの、庶民的メーカーのキャンプ道具が多いです。
でも、雨の日などの過酷なキャンプはしませんし、特に不便はありません。
朝食は、オムレツパンとホットドック。
子供たちが、食パンを好きな形に切り抜き、そこに、卵を流し込み、切り抜いたパンで、蓋をし、ひっくり返して、焼きます。

丁度いい具合で焼き上がり、ケチャップでデコレーション。
おいしかったです。


そうそう。ちなみに、キャンプでは、男の人が料理をするイメージですが、里パパはセンスがないので、我が家では、里ママが、おいしい料理を作ってくれます。
ママ、ありがとう。

満足したところで、もう帰り支度の時間となってしまいました。
やっぱり、2泊3日くらいほしいですよね。
車に荷物を積み込み、1時間くらい遊んで、自宅に向かいました。
帰りは、佐野経由で帰り、道の駅「どまんなかたぬま」で、足湯と昼食。
面白い名前の道の駅ですが、日本列島の東西南北の基準点を線で結び、その線が交わる中心点が旧田沼町(現佐野市)にあるそうで、「どまんなか」と言う名前が、付けられたそうです。
足湯のお湯は、ちゃんとした温泉です。
結構ポッポしてきて、気持ちが良かったです。


足湯は無料ですが、タオルは有料ですので、持参してくださいね。

食事は、和食や中華、パン屋やお弁当、軽食などいろいろあります。
佐野で有名な、いもフライも食べました。





栃木県にある、出流ふれあいの森キャンプ場に行ってきました。
こちらのキャンプ場は、昨年に続き、2回目の利用です。
1日目
自宅から、キャンプ場まで、下道で走行時間2時間20分、途中買物20分。
朝8時10分に出発して、10時50分頃に、キャンプ場に到着しました。
キャンプ場の受付・管理棟です。
おそばの食事が出来たり、お風呂なども併設されています。

テントの設営は、里兄と里パパが担当。
テントは、コールマンのウインズドーム336DXとトンネルコネクトスクリーンタープ。
里兄がテキパキ作業してくれたおかげで、設営作業は、結構サクッと進みます。


テント内の準備は、里姫と里ママが担当。

設営が終わり、昼食です。
持参したおにぎりで、焼きおにぎりに、焼き鳥、サイコロステーキ、エリンギで、簡単昼食。


昼食後、遊びながら、散策。
里兄が、池で何か夢中になっています。


おたまじゃくしです。たくさん取れるので、楽しいようです。


子供が遊べる遊具もあります。



全長75mのローラーすべり台。
なぜか、里兄は逆を向いていますが・・・


ローラーすべり台の終点近くの芝生広場では、バドミントンやフリスビーなどもして、楽しく遊びました。
ついでにその他の、キャンプ場の雰囲気なども。
我が家の利用した、一般キャンプサイトです。


オートキャンプサイトです。

炊事場やトイレは、清掃されていている思います。



6人用コテージです。(他に12人用もあります。)
掃除中だったので、室内も見せてもらえました。




と、いう感じで、出流川という小さな川が流れている、静かな林間の中のキャンプ場で、遊具やお風呂まであります。
我が家は、お風呂に入りたい一家なので、基本的に、どんなに小さくても、場内、もしくは近くに、お風呂のあるキャンプ場へ行きたいと思っています。
そんな我が家には、ピッタリな、お気に入りのキャンプ場です。


しかも、こんなに揃っていて、家族4人で、総額2415円(お風呂代も含む)と、お財布にもやさしい

さて、そろそろ夕食の準備。
二人ともしっかりお手伝い。


夕食は、定番のカレーライスです。
ご飯は、飯ごうで炊きました。




キャンプで食べるご飯は、何故か家で食べるより、たくさんの量を、ペロリと食べてしまいます。
外で食べるから、おいしいんですかね。不思議です。
夕食後、周りにはたくさん木が落ちていますので、焚き火をしました。
子供たちが、豪快に火遊び体験出来るのは、こういう時しかないと思いますので、良い経験が出来たと思います。

2日目
朝5時半頃に、一人で目が覚めてしまいました。
暇なので、テントの中を撮影してみました。
トンネルコネクトスクリーンタープは、アーチ部分が垂直になっているので、結構有効にスペースが使えます。

ただ、ランタンをぶら下げるフックがないのが、不便です。
我が家では、表に小さい鉄の板をセットしておき、強力磁石付きフックで、ランタンハンガーの代用としていますが、なんでコールマンさんは、スクリーンタープには、フックを付けてくれないのでしょうかね。



我が家のキャンプ道具達です。
出来るだけ、物は少なくしたいのですが、どうしても、快適さを求めてしまい、物が多くなってしまいます。


我が家は、スノーピークなどには、手が出ないので、アルペンブランド?のサウスフィールドやコールマン、ロゴスなどの、庶民的メーカーのキャンプ道具が多いです。
でも、雨の日などの過酷なキャンプはしませんし、特に不便はありません。
朝食は、オムレツパンとホットドック。
子供たちが、食パンを好きな形に切り抜き、そこに、卵を流し込み、切り抜いたパンで、蓋をし、ひっくり返して、焼きます。

丁度いい具合で焼き上がり、ケチャップでデコレーション。
おいしかったです。


そうそう。ちなみに、キャンプでは、男の人が料理をするイメージですが、里パパはセンスがないので、我が家では、里ママが、おいしい料理を作ってくれます。
ママ、ありがとう。

満足したところで、もう帰り支度の時間となってしまいました。
やっぱり、2泊3日くらいほしいですよね。
車に荷物を積み込み、1時間くらい遊んで、自宅に向かいました。
帰りは、佐野経由で帰り、道の駅「どまんなかたぬま」で、足湯と昼食。
面白い名前の道の駅ですが、日本列島の東西南北の基準点を線で結び、その線が交わる中心点が旧田沼町(現佐野市)にあるそうで、「どまんなか」と言う名前が、付けられたそうです。
足湯のお湯は、ちゃんとした温泉です。
結構ポッポしてきて、気持ちが良かったです。


足湯は無料ですが、タオルは有料ですので、持参してくださいね。

食事は、和食や中華、パン屋やお弁当、軽食などいろいろあります。
佐野で有名な、いもフライも食べました。




この記事へのコメント
里パパさん、こんばんは。
里パパさん、後姿でしたが初めて写真に写ってましたね。僕が思い描いていたナマズ釣り師ではなさそうです(笑)
公園設備が豊富ですね!小さな子供がいる我が家にも良さそうです。
本当にキャンプ場で食べるご飯っておいしいですよね。
飯ごうのご飯もばっちりですね。僕はいつも少し焦がしてしまいます。。。「おこげ、うまいね~」と子供達には擦り込んでるので問題ありませんが(笑)
キャンプにいい季節になりましたね。
次はどこに行かれるのか楽しみにしてます!
里パパさん、後姿でしたが初めて写真に写ってましたね。僕が思い描いていたナマズ釣り師ではなさそうです(笑)
公園設備が豊富ですね!小さな子供がいる我が家にも良さそうです。
本当にキャンプ場で食べるご飯っておいしいですよね。
飯ごうのご飯もばっちりですね。僕はいつも少し焦がしてしまいます。。。「おこげ、うまいね~」と子供達には擦り込んでるので問題ありませんが(笑)
キャンプにいい季節になりましたね。
次はどこに行かれるのか楽しみにしてます!
Posted by おたまパパ at 2013年05月27日 19:44
おたまパパさん
後姿で、かっこ良さが分かっちゃいました?
なまずの里こと、福山雅治です(爆)
もし、おたまパパさんにお会い出来ることがあった場合に、
気付いて貰えないと困るので、特別に教えておきます。
実際は、お笑いコンビ「博多華丸・大吉」の博多大吉って、
家族や友人に言われます。(コレ本当)
これからは、テレビで博多大吉さんを見かけたら、
サクくん、ハナちゃんに、里パパさんだよって教えてあげてください(笑)
出流ふれあいの森は、丁度良いと思います。
是非行ってみてください。
後姿で、かっこ良さが分かっちゃいました?
なまずの里こと、福山雅治です(爆)
もし、おたまパパさんにお会い出来ることがあった場合に、
気付いて貰えないと困るので、特別に教えておきます。
実際は、お笑いコンビ「博多華丸・大吉」の博多大吉って、
家族や友人に言われます。(コレ本当)
これからは、テレビで博多大吉さんを見かけたら、
サクくん、ハナちゃんに、里パパさんだよって教えてあげてください(笑)
出流ふれあいの森は、丁度良いと思います。
是非行ってみてください。
Posted by なまずの里
at 2013年05月27日 21:56

こんばんは~
出流行かれたんですね、いいな~
出流は、私も大好きなキャンプ場のひとつです。
自然があって、生き物がたくさんいて、料金も安い!
ファミリーにうってつけのキャンプ場ですよね。
そういえば、こちらで偶然にもお逢いしましたっけ(^^)
出流行かれたんですね、いいな~
出流は、私も大好きなキャンプ場のひとつです。
自然があって、生き物がたくさんいて、料金も安い!
ファミリーにうってつけのキャンプ場ですよね。
そういえば、こちらで偶然にもお逢いしましたっけ(^^)
Posted by そーしん at 2013年05月28日 19:26
そーしんさん
はい、出流に行っちゃいました。
そーしんさんに、初めてコメント欄から質問させて頂いたのが、
2年前の出流のブログ。
初めてお会い出来たのが、1年前の出流。
出流は、そーしんさんとの不思議な縁のあるキャンプ場なんですよね。
出流は、今後も必ず行くと思います。
はい、出流に行っちゃいました。
そーしんさんに、初めてコメント欄から質問させて頂いたのが、
2年前の出流のブログ。
初めてお会い出来たのが、1年前の出流。
出流は、そーしんさんとの不思議な縁のあるキャンプ場なんですよね。
出流は、今後も必ず行くと思います。
Posted by なまずの里
at 2013年05月28日 21:31

こんにちわ~☆はじめまして。
こちらのキャンプ場が気になり、調べていたらこちらのブログに行き着きましてコメントさせていただきました!
凄く綺麗な場所ですね(*´ω`*)
ブヨは、いましたか??嫁がブヨにさされてからブヨがいないキャンプ場を探しています!
ぜひ、教えていただければ幸いです☆
こちらのキャンプ場が気になり、調べていたらこちらのブログに行き着きましてコメントさせていただきました!
凄く綺麗な場所ですね(*´ω`*)
ブヨは、いましたか??嫁がブヨにさされてからブヨがいないキャンプ場を探しています!
ぜひ、教えていただければ幸いです☆
Posted by てるてる坊主 at 2014年07月11日 12:57
てるてる坊主さん
こんにちは。
キャンプ場の先には、特に何もなさそうなので、
普通の車が通ったりすることも無いので、
静かで、のんびり出来るキャンプ場だと思いますよ。
今の時期なら、水遊びも出来ますし、
遊具も、混むことがないので、良いですよ。
こちらのキャンプ場へは、2回とも5月でしたが、
ムシ嫌いの我が家でも、ブヨを含め、
虫君たちはあまり気になりませんでしたよ。
ただ、他の時期には言ったことがないので、
正確なことはわかりません。
ごめんなさい。
予約する時にでも、管理人さんに確認してみてはどうでしょう。
楽しいキャンプが出来るといいですね。
こんにちは。
キャンプ場の先には、特に何もなさそうなので、
普通の車が通ったりすることも無いので、
静かで、のんびり出来るキャンプ場だと思いますよ。
今の時期なら、水遊びも出来ますし、
遊具も、混むことがないので、良いですよ。
こちらのキャンプ場へは、2回とも5月でしたが、
ムシ嫌いの我が家でも、ブヨを含め、
虫君たちはあまり気になりませんでしたよ。
ただ、他の時期には言ったことがないので、
正確なことはわかりません。
ごめんなさい。
予約する時にでも、管理人さんに確認してみてはどうでしょう。
楽しいキャンプが出来るといいですね。
Posted by なまずの里
at 2014年07月11日 13:58

丁寧に教えていただき、ありがとうございます☆
息子たちが、川好きなので近くに川が流れている関東圏内のキャンプ場を探してました!
ノンブロガーなのに、ありがとうございました。ぜひ、今年の夏休みに行きたいと思います♪
息子たちが、川好きなので近くに川が流れている関東圏内のキャンプ場を探してました!
ノンブロガーなのに、ありがとうございました。ぜひ、今年の夏休みに行きたいと思います♪
Posted by てるてる坊主 at 2014年07月11日 21:03
てるてる坊主さん
夏休みに行く予定なんですね。
8月に行った方の情報で、ブヨではないんですが、
アブがいたとの情報があります。
我が家も、違うキャンプ場(上栗山)ですが、
アブで大変な思いをした経験がありますので、
一応ご注意を。
夏休みに行く予定なんですね。
8月に行った方の情報で、ブヨではないんですが、
アブがいたとの情報があります。
我が家も、違うキャンプ場(上栗山)ですが、
アブで大変な思いをした経験がありますので、
一応ご注意を。
Posted by なまずの里
at 2014年07月11日 21:39

おはようございます☆
私も昨年の夏休みに車中泊旅で長野の温泉でやられました(。>д<)
この記事以外も見させていただき、ネーブルパークなどがあったのでビックリしました!ネーブルパークは、実家の近くなんで♪
ノンブロガーですが、これからも参考にさせてくださいね~☆
私も昨年の夏休みに車中泊旅で長野の温泉でやられました(。>д<)
この記事以外も見させていただき、ネーブルパークなどがあったのでビックリしました!ネーブルパークは、実家の近くなんで♪
ノンブロガーですが、これからも参考にさせてくださいね~☆
Posted by てるてる坊主 at 2014年07月12日 08:44
てるてる坊主
.てるてる坊主さん、も昨年の夏にやられちゃったんですか~.。
ネーブルパークを知っているんですね。
あんなに広い公園なのに、地元の知り合いは、
誰もネーブルパークを知りませんでした。
地下迷路は、大人はきついですよね(笑)
家族アルバム的なブログなので、大した情報は無いですが、
また機会がありましたら、除いてみてくださいね~。
.てるてる坊主さん、も昨年の夏にやられちゃったんですか~.。
ネーブルパークを知っているんですね。
あんなに広い公園なのに、地元の知り合いは、
誰もネーブルパークを知りませんでした。
地下迷路は、大人はきついですよね(笑)
家族アルバム的なブログなので、大した情報は無いですが、
また機会がありましたら、除いてみてくださいね~。
Posted by なまずの里
at 2014年07月14日 10:57
