ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

杉戸西近隣公園でバーベキュー

令和元年5月4日(土曜日)

今年のGWは、超大型連休。
と言っても、パパは、4月30日と5月1日は、仕事だったので、実際には例年通りかな。
さらに、子供達も部活動で、パーッと遊びに行く日が無いですね。
ということで、キャンプでも行こうかというプランもありましたが、結局バーベキューだけということになり、予約の必要がない、庄和総合公園へ向かいました。
が、下調べ不足で、今日の庄和総合公園は、大凧マラソン会場となっていて、入れません。
仕方が無いので、場所変更で、少し遠くなっちゃいましたが、杉戸西近隣公園へ。

杉戸西近隣公園は、住宅街にある感じの公園ですが、野球のグラウンドやテニスコートなどもあって、立派な公園です。(写真を撮ればよかったけど、いつも忘れちゃいますテヘッ

管理棟で、申請書を記入して早速バーベキューエリアでバーベキュー開始。
あ、そうそう、申請書の元号が、しっかり令和になっていて、感動しちゃいましたニコニコ

バーベキューのメニューはいつもと変わらずですね。
焼き鳥焼いて、豚バラクルクル焼いて、サバ缶をアヒージョにして。




さ~て、そろそろメインの焼肉にしましょうか。
炭も追加して、準備万端、
と思ったら、お肉が無い?
そう、家の冷蔵庫に忘れてきちゃいましたガーン
焼き鳥と豚バラは、前日に仕込んで冷凍庫に、お肉は、パックのまま冷蔵庫に入れていて、冷凍物だけ取り出して満足して、まんまと忘れてしまったと言うわけです。
焼肉は諦めようと思ったのですが、やっぱり一応メイン。
仕方が無いので、近くのスーパーへ。


走ってすぐの場所にスーパーがあって助かっちゃいました。


ちょっと炭の威力が弱くなっちゃいましたが、焼肉焼肉。


なんとか無事に焼肉が出来て、なんとな~く上を見上げたら、緑と青空が綺麗。
スーパーまで走った疲れもとれちゃいます。


と、のんびり食べていると、一度席を立ち、再び座ったママが、おいしいブログネタを作ってくれました。
イスに借り置きしていたお皿の上に座って、ズボンが焼肉のタレまみれにあはは


お腹も満たされたし、広場で遊ぼう。


里姫は今年から中学生。
部活動は、ソフトボール部が良かったのですが、里姫の中学校には残念ながらソフトボール部がありません。
体験入部で、野球部にも行ってみたようですが、女の子一人になっちゃうので、最終的にはソフトテニス部に入部。
最近硬式テニスにハマっちゃっているパパとしては、ソフトテニス部に入ってくれて、良かったですけどね。

まだ教わっていない、カットサーブも教えたりして、パパが勝手に一番盛り上がっているかも。


こちらの公園は、程よく広場もあるので、キャッチボールも出来たし、急遽変更した公園だったけど、満足満足。  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

庄和総合公園・芝生広場でBBQ

2018年11月3日(土曜日)

里姫に、テニスとバーベキューだったら、どっちがいい?と聞いたら、
「テニスはいつでも出来るから、たまにはバーベキュー」
ということで、本日はバーベキューに決定。

ちょうど1年ぶりの庄和総合公園に来ました。
今回も、バーベキューとキャッチボールをする予定でしたが、多目的広場は、翌日のイベント準備で、遊べそうにありません。
なので、今回は多目的広場側ではなく、テニスコート側の芝生広場へ。

芝生広場の方が、駐車場から近いし、人も少なくていい感じ。


もう12時過ぎちゃっているので、早速焼き焼き。
メニューは、いつもと変わらないですね。
ちょっと違うといえば、牛肉をステーキソースで頂いたくらいかな(笑)


結構お腹が満足になり、炭も無くなりかけた時に、お芋を持ってきていたのを思い出しました。
もう焼き芋は食べなくてもいいんじゃない?と思いましたが、折角持ってきたのにということで、そこらじゅうに落ちている小枝や葉っぱで、火遊びしながら、焼き芋作り。


一応焼きあがり。
甘トロではありませんが、まあホクホクしてたかな。


芝生広場はガラガラなので、キャッチボールをしたり、のんびりまったりしたりで、16時頃に撤収。
車に乗り込み、さあ帰りましょって時に、紅葉している木が目に止まりました。
そういえば、秋を探しに着たのに、紅葉を忘れてた汗
そんな抜けてる我が家は、車の中から、秋を感じましたとさ。
  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

喜多方ラーメンやツリーアドベンチャー

今年も夏休み最後に、ホテルお泊りで遊びに行ってきました。

2018年8月26日(日曜日)

今回は、最初の目的地(喜多方)まで、距離があるので、早めの出発で、5時半過ぎに出発。
道路も順調に流れていて、スムーズに、目的地の喜多方「まこと食堂」に到着。
駐車場が運よく空き、10時半に入店。


本場喜多方まで来て、喜多方ラーメンを食べるのは初めてですが、一番の喜多方ラーメン好きのママも、とても満足できた様子で良かった。


食後、11時15分に店を出ると、少しお客さんが、並び始めていました。


お次は、近くにあるラーメン館へ。


こちらでは、お土産売り場で販売されているラーメンの試食が振舞われています。
お店で食べた直後なので、ちょっと味が落ちるのは仕方ないかな。
でも、熱々出来立てで良かったですよ。


店内には、麺を作る工程も紹介されています。


ちょこっとお土産を購入し、見たことの無い不思議そうなアイス「ディッピンドッツアイスクリーム」も購入。
つぶつぶアイスを口に入れると、超冷え冷えで、口の中に引っ付くところが面白い。
初めて見るアイスだったので、あまり売ってないのかなと思い買ってみましたが、調べてみると、東京はもちろん、普通に関東にも販売店舗があり、わが街吉川市にも店舗があるみたいあはは


もうひとつのアイスを求めて、お箸のおもしろ鳥居があるラーメン神社へ。
まずは店内に入り、麺結びの神様にご挨拶。



里姫は、おみくじを引いてみます。


ラーメンどんぶりにも入れますよ。
ママ気持ち良さそう?(笑)


そしてお目当ての、喜多方ラーメンソフトクリーム。
ほんのりしょうゆ味のバニラアイスに、お餅のなるとが乗っています。
トッピングも乾燥ネギや黒こしょうがあり面白い。
あっ、チョコチップもありましたよ。



次の場所へ向かう途中に見つけた大和川酒造店さんの、蔵の中を無料で見学できる、北方風土館。
蔵は、江戸、大正、昭和の蔵を見学でき、ガイドさんも付いて、お酒のことについても勉強できます。


さらに、お酒好きの方にはうれしい、何種類ものお酒の試飲も出来ます。
お酒は飲まないママも、試飲に挑戦。
普通のお酒は厳しいので、リキュールの「夜ぐると」という商品、ヨーグルトと純米酒がブレンドされたお酒を、お店の方がチョイスしてくれました。
パパは運転なので飲みませんでしたが、おいしかったそうですよ。


喜多方観光の最後は、「会津 木之本」さん


こちらは、1階に手作りの工芸品が販売されていて、2階は、桐のこ人形館となっています。
人形館には、かわいい猫ちゃんの手作り人形がたくさん展示されていて、猫ちゃん達の縁日や、猫じゃらし学園という、昭和の学校を題材にした展示物があります。
写真撮影はNGなので、写真はありませんが、この猫ちゃんたちが面白く、縁日では、楽しんでいる猫ちゃんはもちろん、いたずらを考えている猫ちゃん、学校では、教科書で隠して早弁する猫ちゃんや、廊下で立たされている猫ちゃんがいたりと、いろいろな猫ちゃんを発見する楽しみがあり、何時間でも見ていられるようなところです。


さてそろそろ本日の宿泊先、リステル猪苗代へ向かいますか。
ちょっと大回りになりますが、磐梯山ゴールドライン経由で向かいます。

道の駅裏磐梯に寄りましたが、大したことはなかったかな。
展望室があり、檜原湖が見えます


磐梯山ゴールドラインに入り、本当なら磐梯山が見えるそうですが、今日は残念ながら、真っ白の雲しか見えません。


幻の滝にも寄り道。
数分歩くだけの、超お手軽ハイキング(笑)



午後3時半前に、ホテルに到着。
この後は、ツリーアドベンチャーで遊びます。
午後4時にホテル併設のツリーアドベンチャーの予約をしてあるので、丁度良い時間だと思っていたのですが、チェックイン手続き後、お部屋のカードキーに手間取っちゃって、5分遅刻し、ちょっと焦っちゃいました。



木の上のアトラクションを楽しんだ後は、夕食バイキング。



19時から21時に開催されているナイトプールで遊ぶつもりでしたが、お腹いっぱい食べちゃったので、お部屋でゆっくり休んで、温泉にゆっくり浸かることに。
お風呂上りに、一度だけジェンガで遊んでから、おやすみなさ~い。



8月27日(月曜日)

朝一の窓からの眺め。
猪苗代湖が綺麗に見えます。


朝食もやっぱりバイキング。


ソフトクリーム機に、コーンカップが用意されていたので、ソフトクリーム作りに挑戦ソフトクリーム
里姫作。
お~、結構上手に出来たね。


ママ作。
ちょっと巻きが足りなかったようで、控えめな感じかな。


最後はパパ作。
おっ、一番上手に出来てる。


と思ったら、実は横から見ると一番の失敗作あっかんべー


お部屋に戻って、朝風呂入って、またまたジェンガ。

10時半にチェックアウトをして、大内宿に向かいます。
途中、そば畑と猪苗代湖が綺麗に見えます。


12時過ぎに大内宿に到着。
ちょっと雨がパラパラ降り心配しましたが、何とか天気は大丈夫。


大内宿町並み展示館にも入ってみます。
入館料は、大人250円、子供150円。
囲炉裏には、実際に火が入っていました。


とてもたくさんの昔の道具が展示されていて面白く、のんびりと展示物を見ることが出来、良かった。



少しお腹がすいたので、軽く食べ歩き。
ネギをお箸代わりするおそばが有名ですが、我が家は食べず、しんごろう、つきたて餅のうぐいすきなこ味、じゅうねんえごま味噌を塗った焼き団子を食べてみます。




お味噌ときなこのお土産を買い、次は、宇都宮を目指します。
夕方5時過ぎ、目的地の餃子専門店「みんみん本店」さんに到着したのですが、外は激しい雷雨雷
雨雲レーダーも真っ赤な表示。


でも、運よく待ち時間無しで店内に入れてラッキー。
実は、餃子は大好きなのですが、宇都宮の餃子は初めてです。
あっさりしていて、食べやすくておいしい。
みんなペロリと食べちゃいました。


里兄へのお土産に冷凍餃子を買って、8時半頃に自宅に到着。
福島はそれなりに遠かったけど、楽しかったね。
来年の夏休みは、また一緒に遊べるのかな?  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

里姫のいとこ、ゆっちゃんと加須はなさき公園

2018年8月10日(金曜日)

わが町にも、市民プールがありますが、流れるプールと幼児プールのみ。
いとこのゆっちゃんも、加須はなさき公園プールに行ってみたいということで、一緒に加須へ。

前回は、猛暑続きで水温も高かったけど、ここ数日は、台風の影響もあり、比較的気温が落ち着いていたので、今日の水温は普段どおりって感じ。
でも前回が温かかったので、今日はちょっと冷たいっ。


小3のゆっちゃん、初めてのスライダー。
ちょっと怖かったみたい。
そりゃそうだよね。
でも、慣れたら連続で滑ったりしてたけどね。



ゆっちゃん、さざなみプールも初体験。
波発生時は、奥のほうに行きたくなるけど、結構波打ち際の方が面白い。




お昼は、ジジババに、おいしいものでも食べさせてあげなと、お小遣いを貰ったので、いつもは近寄らない売店へにやり



午後に、輪投げ(浮き輪投げ)イベントが開催されました。
超簡単で、入るまで何度でも挑戦させてもらえます。
こんなに近いのに、里姫は2回失敗してました。


商品はイワコーのおもしろ消しゴム。
形も面白いけど、パーツをバラバラにできる所も面白いですよね。
子供達は、小さい頃工場見学に行ってたなぁ。


ゆっちゃん、結構頑張りやさんで、一生懸命クロールの練習。


午後3時半、怪しい雲が近寄ってきて、ゴロゴロゴロ。
雷注意報が発令されたということで、今日は帰ることに。


雷が近づいてきても、クレープは忘れずにねあはは
  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

今年は猛暑、プールもぬるい

2018年8月4日(土曜日)

今年の夏は、猛暑で暑い。
こんな時は、子供がプールに行きたくなりますね。

でも今日は、8:00~10:00で、テニスコートを予約しちゃっています。
10時まで、家族テニスをして、近くの野田市民プールに行こうかとなったのですが、野田市民プールの競泳プールは、身長制限があったことを思い出し、急遽、加須はなさき公園プールに変更。

加須だと、到着まで、1時間ちょっと掛かるので、ちょっともったいないですが、テニスは、9時過ぎに切り上げて、プールに行っちゃいます。

それでも、テニスコートから自宅に戻って、水着に着替えて、とやっていたら、入場口の到着は10時55分。
ちょっと遅くなっちゃったけど、さあ遊ぶぞ~。


流れるプールと、波のプールで2時間ほど遊んだら、プール点検の時間。
丁度お腹もすいているのでお昼ご飯。
お昼は、やっぱりカップラーメン。


ラーメンを食べ終わったら、里姫はすぐに泳ぎに行っちゃいます。


夏休みの土曜日なのに、結構空いているんですよね。
熱中症を心配して、みんな来ないのかなぁ。


スライダーも、待ち時間無しで滑ることが出来ちゃいます。


直線スライダーで、里姫とママの勝負。


勝負の結果は?
水しぶきで分からない、と言うことにして置きましょうあはは


到着は遅かったけど、空いていたし、5時まで遊んだので、満足満足。


帰り際、水温の看板を発見。
14時時点の水温34℃?
そりゃ、水に入ったときも、ぬるい訳だね。
  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

ぷらっと川越へ

2018年4月30日

今日は、特に予定が無かったので、なんとなく思いついた川越へ。
8時に自宅を出て、9時20分に無料駐車場に到着。

早速川越の町並みを散策。
と、行きたいところでしたが、初雁公園野球場で、練習試合が行われるようで、ちょっと見学。
開始時間になっても、人数が揃わないなど、グダグダ感があり、楽しそうな練習試合です。


さあ、そろそろ散策に行こう。
と、歩き始めたら、今度は川越高校のソフトテニス部が目に留まり、またまた見学。
里兄も中学の部活で、ソフトテニスをしているので、見せてあげたかったなぁ。
でも、里兄は、試合があって無理でしたし、元々ついて来ないと思いますけど・・・。


10時30分。
やっと、川越市役所前の交差点に到着。


観光所でパンフレットを貰い、蔵造の町並みを。
郵便局もちょっと洒落ているんですね。


菓子屋横丁にも行きたかったので、菓子屋横丁へ向かいます。


火事のあと、復活した菓子屋横丁は、綺麗な町並み。


さあ、食べ歩き開始です。
いもスティック

焼きだんご

駄菓子屋さんで、お菓子とおもちゃを買って

里兄へのお土産で、いもけんぴ買って

えびせんに明石焼きを挟んだ割れせん買って


蔵造の町並みの通りに戻り、芋のアイスではなく、カップをセットしてソフトクリームのようにした、ソーダ味のソフトクリーム。


名物のねこまんま焼きおにぎりは、大行列(30~40分待ち)でしたので、スルー。


スターバックスも和風な感じでお洒落。


歴史やお寺等には、全く興味のない我が家。
一応、時の鐘は見ましたよ。


そして最後は、初めから、里姫が行きたがっていたカキ氷屋さんへ。


天然氷のカキ氷屋さんで、日光と似てますね。
もも味とみかん味を注文


川越を後にして、「一蘭」東大宮店へ。
レイクタウンにもありますが、里姫は、味集中システムは初めて。
仕切りを開けたり閉めたりニコニコ


なんだか観光ではなく、食べてばかりでしたが、楽しかったようで、良かったです。  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

埼玉県羽生市の「大天白神社」の藤

2018年4月21日(土曜日)

今日は、藤の花を見に、羽生市にある大天白神社へ。


今年の春は、花の開花が、全体的に1週間早いようですね。
来週の日曜日、大天白藤まつりが開催されるようですが、イベント1週間前でも、藤は満開状態です。




白い藤も綺麗です。


噴水と一緒の藤もいいですね。


牡丹も咲いていました。


お花たちは綺麗だったんですけど、クマ蜂がたくさんで、里姫は、サッサと車へ避難。
ほんの15分くらいで、大天白神社を後にしちゃいました。

まあ、パパの本当の目的は、モラージュ菖蒲のヒマラヤスポーツで、テニスシューズのデザイン、色合いを確認し、試着することが目的だったりしたんで、いいんですけどねニコニコ
この後、ちゃんとパパの目的も果たし、午後は、里姫がお友達と遊ぶと言うことで、12時半には、自宅へ。
いや~、忙しいです汗

でも、今日はまだ予定があります。
里姫が17時半くらいに帰ってきたら、ササッと夕食を食べて、18時半から、市内にある児童館ワンダーランドで開催される天体観望会へ。
プラネタリウムで、星空の勉強(今回はオリオン座について)をしてから、


最上階にある天体望遠鏡でお月様の観察。
280倍くらいの倍率と言っていたと思いますが、クレーターがはっきりと見えて、面白かった。


持ち運びの出来る大きさの望遠鏡でも、お月さんを観察させて頂きました。


お月様も良いが、木星はもっと感動するとのことですので、次回は、木星の観察できる天体観望会の日に、また遊びに来ようかな。  


Posted by なまずの里 Comments(3)レジャー・公園

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

あけぼの山農業公園のチューリップ

2018年4月7日(土曜日)

千葉県柏市にある「あけぼの山農業公園」へ。
入園も、駐車場も無料で助かります。
(ただし、次週の土日は、チューリップフェスティバルのイベント開催予定で、駐車料金が500円ほど必要なようです。)


風車前のお花畑に、彩りよくチューリップが綺麗に咲いています。
16万球のチューリップだそうです。


展望台から見た、お花畑。


本日の園内では、さくら祭りが開催されるようで、屋台が出ていたり、ステージが設置されていましたが、自宅を出発する時は、暖かい感じだったので、薄着で来てしまった我が家。
公園に到着した時は、肌寒く、開催時間までは、寒くて待っていられそうに無いので、残念ですが、イベントを見ずに、公園を後にします。

この後、野田スポーツ公園で遊ぼうかと思っていますが、このままでは寒そうなので、洋服を買いに行きましょう。
そのついでに、ランチも済ましちゃいます。

適当に茨城県守谷方面へ行き、見つけたラーメン屋「油そば 兎に角」さん。


麺はお店で作っている自家製麺のようですね。


ラーメンと油そばを注文。
麺は、どちらも歯ごたえバッチリ太麺。
後で調べたら、ちょっと有名なお店なんですね。
油そばに、途中で割りスープを頼むと、また違った味わいが楽しめたようですが、知らずに、そのまま完食しちゃいました。


結構麺の量があり、お腹いっぱい。
寒さ対策の洋服を、しまむらとGUで購入し、野田スポーツ公園で、食後の運動。
相変わらすの広さがありがたいですね。
ボールを投げて打ったり、ノックをしたり。
芝生なので、ボールが転がり過ぎないので、ボース遊びにも助かります。



しかし、火気禁止になってから、ホント空いてるなぁ。
まあ、空いているなら空いている方が遊びやすいから、また来ましょう。  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

やっぱり広々、野田スポーツ公園

2017年11月26日(日曜日)

今月誕生日だった里姫。
ママからプレゼントで、パッティング用グローブ(手袋)を貰いました。


でも、手袋を使ってみたいが、中々ボールを打てる広さの公園って無いですよね。
そこで、近くて広い公園、野田スポーツ公園へ。
到着が、丁度お昼だったので、ママが握ってくれたおにぎりと、ポットで持ってきたお湯を入れて、カップスープでお昼ご飯。


以前だったら、この季節は、BBQで賑わっていたかも知れませんが、それは昔の話。
今は、広々スペースが確保できるので、余裕でバッティングも出来ちゃいますね。


バッティングの他にも、エアロビーで遊んで、ちょっと休憩のつもりが、お昼寝に。


お昼寝から起きたら、もう一度エアロビー。
エアロビーは結構飛距離が出るので、飛ばすことに夢中になって、里姫が思いっきり飛ばした先は、木の枝。
初めは、ボールで落とそうと思って頑張ったけど、落ちそうも無いので、グローブを投げて落とす作戦に。


でもこれが、結構難しく、なかなか当りません。
格闘すること10分。
やっとのことで、1回当たって少し落ち、2回目で、やっと救出。



救出したところで、日が暮れる前に、撤収。
帰り道には、いつものセブンイレブンでスラーピー。
バッティングも出来たし、スラーピーもおいしいし、めでたしめでたし。


のはずが、途中に寄ったBOOKOFFの駐車場で、里姫のポケットにあったはずの、バッティンググローブが片方無い?
おいおい、ちゃんと袋とかに入れないからだよ~。
仕方が無いので、また公園方面へ。
スラーピーのセブンには・・・、残念無かった。

そして辺りが暗くなった公園に到着。
暗い公園の真ん中に白い物体が。
里姫は、ダッシュ。
無事にありました。
良かったー。  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

久しぶりのBBQを庄和総合公園で

2017年11月5日(日曜日)

GWぶりのバーベキュー。
場所は、庄和総合公園。
こちらの公園は、何年ぶりだろう。
里姫に覚えてる?って聞いたら、全く覚えていないみたい。

今回は、キャッチボールをやりたいので、ちょっと人が多いですが、公園中央の、アスレチックそばのエリアで、バーベキューをします。
いろんなメニューをと思ったりしますが、久しぶりのバーベキューなので、やっぱり定番メニューになっちゃいました。



日陰は寒いけど、日のあたる場所はぽかぽか暖かく、空は青空で気持ち良い。
紅葉もしていて、ママが一生懸命写真を撮ってくれます。


おなかが満たされたら、広場でキャッチボール。
肉離れのパパも、軽く走れるまでに回復。



キャッチボール中に、いい感じに出来上がった焼き芋。


やっぱりお外で食べると気持ちいいなー。
今年はもう無理だけど、来年はキャンプも行くぞー。  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

かぐらでサマースキー&エンゼルグランディア越後中里

昨年に続き、エンゼルグランディア越後中里で1泊と、初めてのサマースキーに挑戦してきました。

2017年8月27日(日曜日)

朝6時過ぎに、自宅を出発。
朝ごはんに用意した焼おにぎりを食べながら、冬に行き慣れた新潟方面へ下道で向かいます。

今年3月に国道17号バイパスの上武道路が全線開通。
我が家のシーズン最後のスキーは、開通日の前日だったので、田口町付近の未開通部分は初めて。
まだ、2車線ですが、安全、快適になりました。

そしてその先、水上からは、我が家では珍しい?高速道路。
関越自動車道の長~い関越トンネルで、山越えをパスしちゃいます。


高速道路はやっぱり速くて楽チン。
サクッと湯沢に到着。
宿泊場所のエンゼルグランディア越後中里で、チェックイン手続きだけ先に済ませます。


手続きをしたら、お昼ご飯を食べる為、「道の駅みつまた」へ。


里姫は、ラーメンが食べたかったようですが、券売機は売り切れ表示。
しかたなく、たぬきうどんを注文。
ママは、山菜そば。
パパは、チャーシュー丼が気になりましたが、朝ごはんに持参した焼おにぎりが残っていたので、もつ煮込みのみを注文。



食後、足湯があったので、ちょっとリラックスタイム。
里姫、ママは、ちょっと温度が熱かったようですが、天気も良く、気持ちいい。



リフレッシュしたら、初めてのサマースキーに挑戦です。
スキー板は、冬用で滑ることが出来ますが、痛んでしまうと困るので、今回は、初めてパックと言うのを利用し、4時間のレンタルスキーとリフト・ロープウェイ利用チケットがセットで大人4200円。
子供は、冬と一緒でリフト代は無料ですので、レンタル代のみ。
早速、ロープウェイで、かぐらスキー場みつまたエリアゲレンデへ。


景色は、夏の緑、ゲレンデは、白いスノーマットが敷かれていて、なんか不思議な景色ですが、なんか気持ちがいい。




でも、このスノーマットは、結構硬いので、転ぶと痛そう。というか、パパだけ2回も転んだので痛さが分かります。
足つぼのトゲトゲの上をお尻で擦ってしまう感じで、超痛いわーん


初めの一本目で転んでしまったので、その後が結構ビビリながらの滑走。
でも、周りの人はみんな上手で、雪山を滑るように、軽快に滑っていて、気持ちよさそう。
サマースキーは、上手な人しか、滑ろうとは思わないんでしょうね。

あと、我が家は、服装もちょっと失敗。
「散水により衣服が濡れることがあります」ということは、予め確認していたのですが、ここまで濡れるとは。
ずっと散水されているわけではありませんが、タイミングが悪いと、顔まで全身、水に濡れちゃいます。
うまく避けることができればいいのですが、下手くそなので、ビショ濡れになっちゃいました。


まあ、何本か滑るうちに、慣れてきたので、緊張しながらでも、最後は楽しく滑れました。
次回は、服装をちゃんと考えましょうね。



あっという間に4時間が経ち、濡れた洋服を着替え、ホテルへ。

もちろんすぐにお風呂に入ります。
そして、体もさっぱりして、夕食バイキング。



夕食の後は、お子様サービスで、ポイントチケット50P(500円分)を頂いていたので、ホテル内で開催されている縁日コーナーへ。
子供にピッタリの難易度で、景品ゲット出来るので、楽しめます。






部屋に戻る前、フロントでジェンガを借りて、3人で勝負。
何回か勝負し、最後はママが倒して、気持ちよく終了(笑)



2017年8月28日(月曜日)

朝食は、7時過ぎだと混んでしまうようですので、早めに会場へ。
朝からおなかいっぱいです。



食後、チェックアウトの準備をしてから、プールとジムの無料利用券を頂いていたので、里姫、パパは館内温水プールへ。
ママは、館内スポーツジムの、ランニングマシーンで、約1時間くらい汗を流します。



チェックアウト後は、のんびりお風呂に入ってから、ホテルを後にします。
帰る途中、川越にでも寄ってみようと思っていましたが、13時過ぎに、湯沢からでは、ちょっと無理そう。
帰りは、高速には乗らず、下道で。
途中、国道17号線の子持村付近にある、もつ煮込みで有名な「永井食堂」さんへ。
平日の14時過ぎなのに、食事を目的の人が、並んでいます。
いつも、スキーの帰りに通るけど、閉店後なので、この光景は、驚きました。
我が家は、すぐ横の売店で並ばずに購入できる、おみやげ「もつっ子」を購入。
味は、ピリ辛濃い目で、ご飯にとっても合いますよ。


最後は、自宅からも近いいつものお風呂屋さん「湯の郷」で、1泊2日の旅は終了です。
  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

お盆休みの唯一の予定、富士山2合目ぐりんぱへ

2017年8月13日(日曜日)

今年のお盆休みは、ぐりんぱへ行きたいということですが、なかなか天気が良くなりませんね。
そんな中、天気予報をみると、13日は、夕方までは曇り予報。
なんとか遊べそうです。

お盆休み中のぐりんぱは、8時開場。
もちろん、8時に着くよう向かいます。
なので、朝3時30分に自宅を出発。
そしてもちろん、下道で。

途中、道の駅でおにぎり朝食休憩をし、無事に到着。
曇りと言うことで、残念ですが、富士山の姿は、どこにも見当たりません。

まあ、雨は降っていないし、とにかく遊びましょう。
まずは、入り口すぐそばにある、水上アスレチック「カッパ大作戦」


小さい子供が楽しめるように、難易度は超低い。
里姫は超余裕ですね。




パパとママも一生懸命挑みました。
必死さが伝わるかなぁあはは





お次は、ウルトラセブンコースター「マッハ7」に並びましたが、マッハの速度が、見ているだけで、ヤバそう(遅すぎて)なので、乗らずに、お隣のピカソのタマゴへ。


前日までの雨の影響で、開始が遅れていた、立体からくり迷路「ココドコ」へ。
ママは、チェックポイントのスタンプがなかなか見つからず、苦戦していました。
苦戦中、雨がポツポツ。そして少しづつ、雨粒が多くなってきた?
ママもなんとかスタンプを集め、みんなでゴールにある幸せの鐘を鳴らします。
なんでも、富士山が見えると願いが叶うとか。
今日は富士山見えないじゃんガーン


まだ大した雨ではないので、空中ブランコ「ウルトラマンスタースウィンガー」
乗車中、さらに雨が強くなりだし、ちょっと寒い。


雨が降ってきたので、避難も兼ねて、園内一番奥の観覧車へ。


乗っている間に、少しは雨が弱まってくれるかと思いきや、強くなる一方。
とうとう、ザーザー降りの本降りに。
傘は車だし、ここから移動が出来ません。
結局5周か6周、観覧車に乗り続けます。
しかし、一向に天気は回復せず、外は完全に雲の中で、景色は真っ白。


約1時間観覧車に乗り続けましたが、止みそうも無いので、持っていたレジャーシートを傘代わりにして移動。
雨でも乗れる、ダッゼムカーへ。
待ち時間の間に、パパは、車へ傘を取りに行きます。
戻ってきたら、2回目のダッゼムカー。


大したアトラクションに乗っていませんが、おなかは減ります。
園内レストランの「M78プラネットダイニング」へ。


おなかは満たされましたが、雨は止みません。
諦めて、今日は帰ります。


帰る途中、日帰り温泉に寄ります。
立ち寄ったのは、秦野市にある、鶴巻温泉「弘法の里湯」
料金は、大人1000円、子供500円、さらに駐車場代が有料、1時間半で250円。
お安くはありませんが、お湯の温度が丁度良く、ゆっくり浸かることが出来、気持ちよかった。


お風呂でさっぱりした後は夕食。
ラーメンが食べたくなり、スマホで検索。
伊勢原市にあった「屋台ラーメン」さんへ。


里姫とママは、屋台ラーメン。

パパはラーメンを注文。

どちらも麺は細めんです。
チャーシューはとてもやわらかい。
ご馳走様でした。


今回は、雨に降られちゃったけど、それも思い出かな。
7月29日にオープンしたばかりの忍術道場「忍びの掟」は、やってみたかったな。

でも、ぐりんぱは、低学年までかな。
高学年の里姫には、次回は・・・かな。  


Posted by なまずの里 Comments(4)レジャー・公園ぐりんぱ

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

ちょっと曇っていますが、加須はなさき公園プールへ。

2017年7月29日(土曜日)

最近まったくアウトドア的なことをしていない我が家。
これでナチュログにいていいのかな?とも思いますが・・・。
そして今回もアウトドアではありません。

今年初めてのプール、加須はなさき公園プールに行きました。



天候は曇りで、ちょっとプールに行くには肌寒く感じます。
なので、今日はガラガラな感じで、スライダーも待ち時間無しでたくさん滑れます。


里姫はスイミングクラブに入っているので泳げますが、パパママはあまり泳げません。
空いているので、里姫にみっちり教えてもらい、少しは上手になったかな?



  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

しながわ水族館&竹下通り

2017年7月17日(海の日)

最近アウトドアはおろか、お出掛けもほとんどしていない我が家。
久しぶりのお出掛けに、しながわ水族館へ行ってきました。

たまには電車で行ってみようということで、電車でお出掛け。
少しでもお安くしようと、面倒ですが、金町で一度改札を出て、都区内パスを購入し大森駅へ。

駅から歩くこと15分弱、しながわ水族館に到着。


入館してすぐに、イルカのショーの時間が迫っています。
急いでイルカ・アシカスタジアムへ。
こちらの水族館は、小さいので、イルカさんを目の前で見ることが出来ますね。


お次は、アザラシのショー。
アザラシもショーが出来るんですね。知りませんでした。
でもやっぱりアザラシ君。
芸の完成度はちょっと低く、うまく輪の中に飛び込まない感じがかわいい。


そしてお次はアシカショー。
アシカの芸は、やっぱり立派ですね。
手を振ってくれたりしちゃいます。


写真は違う時間ですが、水中ショーでは、水槽の中で、お魚達とダイバーさんとのふれあいが面白い。
お魚さんたちが、とても人懐っこく、一緒に泳ぐことを楽しんでいるようで、ほんわかしました。


クラゲは刺すからきらいですが、見るのは癒されます。


水族館出口では、サメが歯を出して、また来てね~と言っていました(笑)



水族館を後にし、都区内パスを持っているので、寄り道してみます。
水族館専用のシャトルバスに乗り、大井町駅から電車で原宿駅へ。
田舎者の我が家。
ママ以外は、竹下通り初体験です。
写真を撮るなんで、田舎者丸出しですにんまり


竹下通りへ来た目的は、TOTTI CANDY FACTORY原宿店。
テレビで結構紹介されているので、以前から里姫が食べたいと言っていたんですよね。


並ぶこと数分。
我が家のわたあめ、一番大きいわたあめ(900円)を作ってくれます。
みるみるうちに大きくなっていく、わたあめ。


笑っちゃうくらい大きくて、色合いが綺麗に出来上がっています。


わたあめ以外は、竹下通りを歩いただけですが、思い出になったかな。  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

2017年のGW

ゴールデンウィーク。
里兄は、毎日部活。
里兄が部活なので、家族みんなで外出も出来ないし(まあ、部活が無くても同じかもしれませんが)、特に遊びの予定は何も考えていません。
そんな感じだけど、おたまパパさんが、遊びに誘ってくれたので、1日だけは予定があります。
他の日は、何しようかな。


5月3日

里姫とママは、三郷のMOVIXで、美女と野獣の実写版をみました。
お気に入り映画のひとつになったみたいで、良い映画だったそうです。

5月4日

今日は、オタマ家のみんなと、我が家は初めての秋が瀬公園でのんびり。

9時から9時30分くらいで待ち合わせでしたが、食材の買い物に手こずり我が家はちょっと遅刻。
到着した頃は、たくさんある駐車場が、既に満車で混雑。
オタマ家のみんなが、9時前に到着し、我が家の駐車場を確保しながら、待ってくれていて、助かりました。

いつものように、おたまパパさんが、ちゃっちゃと、シートやスラックラインの準備してくれます。
最近、道具のコンパクト化を目指していると言うことで、便利なアイテムが増えていました。
我が家も、コンパクト化をしたいな。


子供達は、切り株相撲やスラックラインでキャッキャキャッキャと楽しそう。


ハンモックも、お手ごろ価格で手に入れたそうです。


大人は、オタマ家特製の具沢山のシチューをいただきながら、のんびりお肉を焼き焼き。


こうして、自然の中でのんびりするのはいいですね~。


食後は、広場でお遊びソフトボール。
打ったり守ったり、人数が多いと楽しいです。



このあと、サイトに戻り、カントリーマアムを焼いてもらったり、のんびりしてから、お片づけ。
帰る前に、もう一度お遊びソフトをしてから17時30分頃にバイバイです。

のんびり出来るし、広場もある。
自宅から1時間くらいの距離だと、部活を頑張っている里兄を気にせず、さらっと遊びに行けて、このお手軽さが結構いいかも。
オタマ家のみんな、また、近場プランで気軽に遊びましょ。

さて明日は、ママがお山登りをしたいみたいなので、昨日の映画の待ち時間で調べてみた赤城山方面のお山へ行く予定。
だけど、なんだかパパの喉がちょっと痛い。


5月5日

やっぱり、パパはちょっと風邪気味。
ママには申し訳ないけど、お山は、また後日にしましょ。
なので、暇つぶしに、レイクタウンで世界のアイス博が開催されているので、ちょっと行ってみます。
里姫は、のび~るトルコアイス。
アイスクリームを噛むと、ちょっと弾力があって、不思議な食感。
(写真はちょっと溶けちゃってすみません。)


ママは、真っ黒な黒バニラアイス。
歯や唇を黒くしながら食べます(笑)
色は黒いけど、味は、正真正銘バニラアイスクリーム。



5月6日

子供達は、歯医者。
ママは、お友達とランチ会。


5月7日

咳きが出始めたパパ。
朝一、咳をした弾みで、腰痛発症。
はぁ、情けない・・・。
本当は、キャッチボールくらいしてあげたかったけど・・・。
でも、ママの実家で、うな重をご馳走してもらったから、まあいっか(笑)



と、まあ、近場で遊んだり、腰痛を発症したりと、それなりに忙しい?GWだったかな。
  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

BBQ禁止後、初めての野田スポーツ公園

2017年4月16日(日曜日)

今日は、暇だったので、野田スポーツ公園へ行ってみました。

本当にバーベキュー等火気の使用が禁止になっちゃったんですね。
これから自転車キャンプで、ちょくちょく利用しようと思っていたのに、残念です。
まあ仕方が無いですね。


公園内を見渡すと、やはり、火気が使用できないので、テント等は少なくなりました。


でも、人が少なくなったおかげで、広々としたスペースで遊ぶことが出来るので、まあ、これでもいいのかなとも思いますね。
というか、これが、本当のスポーツ公園の姿なのかもしれませんね。





次回は、お弁当持って、遊びに行ってみよう。  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

2回目の早朝スポッチャ

2016年9月3日(土曜日)

本日は、また早朝スポッチャへ。

受付は5時スタートの早朝スポッチャ。
前回は、40分遅くなってしまったので、今日は5時ピッタリに入場することを目標にしたけど、結局5時10分で、ざんね~ん。
でも、相変わらず、この時間は人がいませんね(笑)


今日は、里兄のお友達、T君も一緒。
やっぱり、お友達と来た方が楽しそう。
早速、二人でバドミントンをしています。

でも、このあとは、ゲームコーナーにはまり、結局半分以上はゲームをしてましたとさ。

里姫はというと、もちろんバッティング。
結構打てるようになってきたね。


オリンピックで盛り上がっていたので、里姫とママは卓球も。
このあと、パパとママの対決もしましたよ。
まあ今回は、ママに勝たせてあげましたにやり


今日は、ローラースケートではなく、ローラーブレードに挑戦。


あと、写真撮り忘れたけど、ママがオートピンポンに夢中になってたな~。
次回は、5時入場達成するぞー!  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

2016年夏。最後は湯沢へ。

2016年8月26日(金曜日)~27日(土曜日)

子供達の夏休みも、あと数日。
夏休み最後の思い出作りは、新潟県湯沢町へ、お泊りで遊びに行ってきました。



8月26日(1日目)

平日なので、余裕を持って朝5時過ぎに自宅を出発。
前回キャンプに行った時、とってもラクチンだったので、今日も朝ご飯は、すき家。


10時、のんびりと下道を走り、月夜野びーどろパークに到着。
こちらで、簡単な体験をしてみようかなと。


遊歩道の柵には、たくさんのガラスアート作品が飾られています。


予め予約をしておけば、吹きガラス体験も出来ますが、今回は工場見学のみ。


工作体験は、里姫がガラスへの絵付け。
好きな形のコップやガラス容器を選び、専用の塗料で好きな絵を描き、オリジナル作品を作ります。


里兄・里ママペアは、サンドブラスト作品を作ってみます。
同じく好きな容器を選び、自分でシールをカットしてデザインを決めたり、たくさんの種類の型取りされたシールを貼り付けてデザインし、サンドブラスターという機械の中で、曇りガラスにしていきます。


こちらが完成作品。
なぜか夏なのにどちらも雪だるまにっこり


他にも、ガラス片を組み合わせて作るホットワーク工作、ステンドグラスやカラーサンドキャンドル作りなども出来ます。


あ、あと、こんな遊具も(笑)


そろそろお昼。
ランチは、水上にある亜詩麻(アシマ)さんへ。


店内はおしゃれで、待合室にはこんなソファーが。


3人はオリジナル焼カレーを、里姫はキッズカレーを注文。
オリジナル焼カレーは、ソーセージ、なす、ミニトマト、ズッキーニがトッピングされていて、お子様カレーは、サラダとポテチが添えられています。


さて、湯沢に向かいますか。
もちろん、高速ではなく17号で三国峠を越える我が家。
苗場スキー場の前を通ります。
夏の苗場を初めて見ましたが、冬に見るより斜面が急斜面に見えました。


14時30分。
本日の宿泊場所、エンゼルグランディア越後中里に到着。
お部屋に入れるのは15時なので、チェックインと夕食時間の手続きだけ済ませ、湯沢高原へ遊びに行ってみます。
が、車を走らせると、雨がポツポツ。
進むにつれて、雨粒が大きくなっていくので、湯沢高原は諦め、結局ホテルへ戻ります。
丁度時間も15時なので、荷物を持って、ホテルへチェックイン。
昨年地元のお友達家族と一緒に旅行へ行ったので、里兄は、今年も一緒かと思っていたみたいで、まだ着てないねぇと言ってます。
今年は我が家だけですよ~。


ウエルカムドリンクと、お土産売り場にも販売されている、苗場山まんじゅうを頂いちゃいました。


お部屋は、お安いので広くはないですが、とってもきれい。
家から持ってきたUNOをしたり、こんなところでやらなくてもと、ママに呆れられましたが、フロントでお借りしたWiiパーティをしたり。


夕食は、17時~、18時20分~、19時40分~のいづれかを選ぶ感じで、第一希望の18時20分は埋まっていて、お昼が少し遅かったので、夕食は19時40分に。
結構時間に余裕があるので、お風呂に入ってから食事。
メニューはバイキング。
お肉やお寿司、カニや魚沼産コシヒカリのご飯、デザートなど、我が家にピッタリで満足のメニュー。


里兄は、なにやら変わったことをしています。
ドリンクバーコーヒー用の蓋つき紙コップに、フライドポテトを入れ、そこにステーキ用のソースを加えて、シャカシャカポテト、BBQ風味に。
これが結構おいしかった。


もりもり食べて、里姫とママは一足お先にお部屋へ。
男二人でのんびり食べていると、いつの間にか、周りに人がいなくなり、里兄一人が大好物のマグロ寿司とプチトマトをモグモグ。


バイキングは、食べ過ぎちゃうので、お腹が満腹。
お部屋に戻り、さあ寝ましょ。



8月27日(2日目)

朝から予報どおりバッチリ?雨が降っています。
今日は、フォレストアドベンチャーに行く予定。
雨が弱くなってくれることを願いながら、朝食へ。
朝食もバイキング。
ねぎとろ丼など、組み合わせセンスはなく、めちゃくちゃですが、出来立てのフレンチトーストがおいしい!


やっぱりママの方が、盛り付け上手ですね。


自分で焼くワッフルや、みんな好物ソフトクリームも。


外は、まだ雨が降っていますが、フォレストアドベンチャーで遊ぶ為、9時過ぎにホテルをチェックアウトします。
今回は、夏休みお日にち限定プランで、大人8800円、子供3000円、合計入湯税込みで23900円。
普通の家庭だったら、安いって言いますが、我が家の里姫は、「2万円だって、うわっ。高っ。」だって。
我が家って、いったい普段はどんな生活しているんでしょうね。
普通のホテルに泊まったら、倒れちゃうかもですあはは

ホテルを出発すると、すぐにフォレストアドベンチャー湯沢中里に到着。
雨は霧雨程度になり、帽子はいらないくらいになってくれました。
雨を覚悟していたので、カッパを着て準備万端で記念写真。


ハーネスの取り扱い説明の講習を受けて、まずはディスカバリーコースへ。
初めてなので、緊張しながら進みます。


1回目のジップスライド。
ママは、着地地点で勢い余って、自分のロープに、おでこを強打。
ちょっと、赤くたんこぶが。
里兄は、一番安定していて上手。


コース途中に、麦茶休憩ポイントが。


雨に濡れて、足元が滑りそうで、ドキドキ感が増します。
この感じは、雨の日ならではの体験で、良かったかも。


3回目のジップスライド後、アドベンチャーコースへ。
里姫も4年生なので、一緒に挑戦。
高さも高くなり、ターザンも、一歩踏み出すのに、結構勇気がいりました。


最終ポイントのジップスライドは、着地地点でスピードが落ちてしまい、いまいち迫力がありませんでしたが、霧雨の中でも、とても楽しかった~。


体を動かしたあとは、もう一度ホテルに戻り、お風呂へ。
ホテルのお風呂は、チェックイン前でもチェックアウト後でも、宿泊者は、タオルは持参ですが無料で入浴可能。
日中のお風呂は、これまた気持ち良く~、マッサージ機も気持ち良く~、先日、自分で散髪した時、アダプターを付け忘れ、切り過ぎたもみ上げを、里兄にカメラで撮られ恥ずかしく~。


さっぱりしたら、ホテルとはさようなら。
越後湯沢駅にあるCoCoLo湯沢内の魚沼らーめん雁舎へ。
里兄・里姫は味噌らーめん(通常麺)、ママは、からいすけ味噌らーめん(米粉麺)、パパは味噌らーめん(米粉麺)。


お隣のお店では、大きなつるし雛。


さ~て、そろそろ帰りますか。
のんびり下道で~。  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

里姫のお友達と、加須はなさき公園プール

2016年7月30日(土曜日)

先日梅雨明けしたし、プールでしょ。
今日は、里姫のお友達を一緒に、加須はなさき公園のプールで遊びます。

道は空いていて、開場時間前に到着。


9時の開場とともに、サクッとテントを広げたら、早速流れるプールへ。
里兄が、ママにいたずらしてますあはは


里姫とお友達は、もうどこかへ行っちゃいました。
いろいろ探し、波の出るプールへ。


おー、いたいた。
ちょうど、里兄とママもいて、みんなで合流。


混んでいないので、スライダーも余り待たずにできました。


ちょっと早いけど、11時過ぎに、いつものカップラーメンで昼食。
何故か里兄は、浮き輪の中が落ち着くらしい。


子供達は、食べたらすぐにプールに行っちゃいます。
大人はのんびりお昼寝。
でも、波のプールの水際で、のんびり昼寝をしていると、水を掛けられ、起こされます。
しょうがないので、競泳プールへ。


実は、里姫とお友達は、スイミングで教えてもらっているので、ちゃんと泳げるのですが、パパは、あんまり泳げない。
なので、今日は、子供達に笑いものにされながら、平泳ぎをコーチしてもらいました。
初めは、手と足が一緒になっていたけど、ちょっとはマシに泳げるようになったと、合格を頂きました。
いや~、でも結構疲れた~。

16時30分頃プールを後にし、帰り道、マックのドライブスルーでポテトを買い、食べ終わった頃に、またまたマックの別店舗で、今度はアイスやシェイク。
あ、そうそう、ママ用に買ったのに、受け取りするのを忘れかけたマックナゲットも~チュッ  


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」

学生時代グループでバーベキュー

2016年5月7日(土曜日)

今日は、いつもの仲間と地元の公園でバーベキュー。
市に申請すれば、火気の使用を許可してもらえます。

我が家は、バーベキューコンロを用意しただけで、食材等は、みんなに用意してもらっちゃいました。
予め、タレに漬け込んでくれていたイカや、蛸やきのこのアヒージョ、お漬物など、メニューがいろいろ。
お肉もボリューム満点でおいしかった~。


大人がのんびり食べているとき、子供達は、外でもやっぱりゲームなんだね。


その後、砂埃まみれになりながら、ソリ滑り。
結構スピードでてたね。


あと、みんなで遊んだ、カラーボール野球も楽しかった~


我が家の子供達は、もっとみんなと遊びたかったみたい。
またみんなで遊びましょう!

  


Posted by なまずの里 Comments(2)レジャー・公園