ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

2020年、今年も元旦はスキー

夏休みの記事を最後に、久しぶりの投稿となってしまいました。

昨年の夏から、土日祝日といえば、午後一から日没までソフトテニス。
ママのお友達から、里姫のためにソフトテニス連盟という場所を紹介してもらい、夏の終わりに入会。
冗談で、パパも球出しで入会しようかなと言ったら、球出し人員が少ないので大歓迎!とのことで、パパも一緒に入会しちゃいました。
でも、今はパパの方が、夢中になって楽しんじゃっていて、最近は他の遊びをしなくなっちゃった。

年末年始も、ソフトテニス中心ですが、元旦は流石にありません。
と言うことで、他の遊びに行きましょう。
といっても、毎年おなじみの・・・。


2020年1月1日(元旦)

今年は苗場スキー場からの始まりとなりました。
しかし、今シーズンは、雪が降らないようで、どこのスキー場も困っているようです。
苗場も4日前のライブカメラ映像では、ゲレンデは枯れ草ゲレンデで、雪が全くありませんでした。
この数日間に何とか雪が降ってくれたので、とりあえずゲレンデは白くなりました。


ゲレンデに近づいてみると、やはり雪が少ないですね。


ゴンドラから見下ろすと、人工雪でオープンしていたコースが、くっきりと分かります。
こんな状態のゲレンデは、初めての経験です。


第2ゴンドラの山頂駅付近から見る筍平ゲレンデ。
ここまで上がって来ると、ちゃんとした雪がありました。


木の枝に雪が付着して綺麗ですね。
お昼頃には、溶けてしまっていたので、朝一で見ておいて良かった。


大斜面は、圧雪車で整備できるほど雪が無いのか、スタート地点は、コブがそのままの状態。
しかも、アイスバーンになっていて、スリルがあります。


大斜面は、全体的にアイスバーン状態でした。


下から見上げると、コブの風景もいい感じ。


第4高速ゲレンデまで降りてきて、ストックを付いて一休み。
って、あんまり楽そうじゃないなフフフ


第3ゲレンデの方にも行ってみます。
うーん、こちらは、ゲレンデに草が飛び出ていて滑り辛い。
まあ、山麓の方はしかたないですね。


もう一度山頂方面へ登ってみましょう。
第1ゴンドラを降りた付近には、一応新雪がありました。


こんな感じの2020年シーズン最初のスキーでしたが、なんとか楽しく滑ることはできたので、良しとしましょう。
今後、スキー場に雪が降ってくれることを願います。
でも、里姫の部活は、結構な頻度で練習試合が組まれていたりするので、次回はいつ行けるかな。
もしかすると、今シーズンは雪が早くなくなって、もう行けないかも?やべー

あ、そうそう。
里兄は、スキー場が遠くて疲れちゃう、と言うことで、お留守番でした。
里兄がスキーへ行くのが面倒になるとは思ってもいませんでした。
まあ、テニスコートで、一緒に家族テニスをしてくれるので、許してあげましょうあはは
あと、一応高校受験があるので、もしかしたらお勉強をするのかな?
いやいや、パソコンで遊んでばかりで、全然受験生の緊張感はありませんよあっかんべー  


Posted by なまずの里 Comments(2)スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

かぐらで平成最後のスキー

2019年3月30日(土曜日)

今シーズンは、里兄が部活等でほとんどスキーに行けず、何とかもう1回スキーに行きたいなと思っているうちに、関東平野では桜が咲き始めてしまいました。
今年は、比較的暖かく、雪も少ない感じでしたが、まだ雪がたっぷりあるということで、かぐらスキー場へ。
ちなみに我が家は、サマースキーで、みつまたエリアは行ったことがありますが、かぐらエリアは初めて。
どんな感じなんだろう。

まずは、みつまたロープウェイへ向かいます。
みつまたステーションの駐車場は、全く雪がありません。


みつまた第1高速リフトから見るロープウェイ山頂駅。
雪質はサラサラですが、土が見えているところはありません。


かぐらエリアに向かうので、かぐらゴンドラを目指します。


ゴンドラ、かぐら第1高速リフトを乗り継ぎ、メインゲレンデ最上部。
ここまできたら、雪質はいい感じ。
この時期でも、この雪質は驚きです。


景色が開けていて、気持ちよく滑れます。


お次は、かぐら第5ロマンスリフトに乗って、山頂に。
山頂にある神楽ヶ峰ゲート入り口には、バックカントリーへ向かう人が結構いますね。


我が家はもちろん普通にゲレンデを滑ります。
短いですが、ちょっと林間チックな感じが、我が家にとっては、ちょっと新鮮です。


この後は、かぐらのメインゲレンデばかりを滑り、11時前には、昼食の為に駐車場へと下山します。
ゴンドラコースは、なだらかで、の~んびり。


駐車場へのロープウェイに乗る前に、子供達は雪をぶつけ合っていますあはは


駐車場まで45分弱くらい掛かりました。
次回は、昼食持参で、登った方がいいかも。


昼食後、苗場だったら、少しお昼寝をしちゃうんですが、かぐらの場合、メインゲレンデまで行くのに時間が掛かるので、サッサとゲレンデに向かいます。


やはり時間が掛かりますが、ゴンドラの中では休憩できると思えば、まあしかたないかな。
かぐらゴンドラを降りたときには、13時15分。
朝一は平らだったコブバーンも、しっかりコブが出来上がっています。


里姫もコブの練習に目覚めたかも。


午後はず~っとメインゲレンデ。
15時頃、ちょっとガスって来ました。


最後に、平成最後のスキーの記念写真をパチリカメラ


ゴンドラコースは、なだらかでスピードが出ないので、滑って下山するのと、ゴンドラに乗って下山するのと、どちらが早いか勝負してみました。

結果としては、滑ったほうが、5分以上早かった。

さあ、最後のコース、みつまたエリアファミリーコース。
2年前、サマースキーをした時のコースが、このコースで、結構ビビリながら滑っていましたが、やっぱり雪のゲレンデだと、なんてことないですね。


帰りには、クレープを購入。
観光地のクレープにしては、結構ボリュームがありますね。

でも、チョコソースが多いようで、最後の方は、チョコが漏れてきて、みんなこぼさないように必死でした。
里姫に関しては、手がチョコまみれになっていましたよあはは

帰りも、もちろん下道ですので、苗場スキー場の前を通ります。
苗場は、土が見えてしまっているところがありますね。
雪ではなく、雨も降っているし、かぐらに行って正解でした。




さて、4月からは里姫も中学生。
部活も始まり、お出掛けも出来なくなりますね。
家族ブログも、そろそろ終わりになっちゃうのかな。  


Posted by なまずの里 スキーかぐらスキー場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

初めての3人組で苗場

2019年2月11日(祝日)

里兄は、部活で疲れていて、家で休みたいということで、初めて里兄のいない3人でのスキーとなりました。

今日の天候は、ご覧の通り視界良好。
まあ、天気予報を確認しながら、予定を決めたので、あたりまえですがニコニコ
やっぱり、雪が降っているよりも、晴れているほうがいいですもんね。


大斜面からも、ばっちりホテルまで見渡せます。


第一ゴンドラ降り場から筍平。
きもちいい~。



午後も天候パッチリ。
駐車場からゲレンデ一面が見渡せます。


やっぱり天気が良いと山頂まで来たくなります。


今年は、雪が少なく、気温も高めなのですかね。
アイスバーンになっているところが多く、ママは「アイスバーンきら~い」と叫びながら、滑っています。


里姫も、ちょっとコブに興味が沸いてきたかな?
練習に丁度良い、コブになりかけになっている、浅いところがあったので、練習練習。


今日も、夕方までバッチリ滑りきり、満足満足。


疲れた後は、甘いもの?
帰り際、クレープの匂いに誘われそうになっていた里姫だったけど、お高いので、代わりに帰りの道中でファミマのデザート「ふわ・とろスフレプリン」

  


Posted by なまずの里 スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

前回よりはマシだけど、今日も雪。

2019年1月27日(日曜日)

前回の1月3日の苗場は大雪だったけど、今回はどうかな?
天気予報を見ると、今回も雪っぽいなぁ。
っていうか、自宅を出発時の26日夜、国道17号線を走行中、伊勢崎IC手前で雪がチラついてきています。


さらに、少し進んで、伊勢崎ICを過ぎた辺りからは、雪が強まり、路面も雪が積もってきています。
こりゃぁ、今回も雪への覚悟が必要ですね。


このまま道中、雪道を走り抜け、無事に駐車場に着いたのがAM1時。
いつもよりも1時間多く掛かっちゃいました。
駐車場も、除雪前で雪がもっさもさ。
まあ気にせず、朝のために早く寝ちゃいましょ。

そして、朝6時半前。
早朝、除雪車の音がしていましたが、外はどんな感じかな?
と、ドアを開けようとしたら、ん?開けづらい。
それもそのはず、我が家の車の周りは、除雪が出来ないので、ドアの周りは雪だらけ。


こんな感じなので、今日もゲレンデは、雪、雪、雪。
でもまあ、前回よりはマシなんですけどね。


チャレンジコースの脇の方も雪がたんまり。


でもチャレンジコースは、林間のコースなので、見通しは悪くないかな。
みんな気持ちよく滑れます。



昼食後。
午後は、だんだん雪が弱くなってきました。


夕方には、ベストコンディション。
もうちょっと早く回復してくれれば、なんて思っちゃいますが、雪国に遊びに来ているので、仕方ないですね。
  


Posted by なまずの里 Comments(2)スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

2019 初苗場は大雪

2019年1月3日(木曜日)

今日は、家族みんなで苗場。
一昨日の神立は快晴のだったのに、今日の苗場は雪がジャンジャン降っています。
視界は悪いですが、風は強くないので、まあ仕方ないかな。


わくわくコースから逸れて、男子スラロームバーン下部付近は、新雪がもっさもさ。
このもさもさ感が体験できるのも、今の時期ならではですかね。
やっぱり、埋もれたくなっちゃいますニコニコ




午後は、里兄の腰に、神立のコブ滑りの疲れが出たようで、食後からそのまま休憩。
里姫とママも、もう少し休憩してからということで、パパだけ先にゲレンデで滑り、途中で、里姫、ママと交代。
車に戻ると、ルーフボックスの上はこんなに雪が積もっていました。


このまま、パパは本日終了。
ママも途中で帰ってきましたが、里姫は、この大雪の中、暗くなるまでひとりでガッツリ滑ってました。
いや~頑張ったね~、すごいすごい。

次回は、いろいろと予定がありそうなので、月末か2月になっちゃうかな。
今度は、天気が良いことを祈りながら、待つことにしましょう。  


Posted by なまずの里 スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

2019年スタート。

2019年1月1日(元旦)

今年の始まりも、里兄とパパは、スキー場で年明けです。
本年も、宜しくお願いいたします。

今シーズン、最初のスキー場は、神立高原スキー場。
我が家の行くスキー場といえば、苗場ばかりですが、里ジジが神立のシーズンパスポートを購入したことがきっかけで、神立に行ってみることに。

お正月なので、門松が飾られていました。


さあ、ゲレンデに向かう戸沢ペアリフトに乗車したら、今シーズンの始まりです。


神立メインゲレンデのポルックスコースのスタート地点。
天気も雪質も眺めもいい感じで、気持ちいい。


池の平高速リフトを降りたところ。
周りのお山も真っ白で綺麗。
太陽の光も眩しい。



レグルスコースに設置されているコブコース。
苗場のコブ斜面より、傾斜はきつくないですね。
苗場よりはきつくないと言っても、下手くそな我が家にとっては、とりあえず何とか滑れるって感じ。
余裕は全く無いですが、良い練習ができますね。
毎年思うけど、コブを格好良く滑りたいなぁ。


お昼休憩に、レトルトカレーを食べてから、午後の部。
午後も、雪も風も無く、スキー日和です。


白板山山頂からの眺め。
神立は、標高が高い訳ではないと思うのですが、景色はいいですね。


今回、里兄は初めての神立。
また来てもいいかなと言っているので、次回は、家族4人で来て見たいですね。  


Posted by なまずの里 Comments(4)スキー神立高原

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

今シーズンは今日で終了

2018年3月18日(日曜日)

春が近くなり、最近暖かい日が多くなってきました。
そろそろ、我が家のスキーシーズンも終わりです。

今日は、里兄、里ジジと3人。
ゲレンデに雪はありますが、もう重たい雪になってきてしまいました。

里兄は、初めての新品スキーウェア。
今までは、リサイクルショップの中古ばかりだったから、うれしそうです。


ゴンドラ山頂方面の雪の状態は、まだマシだけど、所々アイスバーンにもなってきていました。


さて、今日でスキーは終了。
これからの暖かい季節。
外遊びの季節だけど、どのくらい遊びに行けるかな?  


Posted by なまずの里 スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

里兄は勉強中、あとの家族はお遊び中。

来週の木曜日から、中学校の期末テストが始まります。
なので、土曜日から里兄の部活もお休み。
おっ、これはスキーに行くチャンス。
と思い、里兄をスキーに誘惑したのですが、真面目な里兄は、流石に遊びに行ったらまずいでしょー、と。

うーん、でもチケットがあるし、そろそろ、暖かくなり始めるし、来週の週末は予定があるし。
じゃあ、里兄はお留守番でも、3人で行っちゃおうかな。
子供がテスト勉強するのに、遊びに行こうなんて、なんともヒドイ親ですね。

でも本当に遊びに行っちゃいます。


2018年2月24日(土曜日)

と言うことで、結局3人で苗場へ。
こんなに天気がいいんだから、里兄も来れば良かったのにと思ってしまう、まあ相変わらずのんきな考えのパパ。


中古ですが、里姫もスノーボードの板を購入したので、今回は、里姫とママはスノボー、パパはスキーです。
今日は、初心者用のコースでスノボー練習。
ママは、先日友だちとスノボーをして来たので、ターンも出来るようになりました。




パパは、一人でゴンドラに乗って山頂方面へ。
時刻はAM10時過ぎ。
ゴンドラ乗り場は、ガラガラです。
苗場と言ったら有名だと思うのですが、やっぱり他のスキー場のほうが、アクセスが良いからですかね。
まあ、空いていて快適ですがニコニコ


8人乗りのゴンドラに、ひとりぼっち。
一人寂しく自撮りしちゃいました。



午後は、里姫、パパがスキー、ママは一人でスノボーです。
午前中は、あんなに晴れていたのに、午後はご覧のとおり、雪雲の中。


写真の通り、完全に周りは真っ白で、何も見えず、どこを滑っているのか、どこへ向かっているのか全く分からなくなっちゃいます。
この状態で、コース外などにいたら、完全に遭難しちゃうでしょうね。


結局午後は、ほぼ雪の中状態で、本日終了。

帰りは、いつものガストです。


里兄は、家で頑張っているのに、デザートも


3月になったら、暖かくなっちゃう予報。
だんだん雪が悪くなっちゃいます・・・。
もう1回いけるのかなぁ。  


Posted by なまずの里 Comments(2)スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

里姫とママ、スノボー初挑戦!

2018年2月3日(土曜日)

ママが、今度お友達とスキー場に遊びに行くことになり、その時スノーボードをやってみようかなと思っているみたい。
そういえば、パパの妹のスノーボードセットがあるかもと思い、探してみたら家にあった。
引っ張り出してきたら、ますますヤル気満々。
それなら、お友達と遊びに行く前に、一度練習してみよう。
と言うことで、本日ママのスノボーデビュー。

特に事前練習無しで、いきなりリフトに乗せて、練習開始。
とりあえず、木の葉落としで滑る練習。
ヒールエッジ側のほうが、滑りやすいみたいです。


そうそう、パパは少しですが経験があるので、パパに教えてほしいが、教えてもらうのに、同じスノーボードじゃないと分からないからと言われ、パパもスノーボードを持ってきましたよ。
写真は、ママを置いて、3人でゴンドラで山頂まで来た時の写真。
少なくとも15年以上前に購入した板で、ステップインタイプなのですが、今どき、このタイプを使っている人はいません。
普通のスポーツ用品店では、販売すらされなくなっていますからねテヘッ


午前中は、パパもスノボーで滑りましたが、やっぱりスキーの方が楽しいので、午後はママをひとりにして、3人でスキーを楽しみます。
ひとりぼっちのママは、ひたすら転んで、頑張っていたみたい。
少しは、ターンの練習もしたみたいですが、午後は全然見てあげないでごめんね。

夕方、里姫もスノボーをやってみたくなっちゃったみたいで、ママも疲れたところでしたし、ボードを借りて、一度滑らせてみました。
里姫もいきなりリフトに乗せちゃいましたが、ちゃんと滑って降りちゃいました。
結構滑れちゃうもんですね。
  


Posted by なまずの里 スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

里兄と二人で苗場へ出発

2018年1月28日(日曜日)

今日は、里兄とパパの二人で苗場まで来ました。
苗場では、里ジジと待ち合わせ。
男3人でスキーを楽しみます。

先日、里兄は、中学校のスキー教室があったのですが、学校のスキー教室は、怪我防止の為、自由が無いので、若干不完全燃焼だったみたい。
今日は、好きなように滑っていいよ~。

PM11:30頃に駐車場に到着した時は、雪が降り、風も強かったけど、朝起きたら、天気はいい感じ。

でも、今日は、大会コース規制で、第3ゲレンデ、第4ゲレンデ、男子リーゼンコースは滑れません。
なので、今日は、大斜面がメインになるかな。


山頂方面は、曇り空だけど、雪なし風なし、いい感じ。


ゴンドラを数本乗った後、第8高速リフトに乗ったら、コブを発見したので、行ってみることに。
今日は、第4ゲレンデが規制されていたので、コブは無しかと思ったら、随分と狭いスペースに、コブを作る人たちがいるもんですね。
木のところなんて、ネットとの間がほとんど滑るスペースがありません。
でも、有り難く練習させて頂きます。


結局、この後ゴンドラは乗らず、今日は、このコブコースの練習ばかりで、終了。
楽しかった~。

帰りは、はま寿司でお腹を満たしました。
  


Posted by なまずの里 スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

年越しは苗場。今年はお世話に、今年もよろしく。

2017年、2018年の年越しは、苗場スキー場(駐車場・・・)で。

2017年12月31日(大晦日)

里兄とパパは、昨日だけ自宅で、また苗場に戻ってきました。


今日は、男子リーゼンスラロームバーンがオープンしていたので、滑ってみます。


お昼ごはんは、おでん。


午後も気持ち良い。


ただ、大斜面は混雑してます。


12月は、日隠れるのが早いので、夜景も綺麗。
お月さんも綺麗です。


滑り終わって、休憩所でテレビを見てます。(いつの間に写真を撮ったの?)
新潟県なのに、なぜか埼玉テレビ・テレ玉が放映されています。


晩御飯は、年越しカップラーメン。


苗場スキー場のお風呂に入って、その後、花火を見て。


みなさん、今年もお世話になりました。
来年も宜しくお願いいたします。
それでは、おやすみなさ~い。


2018年1月1日(元旦)門松

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

朝7時、山頂方面は、赤く日が当たり始めています。


歩いてゲレンデを登ってみました。
ホテル側も、山の奥が輝き始めています。


さらに、ゲレンデを登り、7時30分過ぎ。
今年の初日の出日の出


朝ごはんに、肉まんを食べてから、ゲレンデへ。
ロングのコブ斜面も出来ていました。
必死で余裕が無いので、一度滑り終えると、息が切れてしまいます。



今日は、男子スラロームバーンを滑ってみました。


お昼は、レトルトカレー。


午後もみんなで滑り、2018年お正月を満喫。
晩御飯は、スシローでした。  


Posted by なまずの里 Comments(4)スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

仕事も終わり、また苗場

2017年12月29日(金曜日)

パパの2017年のお仕事は、昨日で終了。
なので早速、というか、また苗場に行きました。
ちなみに、今日は、また男3人組です。

昨日の苗場は、爆弾低気圧の影響で、駐車場から、ホテルの建物が見えないくらいの、大雪吹雪だったようですが、今日はいい天気です。


ゲレンデには、大雪だったことが分かるくらい、コースには、普通はない壁が。
降雪機の間は、普段平らなのに。ビックリ


ゴンドラからのゲレンデを見ても、雪のふわふわ感が分かります。


午後の山頂方面も、天気は良い。


晩御飯は、丸亀製麺でした~。



里姫は、クリスマスプレゼントで、バッティング練習してました。

  


Posted by なまずの里 スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

今週は4人みんなで

先週に続き、今週も里兄の部活はOFF。
今回は、4人みんなでスキーに行きました。
(里姫は、なんだかほっぺが赤かったけど・・・。)

2017年12月23日(土曜日)

今日は、前日出発で、AM0時頃に、苗場の駐車場に到着。
朝ごはんは、家で作ってきた、炊き込みご飯のおにぎりやパン。

食後、車から出ると、気温が低く、空は雲の間に晴れ間、いい天気です。


ゲレンデは、しっかり圧雪されていました。


風も強くなく、山頂までリフトが運行。



山頂には、うさぎさんの足跡が、たくさんありました。


今日は、初心者コースに出来た練習コブに、みんなで挑戦。
みんなで滑ると、やっぱり楽しい。



昼食は、いつも通りカップ麺。


里姫は、ちょっと熱っぽく、食後はちょっと休憩。
里兄とパパは、先に午後のゲレンデへ。


1時間遅れで、里姫、ママも合流。
今日は、入り口にあるクレープ屋さんのタイムサービスで、15:55までに購入で、苗場スペシャルがお得に。
なので、時間に間に合うように、時計を見ながら滑り、スキー終了。
クレープおいしそう!


夕食は、里姫リクエストのガストへ。

おまけで、里兄の暇つぶし、味噌汁アート?(箸でツンツンしてました。)



ちょっと元気が無く、具合の悪そうな里姫。
自宅に着いて、体温を測ってみると39度。
月曜日に病院で診察してもらったら、インフルA型でした。
よくスキー出来たなー。
とりあえず無事に帰ってこれて良かった。  


Posted by なまずの里 スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

2018シーズン

2017年12月17日(日曜日)

日曜日、里兄は部活がないとのこと。
それじゃあ、スキーでも行く?と聞いたら、行っちゃってみようか、と。
里姫とママは、まだいいや、と言うことで、里兄と二人でスキーに行くことに。

と、二人のつもりだったけど、里ジジから電話があって、急遽3人でスキーに。

里ジジは、早朝まで仕事だったので、早朝3時半前に自宅を出発。
群馬県の猿ヶ京温泉あたりから、雪がチラホラ。
三国峠は、除雪前で、雪が積もって真っ白。
これなら、スキー場も雪の心配は無いですね。


雪道は、やっぱり緊張しましたが、無事に到着。
前日購入しておいたお弁当を食べて、ゲレンデへ。

一週間前のスキー場の映像を見ていた時は、土の部分が見えている部分があったけど、今日は、この通り、雪の心配はありません。


コースは圧雪車で圧雪されていないので、超モフモフ。
場所によっては、膝まで埋もれちゃう。



今日は一日中雪。
でも、風は強くないから、良かったかな。


このあと、里ジジが、大斜面で転んで、スキー板が片方見つからなくなるトラブル。
雪の中に埋もれたと思い、必死で雪かき。
それでも見つからないので、パトロールの方に、探してもらうなどしたところ、スキー板だけ、下に流れて行っていたというオチ。
その時、里ジジがパトロールの方のソリに乗せてもらい、情けない姿だったので、写真を撮りたかったけど、寒さで電源が落ちて、撮影できず。残念。

今日は、お昼休憩を短めにし、15時半にスキーを終了。
車もちょっと雪に埋もれてました。


さ~て、今年は里兄の部活のOFF日次第だけど、何回行けるかな。
1月には、中学校のスキー教室もあるしね。
  


Posted by なまずの里 Comments(0)スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

かぐらでサマースキー&エンゼルグランディア越後中里

昨年に続き、エンゼルグランディア越後中里で1泊と、初めてのサマースキーに挑戦してきました。

2017年8月27日(日曜日)

朝6時過ぎに、自宅を出発。
朝ごはんに用意した焼おにぎりを食べながら、冬に行き慣れた新潟方面へ下道で向かいます。

今年3月に国道17号バイパスの上武道路が全線開通。
我が家のシーズン最後のスキーは、開通日の前日だったので、田口町付近の未開通部分は初めて。
まだ、2車線ですが、安全、快適になりました。

そしてその先、水上からは、我が家では珍しい?高速道路。
関越自動車道の長~い関越トンネルで、山越えをパスしちゃいます。


高速道路はやっぱり速くて楽チン。
サクッと湯沢に到着。
宿泊場所のエンゼルグランディア越後中里で、チェックイン手続きだけ先に済ませます。


手続きをしたら、お昼ご飯を食べる為、「道の駅みつまた」へ。


里姫は、ラーメンが食べたかったようですが、券売機は売り切れ表示。
しかたなく、たぬきうどんを注文。
ママは、山菜そば。
パパは、チャーシュー丼が気になりましたが、朝ごはんに持参した焼おにぎりが残っていたので、もつ煮込みのみを注文。



食後、足湯があったので、ちょっとリラックスタイム。
里姫、ママは、ちょっと温度が熱かったようですが、天気も良く、気持ちいい。



リフレッシュしたら、初めてのサマースキーに挑戦です。
スキー板は、冬用で滑ることが出来ますが、痛んでしまうと困るので、今回は、初めてパックと言うのを利用し、4時間のレンタルスキーとリフト・ロープウェイ利用チケットがセットで大人4200円。
子供は、冬と一緒でリフト代は無料ですので、レンタル代のみ。
早速、ロープウェイで、かぐらスキー場みつまたエリアゲレンデへ。


景色は、夏の緑、ゲレンデは、白いスノーマットが敷かれていて、なんか不思議な景色ですが、なんか気持ちがいい。




でも、このスノーマットは、結構硬いので、転ぶと痛そう。というか、パパだけ2回も転んだので痛さが分かります。
足つぼのトゲトゲの上をお尻で擦ってしまう感じで、超痛いわーん


初めの一本目で転んでしまったので、その後が結構ビビリながらの滑走。
でも、周りの人はみんな上手で、雪山を滑るように、軽快に滑っていて、気持ちよさそう。
サマースキーは、上手な人しか、滑ろうとは思わないんでしょうね。

あと、我が家は、服装もちょっと失敗。
「散水により衣服が濡れることがあります」ということは、予め確認していたのですが、ここまで濡れるとは。
ずっと散水されているわけではありませんが、タイミングが悪いと、顔まで全身、水に濡れちゃいます。
うまく避けることができればいいのですが、下手くそなので、ビショ濡れになっちゃいました。


まあ、何本か滑るうちに、慣れてきたので、緊張しながらでも、最後は楽しく滑れました。
次回は、服装をちゃんと考えましょうね。



あっという間に4時間が経ち、濡れた洋服を着替え、ホテルへ。

もちろんすぐにお風呂に入ります。
そして、体もさっぱりして、夕食バイキング。



夕食の後は、お子様サービスで、ポイントチケット50P(500円分)を頂いていたので、ホテル内で開催されている縁日コーナーへ。
子供にピッタリの難易度で、景品ゲット出来るので、楽しめます。






部屋に戻る前、フロントでジェンガを借りて、3人で勝負。
何回か勝負し、最後はママが倒して、気持ちよく終了(笑)



2017年8月28日(月曜日)

朝食は、7時過ぎだと混んでしまうようですので、早めに会場へ。
朝からおなかいっぱいです。



食後、チェックアウトの準備をしてから、プールとジムの無料利用券を頂いていたので、里姫、パパは館内温水プールへ。
ママは、館内スポーツジムの、ランニングマシーンで、約1時間くらい汗を流します。



チェックアウト後は、のんびりお風呂に入ってから、ホテルを後にします。
帰る途中、川越にでも寄ってみようと思っていましたが、13時過ぎに、湯沢からでは、ちょっと無理そう。
帰りは、高速には乗らず、下道で。
途中、国道17号線の子持村付近にある、もつ煮込みで有名な「永井食堂」さんへ。
平日の14時過ぎなのに、食事を目的の人が、並んでいます。
いつも、スキーの帰りに通るけど、閉店後なので、この光景は、驚きました。
我が家は、すぐ横の売店で並ばずに購入できる、おみやげ「もつっ子」を購入。
味は、ピリ辛濃い目で、ご飯にとっても合いますよ。


最後は、自宅からも近いいつものお風呂屋さん「湯の郷」で、1泊2日の旅は終了です。
  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

へへへっ、もう一回。

もう我が家のスキーシーズンは終了したつもりでしたが、もう一回追加で行っちゃいました。
パパが我慢できなくてニコニコ

2017年3月18日(土曜日)

今日も里兄、里ジジ、パパの3人です。
そして天候は今日も晴れ。
さすがに、雪が重くなってきました。


でも、山頂駅のほうのコンディションは悪くありません。


本日夜は、約1,500発の花火が打ち上がる「苗場冬花火大会」が開催されるようで、スタッフの方々が、打ち上げ花火の準備をしていました。


山頂方面の方が、雪が良かったのですが、本日のメインは、里兄とパパが猛練習中のコブ斜面。
この時期になると、気温が高くなってしまうので、雪が緩んで、コブがどんどん深くなるので大変。
上手な人達のように、ポンポンポンポンとは、滑れるようになりませんが、自分たちのレベルの中では、毎回少しずつ滑れるようになってきたかな?


午後も、ず~っと同じ斜面を練習。
とうとう日も暮れ始めてきました。
これで本当に今シーズンは終わりです。
あー、早く来年シーズンこないかなニコッ

  


Posted by なまずの里 Comments(4)スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

今シーズンは最後かな。

2017年3月4日(土曜日)

購入してあったチケットもなくなり、今シーズン最後のスキーとなりそうです。

今日は、家族みんな&里ジジと苗場へ。
さらに、ママのお友達も、苗場で合流し、ママはお友達とスキー。

今シーズンは結構天気が良く、今日も最高の天気。


天気がいいと、やっぱり山頂に行きたくなりますね。


ママ達も、楽しんでいたようです。


午後は、ママたちが作った雪だるまを見せてくれるというので、合流して一緒に滑ります。
でも、他の誰かに壊されちゃったようで、見ることが出来なかった。残念。


これがその雪だるまの写真。
なんか目が飛び出ています(笑)


一応今シーズンは里兄と里ジジ以外は終了予定。
予定なので、行けたら行っちゃうかもですけどね。  


Posted by なまずの里 スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

今日は晴天のスタート

2017年2月25日(土曜日)

朝一の苗場スキー場ゲレンデ。
雲の無い青空。
やっぱり晴天は、気持ちいいですね~。
こんなに天気が良いのに、ママは金曜日に飲み会が入ってしまったので、今日は不参加。
里姫も来れば良かったのに、おうちでお留守番してます。
もったいないな~。


筍山山頂。
30分前は雲が無かったけど、ちょっと雲がかかっちゃいましたね。


午後は、こちらのコブコースで練習。
里兄は、どんどん上達していくけど、パパは・・・。
う~、くやし~いえーん
しかも、夕方になると、アイスバーンになってきて、転ぶと超痛いわーん


チケットは、あと1回分。
次回も練習頑張るぞーグー  


Posted by なまずの里 スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

本日の苗場、アイスバーン

2017年2月18日(土曜日)

駐車場に到着した時は、時々、車が揺れるほどの強い風が吹いていましたが、滑る頃には弱まってくれました。


しかし、昨日が暖かかったようで、少し雪が溶け、夜は気温が下がった為、その雪がアイスバーンとなって滑り辛い。


さらに山頂方面は、かなりガスっていて、一台前のゴンドラもほとんど見えません。


もちろん、山頂駅付近もガスで真っ白。
前回のように、晴れているときは、こんなに景色が見えるのに・・・。
こんな状態なのに、場内放送では視界良好とか言ってます。
一体どこの情報をお知らせしているのでしょうねテヘッ



でも、午後には、晴れ間が出てきてくれました。
ホント山の天気って良く分かりませんね。
苗場の場内放送は、もしかして予言放送だったのかな?(笑)


相変わらず、アイスバーンですがね。


そろそろシーズンも終わりに向かっちゃっているのかなぁ。
もう少し、滑りたいよ~。  


Posted by なまずの里 スキー苗場

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

今日も苗場、ママはかぐら

4日土曜日は、ママだけ、お友達とかぐらスキー場へ遊びに行きます。
残った3人は、どうしようかな、と考えたのですが、やっぱり苗場に行くことに。

金曜日。
ママはお友達のお家にお泊まりしてから、早朝出発するということで、駅に送って行き、苗場組みは、節分の豆まきをし、パパ鬼を退治してから、夜出発。

2017年2月4日(土曜日)

いつもの第3リフトからの風景。
今日もいい天気。
毎週天気が良くてうれしいな~。


8時45分。
早速ゴンドラで、山頂方面へ。


朝一の大斜面は滑走しやす~い。


今日も圧雪整備されていた、男子リーゼンスラロームコースへ。
今日はちゃんと写真も撮りましたカメラ


筍山山頂も最高でした!


ママの行っている、ちょっと離れたお隣のかぐらスキー場も、気持ちが良かったそうです。
写真を貰いましたが、流石はかぐら。
雪が生クリームのような感じで、たくさんありますね。
かぐらエリアは一度も行ったことが無いので、行って見たいな~。

  


Posted by なまずの里 スキー苗場