ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」

2014年11月24日(祝日)

おたまパパさん一家と東京港野鳥公園で開催された第3回里地里山フェスティバルへ行ってきました。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」

たまに晴れ間があるくらいで、基本曇り空でしたが、サク君と里兄は、仲良く半袖。
子供は風の子ですね~。
あっ、あと靴のデザインも色違いだけど同じデザインも仲良くかぶってビックリだったね。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」

まず、子供達&ママグループは、野菜の収穫体験の整理券をゲットしてから、ネイチャーセンターで貝殻飾りを作成。
貝殻飾りは、大きめの貝殻に、紙粘土を乗せ、小さな貝殻をちりばめて完成。
さらに家でビーズをちりばめるそうです。(写真は自宅で)
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」

パパ二人は、無料頂けるブルーベリーの苗木をゲット。
ブルーベリーの実がちゃんと出来てくれるかな。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」

苗木を車に置いてから、ネイチャーセンターでみんなと合流。
かわいいカワウ?がお出迎え。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」

観察室で野鳥の観察。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」

屋外の観察広場でも、野鳥の観察が出来ました。
結構夢中になってたね。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」

紙とストローを使って、羽が羽ばたくコアジサシという鳥の工作。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」

続いて、紙トンボ工作。
飛ばしてみると、里姫の紙トンボはちゃんと飛んだのですが、里兄の紙トンボは何故か地面に向かって落っこちちゃいます。
よく見ると羽の部分が逆になっちゃっていました。
なので、通常とは逆回転。なんとか無事に飛びました。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」

さささお次は野菜収穫体験。
一家族大根3本も収穫させて頂きました。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」

ふと見上げると木の葉が色づききれいでした。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」

イベントは時間制限があり忙しく、あっという間にお昼です。
お昼は無料で頂ける美味しい豚汁と、家から持参のカップラーメン。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」

お腹も満たされ、午前中に集めたスタンプラリーを持ってゴールの抽選会場へ。
ジュースやラスクのお菓子、お花の種とクリアファイルをもらっちゃいました。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」

さらにその横で、ストラックアウトと輪投げ。
ここでもうまい棒を貰ってました。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」
苗木や大根、お菓子など、すべて無料でお土産に。
ありがとうございます!

干潟の観察もできました。
カニやトビハゼがいたみたいですが、実はパパは見つけられなかった。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」

このあと、おたまパパさんが用意してくれたスラックラインに挑戦。
みんな上手にバランス取っていたけれど、パパ一番へたくそ。
精神がねじまがっているのかなぁ。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」
おたまパパさん、また挑戦させてくださいね。

閉園時間が近づき、公園をあとに。
夕食も一緒にCOCOSへ行きました。
駐車場が満車でちょっと待っていたとき、幼稚園のハナちゃんが「お待たせしてすみませんねぇ」だって。
いい子に育ってますね。
我が家の子は絶対そんなこと言わないよな~。
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」


今日も、イベントにファミレス。
全てが楽しかったね。
お友達家族と行くと、さらに楽しさ倍増だったね。
またみんなで遊びましょう。




同じカテゴリー(レジャー・公園)の記事画像
杉戸西近隣公園でバーベキュー
庄和総合公園・芝生広場でBBQ
喜多方ラーメンやツリーアドベンチャー
里姫のいとこ、ゆっちゃんと加須はなさき公園
今年は猛暑、プールもぬるい
ぷらっと川越へ
同じカテゴリー(レジャー・公園)の記事
 杉戸西近隣公園でバーベキュー (2019-05-14 23:10)
 庄和総合公園・芝生広場でBBQ (2018-11-06 18:02)
 喜多方ラーメンやツリーアドベンチャー (2018-08-29 21:47)
 里姫のいとこ、ゆっちゃんと加須はなさき公園 (2018-08-11 07:28)
 今年は猛暑、プールもぬるい (2018-08-09 15:23)
 ぷらっと川越へ (2018-05-04 08:43)

この記事へのコメント
こんな公園があるって知らなかったなぁ
しかも無料のイベント最高ですね。
ウチも子供がもっと小さかったら連れて行きたいところなんだけど。

スラックライン、みんなうまそう。
里パパさんはダメだったんですか。
Jボードをいきなり乗りこなせたのに・・・
かくいう私はスラックラインもJボードもあいかわらずヘタクソです。
Posted by そーしんそーしん at 2014年11月25日 17:10
そーしんさん

いつもおたまパパさんに紹介してもらってばかりです。
無料でお土産まで貰っちゃっていいのかなって。
おたまパパさんの都民税のおかげかな(笑)

スラックラインは、みんな安定感がありました。
練習すればもっと上手くなり、追いつけそうにもありません。
今度二人だけで、コソコソ林の奥底に行って、
スラックラインの練習付き合ってくれますか(笑)
でも、そーしんさんにもバカにもされそう…ははは。
Posted by なまずの里なまずの里 at 2014年11月25日 17:47
僕の血税で楽しめましたか?(笑)

こどもの幼稚園や会社の同僚とかのくくりがない、
なまず家は僕にとって特別なんですよね。
そーしんさんとも、そー君しん君の年齢が近ければ
みんなで色んなこと出来たのに残念ですよね。

バトミントンは身近過ぎて、あまりやったことありませんでしたが
楽しいですねー。
後でママに聞きましたが、里兄君はバトミントン部なんですね。
どうりで上手いはずだ。

スラックライン、またやりましょう。
意外と里ママも里姫も気に入ってくれたようで良かったです。
今度会うときには僕もサクもスタスタ歩いてますよ。
そんなこと言っちゃったら、一生会えないかも(笑)

また遊びましょー。

あっ、ハナがバカ丁寧に話しているときは
ふざけているだけでいい子に育っているわけではありません(笑)
Posted by オタマ at 2014年11月25日 18:05
おたまパパさん

企画から税金までお世話になっています。
また楽しそうなイベントがありましたら、
税金の有効活用に協力しますよ(笑)

お互いの家族は、普段は離れているのに、
生活の雰囲気が一緒で不思議な関係ですよね。
なんと今年1年で一番遊んだ家族がオタマ家でした。
今後とも、宜しくです。

ママさんは情報通ですね。
バドミントンって単純そうに見えて結構運動量がありますよね。

スラックラインはみんな楽しかったみたいなので、
またご教授をお願いします。
Posted by なまずの里なまずの里 at 2014年11月26日 08:52
初めまして、まさあきです。
そーしんさんのブログからきました。

野鳥公園は緑がたくさんあり楽しそうですね。
柴又への旅に行ってみたいのですが、スピード感覚がおかしい兄が
無事につけるか不安で。。。

小学校が違うようですが、同じ吉川市なので
どうぞ、よろしくお願いします。
週末は、小学校で行われた防災パークに行ってきました。
竹馬を作ってもらってきました。
Posted by まさあき at 2014年11月26日 12:49
まさあきさん

はじめまして。
そーしんさんのブログのコメントで、吉川市とコメされていたので、
「おっ」と思っていました。

ちゃんとしたお山登りをするんですね。すごい!

スピード狂ということですか?
江戸川のサイクリングロードなら車は来ないし、
堤防の整備が完了しているところは無駄に車幅が広いので、
整備されている部分でスピードの発散をさせれば、なんて思います。
風のない日に行ったのですが、ちょうど良い距離で気持ち良かったですよ。

防災パークなんて開催されていたんですね。
さきたま古墳公園のイベントでは煙体験しましたよ。
なんだか甘~い香りの煙でしたよ(笑)
Posted by なまずの里なまずの里 at 2014年11月26日 13:49
そーしんさんのブログから来ました。
というか、随分前から覗かせていただいてたんですが…(笑)

キャンプキャンプもいいですが、
なまずさんのようなゆったりした休日の過ごし方がやっぱり素敵だな~
と思う今日この頃です…

野鳥公園でこんなイベントがあるんですね~
東京都民ですが、知りませんでした!

なまずさんは冬はキャンプではなくスキーかな?
我が家も冬はスキーが中心です。

またお邪魔させてくださいね!
お気に入り頂きます(*^_^*)
Posted by パープルレイン(パーポー)パープルレイン(パーポー) at 2014年11月26日 21:24
パープルレイン(パーポー)さん

パーポーさんもそーしんさんに憧れていて、
初めて会えたとき、舞い上がっていたんですよね(笑)
自分もそーしんさんに憧れ、ブログまで始めちゃったんですよ。

本当はもっとキャンプに行きたいんですが、
我が家の里ママは、キャンプが嫌いなわけではないんですが、
行くまでがなかなかスイッチが入らないようで、
どうしても出撃回数が少なくなっちゃうんですよね。

野鳥公園のイベントはお友達のおたまパパさんに教えてもらったんですよ。
我が家の遊びは、結構いろんな人にお世話になっちゃってるんですよ。

そうですね。冬はスキー中心です。
って言うか、貧乏家族なので、他の事に資金を回す余裕がないんです。
里兄がもうスキーへ行きたい行きたいって騒いでます。

また、暇~な時にでも、覗いてみてください。
いつも同じ内容のブログですが(笑)
Posted by なまずの里なまずの里 at 2014年11月27日 09:05
本格的な山登りどころではないのです。
何にもわかっていないのです!
筑波山は、行きも帰りもロープウェイで。。。
秩父の丸山は登頂できましたが(笑)

防災パークの煙、お兄ちゃんが同じことを言っており、
二回も入っていました(笑)
弟は、なま坊を怖がり逃げていました。

九十九里のカニ漁は楽しそうですね。いつも、大洗の平磯に
行っているのですが、今度は九十九里に行ってみようと思います。
Posted by まさあき at 2014年11月27日 10:32
まさあきさん

我が家の子供達は、最近お山登りを拒否するんですよね。
お山行くならアスレチックの方がいいって…

なま坊ってあの水色のゆるキャラですよね。
女の子のなまりんも微妙ですよね(笑)

ちょうど1年前に行ったときのカニ漁は、
あんなに捕れると思っていなかったのでビックリでした。
もし行けたら、大漁だといいですね。
Posted by なまずの里なまずの里 at 2014年11月27日 14:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」
    コメント(10)