なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
シルバーウィークは。
9月の連休、我が家のシルバーウィークはと言うと、初日は運動会だけど、その後の予定は特になし。
お山に登ったり、キャンプしたいな~。
2015年9月19日(土曜日)
今日は、子供達の運動会。
昨日までチラチラ雨が降っていたので、校庭が少し心配ですが、何とか出来そう。
ママは、朝からお弁当作りで大忙しです。

今年は2人とも同じ白組。
応援するのが楽チン。
徒競走やダンス、組体操など頑張っています。






この「おみこしでわっしょい!」という競技。
4人で2本の棒を使い、みこしに見立てた段ボール箱を運ぶだけの競技ですが、子供達の急いで焦る気持ちと、バランスを取らなければならない気持ちが交じり合っていて、とっても面白い。


すべての競技が終わり、点数発表。
里兄は、記録係で、百の位の点数を発表する係り。


そして結果は・・・。
僅差で白組勝利。おめでとー!

運動会の翌日、9月20日(日曜日)
今日は、運動会の疲れを取る為、家でのんびり。
残りの連休の予定を考えます。
子供達に、キャンプや山登りでもする?と聞くと、里兄は、「キャンプは飽きたし、山登りは疲れちゃう。」
ううっ、行きたかったのにこりゃダメだ。
しょうがないので、キャンプ等は諦めます。
さて、連休何をしよう。
そうだ、最近ママは、パートをしている職場で、昼休みにテニスを教えてもらっているから、コートでも借りて
テニスでもやってみよう、と、23日に予約。
いつもラケットは借りていて、マイラケットを持っていないので、スポーツ用品店に下見。
ラケットって、いろいろ検討すると、結構高いんですね
とりあえず、今日は、下見で終了。

9月21日(敬老の日)
今日は、昨日夜に急遽決めた国営武蔵丘陵森林公園へ。
最大の目的は、イベント開催のグラススキー。
そしてもちろん節約我が家は、自転車を持参です。
開園30分前ですが、入り口には、すでにこの行列。


グラススキーの受付は、人数制限があり、一日3回開催で合計60名まで。
でも少し離れた運動広場で、それほど多くの人はやらないと思うから大丈夫かな。
ところがどっこい、開園してから運動広場に直行してみると、既に行列が
なんでも、ヤル気満々のお父さんたちは、猛ダッシュで、森の中をかき分けながら並びに来ていたそうです。
係りの人も、人数的に無理だと思いますよと言っているし、こりゃ無理だなと思いつつも並び続ける我が家でしたが、やっぱり撃沈

もっと早く到着していれば・・・


来年あたり、ちゃんとしたグラススキーができるとことでも行ってみようかな。
調べてみると、キャンプ場が併設されているところもあるみたいだし。
ということで、結局広場でバドミントンやフリスビー、お昼にカップラーメン。
そして、定番のサイクリングでお疲れ様~。






最後に顔出しパネル。
話し合ったわけではないのに、二人ともなぜか、あごを出してる

あっ、アスレチック行くの忘れた~
9月22日(国民の休日)
ママのMyテニスラケットを買いに行き、
9月23日(秋分の日)
写真を撮り忘れちゃったけど、会社の同僚と我が家家族4人の合計5人で、ど素人硬式&ソフトテニス。
ママは、今までテニスをしたことがなく、会社のお昼休みに教えてもらっているだけだけど、ちゃんと打ち返せるじゃん。
パパはというと、ソフトテニスはやったことがあるけど、硬式は全く分けがわからないくらい下手くそで・・・。
パチーン
里姫様、振り遅れて思いっきり硬式のボールを当てちゃってごめんね
アイス買ってあげるから許しておくれ~。
お山に登ったり、キャンプしたいな~。
2015年9月19日(土曜日)
今日は、子供達の運動会。
昨日までチラチラ雨が降っていたので、校庭が少し心配ですが、何とか出来そう。
ママは、朝からお弁当作りで大忙しです。

今年は2人とも同じ白組。
応援するのが楽チン。
徒競走やダンス、組体操など頑張っています。






この「おみこしでわっしょい!」という競技。
4人で2本の棒を使い、みこしに見立てた段ボール箱を運ぶだけの競技ですが、子供達の急いで焦る気持ちと、バランスを取らなければならない気持ちが交じり合っていて、とっても面白い。


すべての競技が終わり、点数発表。
里兄は、記録係で、百の位の点数を発表する係り。


そして結果は・・・。
僅差で白組勝利。おめでとー!

運動会の翌日、9月20日(日曜日)
今日は、運動会の疲れを取る為、家でのんびり。
残りの連休の予定を考えます。
子供達に、キャンプや山登りでもする?と聞くと、里兄は、「キャンプは飽きたし、山登りは疲れちゃう。」
ううっ、行きたかったのにこりゃダメだ。
しょうがないので、キャンプ等は諦めます。
さて、連休何をしよう。
そうだ、最近ママは、パートをしている職場で、昼休みにテニスを教えてもらっているから、コートでも借りて
テニスでもやってみよう、と、23日に予約。
いつもラケットは借りていて、マイラケットを持っていないので、スポーツ用品店に下見。
ラケットって、いろいろ検討すると、結構高いんですね

とりあえず、今日は、下見で終了。

9月21日(敬老の日)
今日は、昨日夜に急遽決めた国営武蔵丘陵森林公園へ。
最大の目的は、イベント開催のグラススキー。
そしてもちろん節約我が家は、自転車を持参です。
開園30分前ですが、入り口には、すでにこの行列。


グラススキーの受付は、人数制限があり、一日3回開催で合計60名まで。
でも少し離れた運動広場で、それほど多くの人はやらないと思うから大丈夫かな。
ところがどっこい、開園してから運動広場に直行してみると、既に行列が

なんでも、ヤル気満々のお父さんたちは、猛ダッシュで、森の中をかき分けながら並びに来ていたそうです。
係りの人も、人数的に無理だと思いますよと言っているし、こりゃ無理だなと思いつつも並び続ける我が家でしたが、やっぱり撃沈


もっと早く到着していれば・・・


来年あたり、ちゃんとしたグラススキーができるとことでも行ってみようかな。
調べてみると、キャンプ場が併設されているところもあるみたいだし。
ということで、結局広場でバドミントンやフリスビー、お昼にカップラーメン。
そして、定番のサイクリングでお疲れ様~。






最後に顔出しパネル。
話し合ったわけではないのに、二人ともなぜか、あごを出してる


あっ、アスレチック行くの忘れた~

9月22日(国民の休日)
ママのMyテニスラケットを買いに行き、
9月23日(秋分の日)
写真を撮り忘れちゃったけど、会社の同僚と我が家家族4人の合計5人で、ど素人硬式&ソフトテニス。
ママは、今までテニスをしたことがなく、会社のお昼休みに教えてもらっているだけだけど、ちゃんと打ち返せるじゃん。
パパはというと、ソフトテニスはやったことがあるけど、硬式は全く分けがわからないくらい下手くそで・・・。
パチーン

里姫様、振り遅れて思いっきり硬式のボールを当てちゃってごめんね

アイス買ってあげるから許しておくれ~。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
南房総白浜のライズリゾートへ
お盆休みの初日12日~13日に1泊2日で、高校時代の友人家族と千葉県のライズリゾートに行ってきました。
2015年8月12日(水曜日)
待ち合わせは、10時に富浦インターそばの道楽園、その後、沖ノ島公園で海水浴の予定。
ですが、我が家は、館山の砂山で遊んでみたかったので、直接沖ノ島で合流予定となりました。
みんなより早く乗り込んで遊ぶ為、朝4時20分に出発し、途中で朝食を食べても、8時には砂山に到着。
念願の砂山でしたが、この時間でも、砂が超熱い。
さらに砂の山なので、登るのも大変で、汗だく~。


それでも一生懸命登り、1~2回滑りましたが、砂はどんどん熱くなり、もう足の裏が火傷しそうになってきたし、気温の暑さに体力を奪われ、1時間弱の滞在で、砂山終了となりました。


予定より大分時間が余ってしまったので、イオン館山店のフードコートで時間をつぶし、沖ノ島は混んでいると言うことで、道楽園にて10時過ぎにみんなで無事合流。
予定変更で、ホテル方面の海へ向かい、根本海水浴場へ。

根本海水浴場は、キャンプ場が併設され、キャンプをしている人がいっぱい。
砂浜のキャンプ場は、暑そうですし、塩や砂の後始末など大変そう。

子供達、海は昨年の沖ノ島以来で、2回目。
沖ノ島はあまり波が無かったので、ちゃんとした波は初体験。
はじめは少しビビッていたけど、すぐに楽しむことが出来て良かった。










そうそう、自由研究の為に、海水を持ち帰り、後日海水から塩を作りましたよ。
2Lでこの量。
結構塩が出きたので、ちょっとビックリでした。


他にも磯遊びをしたりして、2時半頃に撤収。


さあ、いよいよ今回の旅行の目的のライズリゾートへ。
チェックインをし、子供達は部屋へ入って早速ベッドに寝っころがったりしてうれしそう。

ゆっくりお風呂に入ってから、夕食バイキング。
海鮮物が結構あり、自分で焼き焼き。
アルコールとソフトドリンクも飲み放題。
バニラアイスにメロンシャーベットもあって、お腹いっぱい。








食事の後は、花火をやって、


またまたお風呂に入り、お風呂上りは、おしゃべりタイム。
子供達は、わいわい遊び、女性陣はお部屋で、男性陣はロビーでのんびり0時頃まで。
8月13日(木曜日)
朝6時から、近くの海で魚釣り。(と言っても我が家は見てるだけ。)
しかし、魚がいる気配も無く、ポツポツ雨が…。


しかたがないので、サッサと片付けて、またまたお風呂。
そして、朝食バイキング。


これだけ食べて飲んでのんびりして、宿泊料金は、家族4人で44880円(楽天トラベルの割引で実際は39880円)ですから、とってもお得。
ちょっと、エアコンから水がポタポタ垂れてたけれど…
そう、あと写真に写っているバックを忘れて、配送着払い料金756円を払ったのはナイショです

宿泊と言えばキャンプばかりの我が家にとっては、楽チンでゆっくりでき、楽しかった。
ホテルを後にし、安房神社でお参り。


お次は、またまた道楽園に寄り、お土産やお昼用のお弁当を買ったり、びわソフトを食べたり。
お弁当やお寿司は、ボリューム満点でとってもお買い得。


そして、6月に行った高宕山自然動物園へ。

今回のエサは、落花生の他にサツマイモもありました。
野生のサルに気をつけて、と言っているそばで、お友達家族の子が、野生のサルに袋ごと持っていかれちゃった。
やっぱりすぐに隠さないとダメですね。
気を取り直して、お猿さんたちにエサをあげます。


里兄はさすが申年。
ボケットからエサを出すフリをして、何も無い手のひらを見せて、お猿さんとキイキイ言いながら遊んでました
あと、前回は見かけなかった装置がありました。




帰りはみんな高速で帰ったけれど、我が家は下道で。
しかしやっぱり高速は速いですね。
ほぼ半分の時間で着いたみたい。
我が家はのんびり3時間掛けて再び合流し、最後に三郷のサイゼリアでお食事し、写真をパチリで終了です。
2015年8月12日(水曜日)
待ち合わせは、10時に富浦インターそばの道楽園、その後、沖ノ島公園で海水浴の予定。
ですが、我が家は、館山の砂山で遊んでみたかったので、直接沖ノ島で合流予定となりました。
みんなより早く乗り込んで遊ぶ為、朝4時20分に出発し、途中で朝食を食べても、8時には砂山に到着。
念願の砂山でしたが、この時間でも、砂が超熱い。
さらに砂の山なので、登るのも大変で、汗だく~。


それでも一生懸命登り、1~2回滑りましたが、砂はどんどん熱くなり、もう足の裏が火傷しそうになってきたし、気温の暑さに体力を奪われ、1時間弱の滞在で、砂山終了となりました。


予定より大分時間が余ってしまったので、イオン館山店のフードコートで時間をつぶし、沖ノ島は混んでいると言うことで、道楽園にて10時過ぎにみんなで無事合流。
予定変更で、ホテル方面の海へ向かい、根本海水浴場へ。

根本海水浴場は、キャンプ場が併設され、キャンプをしている人がいっぱい。
砂浜のキャンプ場は、暑そうですし、塩や砂の後始末など大変そう。

子供達、海は昨年の沖ノ島以来で、2回目。
沖ノ島はあまり波が無かったので、ちゃんとした波は初体験。
はじめは少しビビッていたけど、すぐに楽しむことが出来て良かった。










そうそう、自由研究の為に、海水を持ち帰り、後日海水から塩を作りましたよ。
2Lでこの量。
結構塩が出きたので、ちょっとビックリでした。


他にも磯遊びをしたりして、2時半頃に撤収。


さあ、いよいよ今回の旅行の目的のライズリゾートへ。
チェックインをし、子供達は部屋へ入って早速ベッドに寝っころがったりしてうれしそう。

ゆっくりお風呂に入ってから、夕食バイキング。
海鮮物が結構あり、自分で焼き焼き。
アルコールとソフトドリンクも飲み放題。
バニラアイスにメロンシャーベットもあって、お腹いっぱい。








食事の後は、花火をやって、


またまたお風呂に入り、お風呂上りは、おしゃべりタイム。
子供達は、わいわい遊び、女性陣はお部屋で、男性陣はロビーでのんびり0時頃まで。
8月13日(木曜日)
朝6時から、近くの海で魚釣り。(と言っても我が家は見てるだけ。)
しかし、魚がいる気配も無く、ポツポツ雨が…。


しかたがないので、サッサと片付けて、またまたお風呂。
そして、朝食バイキング。


これだけ食べて飲んでのんびりして、宿泊料金は、家族4人で44880円(楽天トラベルの割引で実際は39880円)ですから、とってもお得。
ちょっと、エアコンから水がポタポタ垂れてたけれど…
そう、あと写真に写っているバックを忘れて、配送着払い料金756円を払ったのはナイショです


宿泊と言えばキャンプばかりの我が家にとっては、楽チンでゆっくりでき、楽しかった。
ホテルを後にし、安房神社でお参り。


お次は、またまた道楽園に寄り、お土産やお昼用のお弁当を買ったり、びわソフトを食べたり。
お弁当やお寿司は、ボリューム満点でとってもお買い得。


そして、6月に行った高宕山自然動物園へ。

今回のエサは、落花生の他にサツマイモもありました。
野生のサルに気をつけて、と言っているそばで、お友達家族の子が、野生のサルに袋ごと持っていかれちゃった。
やっぱりすぐに隠さないとダメですね。
気を取り直して、お猿さんたちにエサをあげます。


里兄はさすが申年。
ボケットからエサを出すフリをして、何も無い手のひらを見せて、お猿さんとキイキイ言いながら遊んでました

あと、前回は見かけなかった装置がありました。




帰りはみんな高速で帰ったけれど、我が家は下道で。
しかしやっぱり高速は速いですね。
ほぼ半分の時間で着いたみたい。
我が家はのんびり3時間掛けて再び合流し、最後に三郷のサイゼリアでお食事し、写真をパチリで終了です。

なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
加須はなさき公園プール
2015年8月1日(土曜日)
ここ数日、35度前後の暑い日が続きますね。
ということで、今日は、加須はなさき公園のプールに行ってみました。
前回は川越だったので、道のりも長かったですが、我が家から加須は1時間。
道も混むことなく、8時40分頃に、駐車場に到着。
近くの民営駐車場(500円)に車を停めて、8時50分には入場ゲートに。
少し並んでいる人がいましたが、川越ほどは混んでいません。
9時に開場。
ササッとテントを広げ、早速流水プールへ。
開場したばかりなので、子供達は気持ち良さそう。




波の出るプールも快適~。




里姫は自転車漕ぎ、ママは寝てるの?


お待ちかねの波は、結構大きな波で楽しい!




スライダーは、そんなに長くないけど、何回も滑れて良かった~。




50mの競泳プールでは、二人とも頑張って泳いでました。
ママも頑張ったけど、25m付近で休憩してたかな(笑)


そうそう、滝もありました。


滝で修行をする里姫。(何か水滴もいい感じに)

滝の後ろで、マイナスイオンを浴びて、くつろぐ里兄。

滝でマッサージをする、里ママ。

年を重ねるごとに・・・ですね(笑)
ちなみにパパはという・・・、滝の裏で寝てました。(爆)

今日も一日中遊びまくり、子供達も流石に疲れたみたいで、「そろそろ帰る?」だって。
それだけ楽しく遊んでくれて、めでたしめでたし。
そして、今日の晩御飯は、ビックボーイ。
里兄の誕生日月なので、デザートサービス良かったね。

ここ数日、35度前後の暑い日が続きますね。
ということで、今日は、加須はなさき公園のプールに行ってみました。
前回は川越だったので、道のりも長かったですが、我が家から加須は1時間。
道も混むことなく、8時40分頃に、駐車場に到着。
近くの民営駐車場(500円)に車を停めて、8時50分には入場ゲートに。
少し並んでいる人がいましたが、川越ほどは混んでいません。
9時に開場。
ササッとテントを広げ、早速流水プールへ。
開場したばかりなので、子供達は気持ち良さそう。




波の出るプールも快適~。




里姫は自転車漕ぎ、ママは寝てるの?



お待ちかねの波は、結構大きな波で楽しい!




スライダーは、そんなに長くないけど、何回も滑れて良かった~。




50mの競泳プールでは、二人とも頑張って泳いでました。
ママも頑張ったけど、25m付近で休憩してたかな(笑)


そうそう、滝もありました。


滝で修行をする里姫。(何か水滴もいい感じに)

滝の後ろで、マイナスイオンを浴びて、くつろぐ里兄。

滝でマッサージをする、里ママ。

年を重ねるごとに・・・ですね(笑)
ちなみにパパはという・・・、滝の裏で寝てました。(爆)

今日も一日中遊びまくり、子供達も流石に疲れたみたいで、「そろそろ帰る?」だって。
それだけ楽しく遊んでくれて、めでたしめでたし。
そして、今日の晩御飯は、ビックボーイ。
里兄の誕生日月なので、デザートサービス良かったね。


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
2015年、初プールは、川越水上公園
2015年7月20日(月曜日・海の日)
今日は、川越水上公園のプールで遊びます。
ちょっと我が家からは遠いけど、行ったことのないプールもいいかなと思い、こちらをチョイス。
県営なので、設備の割には、入場料も安く、ファミリー券(大人2人、子供2人のセット券)で1650円。
開園の9時から10分過ぎに到着したけど、駐車場に入場待ちの列が出来ていて、さらにプールへの入場ゲートも、5~10分待ち。
でも、中に入ってみると、結構広いので、激混みって感じではなかったかな。


人が増える前に、直線スライダー。
青コースが里兄、緑コースが里姫です。
里兄は、初めて物は、ちょっと慎重かも(笑)


お次はチューブスライダーへ。
カーブなどを軽快に滑るので、結構楽しかった。




他にも、流水プール、多目的プール、波のプールなど、合計9種類のプールがあります。
プールって結構すぐにおなかが空くので、12時前ですが、昼食のカップラーメンです。


食後は、少しゆっくりとして・・・
って、子供達はそんな気は全く無く、すぐに遊びに行っちゃいます。




おやつに、「のび~るアイス」を購入。
コーンの奥まで入れてくれないから、少ない。とか文句言いながら、食べてます。

ベンチャースライダーも楽しい。


飛び込みプールが設置されている船「はつかり丸」の上からの眺めが良いです。


その飛び込みプールに里姫が挑戦。
水深3.5mなので、もちろん足が着きません。
思いっきり飛び込んだけど、全然潜らなかった~だって。




午後3時半頃。
雷雲が接近して来たので、流れるプールで少し流れてから、プールを後にしました。


夕食は、我が家定番?のはま寿司へ。
でも、今日はいつもと違います。
いつもは、パパがケチなので、デザートやらジュースは注文できないけど、子供達限定のスタンプカード「はまっこカード」のスタンプが貯まり、ジュース、200円ケーキ、はまアイスが無料。
我が家としては、今後見れるか分からないくらい、豪華なテーブル
ちなみに、ママのあんみつは、パパが失神する寸前の超~特別サービスでした(笑)




そのジュースのストローで、たばこを吸う悪の里姫。


最後におまけ。
レイクタウンでコインを貰いに行ったついでに、ゲームセンターバージョンのディズニーツムツムで、本日のお遊びは終了で~す。

今日は、川越水上公園のプールで遊びます。
ちょっと我が家からは遠いけど、行ったことのないプールもいいかなと思い、こちらをチョイス。
県営なので、設備の割には、入場料も安く、ファミリー券(大人2人、子供2人のセット券)で1650円。
開園の9時から10分過ぎに到着したけど、駐車場に入場待ちの列が出来ていて、さらにプールへの入場ゲートも、5~10分待ち。
でも、中に入ってみると、結構広いので、激混みって感じではなかったかな。


人が増える前に、直線スライダー。
青コースが里兄、緑コースが里姫です。
里兄は、初めて物は、ちょっと慎重かも(笑)


お次はチューブスライダーへ。
カーブなどを軽快に滑るので、結構楽しかった。




他にも、流水プール、多目的プール、波のプールなど、合計9種類のプールがあります。
プールって結構すぐにおなかが空くので、12時前ですが、昼食のカップラーメンです。


食後は、少しゆっくりとして・・・
って、子供達はそんな気は全く無く、すぐに遊びに行っちゃいます。




おやつに、「のび~るアイス」を購入。
コーンの奥まで入れてくれないから、少ない。とか文句言いながら、食べてます。

ベンチャースライダーも楽しい。


飛び込みプールが設置されている船「はつかり丸」の上からの眺めが良いです。


その飛び込みプールに里姫が挑戦。
水深3.5mなので、もちろん足が着きません。
思いっきり飛び込んだけど、全然潜らなかった~だって。




午後3時半頃。
雷雲が接近して来たので、流れるプールで少し流れてから、プールを後にしました。


夕食は、我が家定番?のはま寿司へ。
でも、今日はいつもと違います。
いつもは、パパがケチなので、デザートやらジュースは注文できないけど、子供達限定のスタンプカード「はまっこカード」のスタンプが貯まり、ジュース、200円ケーキ、はまアイスが無料。
我が家としては、今後見れるか分からないくらい、豪華なテーブル

ちなみに、ママのあんみつは、パパが失神する寸前の超~特別サービスでした(笑)




そのジュースのストローで、たばこを吸う悪の里姫。


最後におまけ。
レイクタウンでコインを貰いに行ったついでに、ゲームセンターバージョンのディズニーツムツムで、本日のお遊びは終了で~す。


なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
夢中で潮干狩り&ハゼ釣り。
週末はオタマ家のみなさんと、潮干狩り&ハゼ釣りに行ってきました。
と、その前に、レイクタウンでの防災フェスティバルの思い出を。
2015年5月16日(土曜日)
前日に防災フェスティバルが開催されているのを知っていたけど、当日はうっかり忘れていて、午後2時頃に行ったので、楽しそうな参加用イベントは、すべて受け付け終了しちゃってました。
16時までのスタンプラリーに急いで参加し、ちょこっと写真を撮っただけで終わっちゃいました。








水辺にハンモックがあったのでとりあえず。


んでもって、メインの
2015年5月17日(日曜日)
朝9時前に待ち合わせの公園に到着。
この時間は、遊んでいる人がほとんどいないので、静かでいいなぁ。





そうそう、里兄は近所の友達と遊ぶと言うことで今回は不参加。
なので、ママもお留守番。
おたまパパさんと無事に合流し、早速潮干狩りポイントへ。
もう時間を忘れるくらい楽しく、夢中で掘りまくりましたので写真はありません



潮が満ち始めてきて水位が上がってきた頃に終了。



バケツ満タン1杯採れてビックリ。(成果の写真は自宅の玄関で。)

こんなに採れると思っていなかったので、小さめの発砲スチロールしか持ってこない準備不足の我が家。
おたまパパさんに、網やらクーラーボックスやら、準備から終わりまで、いつも通りお世話になりっぱなしになっちゃいました。
次回はしっかり準備をしてこないとな。
お昼のカップ麺と惣菜コロッケを食べたら、午後はハゼ釣りです。
のんきにカップ麺を食べている我が家のそばで、一生懸命おたまパパさんは、釣りの準備をしてくれます。
ホント、何をやるにも、我が家は何にも活躍していない。
頑張って準備をしてくれた、おたまパパさんのおかげで、マハゼちゃんは、全員分を合わせても2匹しか釣れなかったけど、ダボハゼちゃんはたくさん釣れたので、楽しかった。
特に里姫は、パパの何倍もたくさん釣れていて、楽しんでいたね。




釣りを楽しみすぎて帰りが遅くなっちゃったので、自宅で待っている里兄とママに電話で連絡し、お持ち帰りのアサリは明日以降にして、夕食は里姫とガストへ。
そういえば、こうして里姫と二人きりで一日中遊んで食事をするのは初めてだったね。
山盛りポテトが多すぎたもんね(笑)


次回の潮干狩りは、みんなで出来るといいね。
おたまパパさん、またヨロシクね~。
P.S. アサリは、贅沢すぎるほどアサリが多いアサリご飯、酒蒸し、佃煮になりました~。
と、その前に、レイクタウンでの防災フェスティバルの思い出を。
2015年5月16日(土曜日)
前日に防災フェスティバルが開催されているのを知っていたけど、当日はうっかり忘れていて、午後2時頃に行ったので、楽しそうな参加用イベントは、すべて受け付け終了しちゃってました。
16時までのスタンプラリーに急いで参加し、ちょこっと写真を撮っただけで終わっちゃいました。








水辺にハンモックがあったのでとりあえず。


んでもって、メインの
2015年5月17日(日曜日)
朝9時前に待ち合わせの公園に到着。
この時間は、遊んでいる人がほとんどいないので、静かでいいなぁ。





そうそう、里兄は近所の友達と遊ぶと言うことで今回は不参加。
なので、ママもお留守番。
おたまパパさんと無事に合流し、早速潮干狩りポイントへ。
もう時間を忘れるくらい楽しく、夢中で掘りまくりましたので写真はありません




潮が満ち始めてきて水位が上がってきた頃に終了。



バケツ満タン1杯採れてビックリ。(成果の写真は自宅の玄関で。)

こんなに採れると思っていなかったので、小さめの発砲スチロールしか持ってこない準備不足の我が家。
おたまパパさんに、網やらクーラーボックスやら、準備から終わりまで、いつも通りお世話になりっぱなしになっちゃいました。
次回はしっかり準備をしてこないとな。
お昼のカップ麺と惣菜コロッケを食べたら、午後はハゼ釣りです。
のんきにカップ麺を食べている我が家のそばで、一生懸命おたまパパさんは、釣りの準備をしてくれます。
ホント、何をやるにも、我が家は何にも活躍していない。
頑張って準備をしてくれた、おたまパパさんのおかげで、マハゼちゃんは、全員分を合わせても2匹しか釣れなかったけど、ダボハゼちゃんはたくさん釣れたので、楽しかった。
特に里姫は、パパの何倍もたくさん釣れていて、楽しんでいたね。




釣りを楽しみすぎて帰りが遅くなっちゃったので、自宅で待っている里兄とママに電話で連絡し、お持ち帰りのアサリは明日以降にして、夕食は里姫とガストへ。
そういえば、こうして里姫と二人きりで一日中遊んで食事をするのは初めてだったね。
山盛りポテトが多すぎたもんね(笑)


次回の潮干狩りは、みんなで出来るといいね。
おたまパパさん、またヨロシクね~。
P.S. アサリは、贅沢すぎるほどアサリが多いアサリご飯、酒蒸し、佃煮になりました~。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
結構遊び疲れた週末でした。
今週末は、遠くへ行ったわけではないけれど、結構運動したなって感じです。
2014年3月21日(土曜日)
土曜日は、フレスポ八潮にあるボウリング場「ザ・ サードパークレーンズ」へ行きました。
実は先週も行ったのですが、団体予約が入っていたようで、2時間待ちと言われ、何もせず帰ってきちゃいました。
なので、今回は家を出る前にしっかり確認。
15時にバッチリ予約。




2014年3月22日(日曜日)
日曜日は、野田へバーベキュー&お風呂屋さんに行ってきました。
自宅を10時に出発し、到着後早速遊びます。
相変わらず広々していていいですね


組み立て式のネットを持っていったので、バドミントンを楽しみたかったけど、風が強く吹いたりして、あんまり出来なかったので、ちょっと残念。


動いたらお腹が空いたので、バーベキュー。
焼肉とやきとりのたれはもって行ったけれど、塩や醤油を忘れたので、基本すべて焼肉のたれ味になっちゃいました。


午後は、4月5日に我が家の街で開催されるマラソン大会の練習。




他には大縄跳びやキャッチボールでも遊び、結構疲れた~。


たくさん遊んだ後は、野天風呂「ゆの郷」へ。
と、向かう途中のセブンイレブンで、セルフ式のフローズンドリンク「スラーピー」
初めてだったのでよく分かりませんでしたが、ふたをしてから注ぐのが本当なのかな?
我が家は、カップをそのままセットして注いでしまったので、こんもり溢れそうになちゃいました
里兄はラムネ味、里姫はメロンソーダ味です。

車の中でスラーピーを美味しく頂きながら、いざゆの郷へ。
温泉ではないのが残念ですが、子供達は喜ぶので、ゆの郷へは、年に数回行きます。
今回は、驚かせようと思い、子供達には内緒で向かいました。


到着すると、里姫は疑うように、「えっ、お風呂に入るの?ホントに?」
ふふふ、予定通りのリアクション。
しか~し、里兄は何やらニヤニヤしてます。
なんと、公園で着替えっぽい袋があったので、もしかしたらって思っていたそうで、逆に親が騙されちゃいました。


夕食も館内のお食事処で食べます。
結構ボリュームもあって満足。
里姫は変顔で満足度を表現しています(笑)




20時までのんびりお風呂に入り、帰りものんびり帰りました。
遊んだ後にお風呂屋さん、なかなか良かったな。
2014年3月21日(土曜日)
土曜日は、フレスポ八潮にあるボウリング場「ザ・ サードパークレーンズ」へ行きました。
実は先週も行ったのですが、団体予約が入っていたようで、2時間待ちと言われ、何もせず帰ってきちゃいました。
なので、今回は家を出る前にしっかり確認。
15時にバッチリ予約。




2014年3月22日(日曜日)
日曜日は、野田へバーベキュー&お風呂屋さんに行ってきました。
自宅を10時に出発し、到着後早速遊びます。
相変わらず広々していていいですね



組み立て式のネットを持っていったので、バドミントンを楽しみたかったけど、風が強く吹いたりして、あんまり出来なかったので、ちょっと残念。


動いたらお腹が空いたので、バーベキュー。
焼肉とやきとりのたれはもって行ったけれど、塩や醤油を忘れたので、基本すべて焼肉のたれ味になっちゃいました。


午後は、4月5日に我が家の街で開催されるマラソン大会の練習。




他には大縄跳びやキャッチボールでも遊び、結構疲れた~。


たくさん遊んだ後は、野天風呂「ゆの郷」へ。
と、向かう途中のセブンイレブンで、セルフ式のフローズンドリンク「スラーピー」
初めてだったのでよく分かりませんでしたが、ふたをしてから注ぐのが本当なのかな?
我が家は、カップをそのままセットして注いでしまったので、こんもり溢れそうになちゃいました

里兄はラムネ味、里姫はメロンソーダ味です。

車の中でスラーピーを美味しく頂きながら、いざゆの郷へ。
温泉ではないのが残念ですが、子供達は喜ぶので、ゆの郷へは、年に数回行きます。
今回は、驚かせようと思い、子供達には内緒で向かいました。


到着すると、里姫は疑うように、「えっ、お風呂に入るの?ホントに?」
ふふふ、予定通りのリアクション。
しか~し、里兄は何やらニヤニヤしてます。
なんと、公園で着替えっぽい袋があったので、もしかしたらって思っていたそうで、逆に親が騙されちゃいました。


夕食も館内のお食事処で食べます。
結構ボリュームもあって満足。
里姫は変顔で満足度を表現しています(笑)




20時までのんびりお風呂に入り、帰りものんびり帰りました。
遊んだ後にお風呂屋さん、なかなか良かったな。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
東京港野鳥公園「里地里山フェスティバル」
2014年11月24日(祝日)
おたまパパさん一家と東京港野鳥公園で開催された第3回里地里山フェスティバルへ行ってきました。


たまに晴れ間があるくらいで、基本曇り空でしたが、サク君と里兄は、仲良く半袖。
子供は風の子ですね~。
あっ、あと靴のデザインも色違いだけど同じデザインも仲良くかぶってビックリだったね。

まず、子供達&ママグループは、野菜の収穫体験の整理券をゲットしてから、ネイチャーセンターで貝殻飾りを作成。
貝殻飾りは、大きめの貝殻に、紙粘土を乗せ、小さな貝殻をちりばめて完成。
さらに家でビーズをちりばめるそうです。(写真は自宅で)

パパ二人は、無料頂けるブルーベリーの苗木をゲット。
ブルーベリーの実がちゃんと出来てくれるかな。

苗木を車に置いてから、ネイチャーセンターでみんなと合流。
かわいいカワウ?がお出迎え。


観察室で野鳥の観察。


屋外の観察広場でも、野鳥の観察が出来ました。
結構夢中になってたね。




紙とストローを使って、羽が羽ばたくコアジサシという鳥の工作。


続いて、紙トンボ工作。
飛ばしてみると、里姫の紙トンボはちゃんと飛んだのですが、里兄の紙トンボは何故か地面に向かって落っこちちゃいます。
よく見ると羽の部分が逆になっちゃっていました。
なので、通常とは逆回転。なんとか無事に飛びました。



さささお次は野菜収穫体験。
一家族大根3本も収穫させて頂きました。





ふと見上げると木の葉が色づききれいでした。

イベントは時間制限があり忙しく、あっという間にお昼です。
お昼は無料で頂ける美味しい豚汁と、家から持参のカップラーメン。


お腹も満たされ、午前中に集めたスタンプラリーを持ってゴールの抽選会場へ。
ジュースやラスクのお菓子、お花の種とクリアファイルをもらっちゃいました。

さらにその横で、ストラックアウトと輪投げ。
ここでもうまい棒を貰ってました。




苗木や大根、お菓子など、すべて無料でお土産に。
ありがとうございます!
干潟の観察もできました。
カニやトビハゼがいたみたいですが、実はパパは見つけられなかった。


このあと、おたまパパさんが用意してくれたスラックラインに挑戦。
みんな上手にバランス取っていたけれど、パパ一番へたくそ。
精神がねじまがっているのかなぁ。




おたまパパさん、また挑戦させてくださいね。
閉園時間が近づき、公園をあとに。
夕食も一緒にCOCOSへ行きました。
駐車場が満車でちょっと待っていたとき、幼稚園のハナちゃんが「お待たせしてすみませんねぇ」だって。
いい子に育ってますね。
我が家の子は絶対そんなこと言わないよな~。

今日も、イベントにファミレス。
全てが楽しかったね。
お友達家族と行くと、さらに楽しさ倍増だったね。
またみんなで遊びましょう。
おたまパパさん一家と東京港野鳥公園で開催された第3回里地里山フェスティバルへ行ってきました。


たまに晴れ間があるくらいで、基本曇り空でしたが、サク君と里兄は、仲良く半袖。
子供は風の子ですね~。
あっ、あと靴のデザインも色違いだけど同じデザインも仲良くかぶってビックリだったね。

まず、子供達&ママグループは、野菜の収穫体験の整理券をゲットしてから、ネイチャーセンターで貝殻飾りを作成。
貝殻飾りは、大きめの貝殻に、紙粘土を乗せ、小さな貝殻をちりばめて完成。
さらに家でビーズをちりばめるそうです。(写真は自宅で)

パパ二人は、無料頂けるブルーベリーの苗木をゲット。
ブルーベリーの実がちゃんと出来てくれるかな。

苗木を車に置いてから、ネイチャーセンターでみんなと合流。
かわいいカワウ?がお出迎え。


観察室で野鳥の観察。


屋外の観察広場でも、野鳥の観察が出来ました。
結構夢中になってたね。




紙とストローを使って、羽が羽ばたくコアジサシという鳥の工作。


続いて、紙トンボ工作。
飛ばしてみると、里姫の紙トンボはちゃんと飛んだのですが、里兄の紙トンボは何故か地面に向かって落っこちちゃいます。
よく見ると羽の部分が逆になっちゃっていました。
なので、通常とは逆回転。なんとか無事に飛びました。



さささお次は野菜収穫体験。
一家族大根3本も収穫させて頂きました。





ふと見上げると木の葉が色づききれいでした。

イベントは時間制限があり忙しく、あっという間にお昼です。
お昼は無料で頂ける美味しい豚汁と、家から持参のカップラーメン。


お腹も満たされ、午前中に集めたスタンプラリーを持ってゴールの抽選会場へ。
ジュースやラスクのお菓子、お花の種とクリアファイルをもらっちゃいました。

さらにその横で、ストラックアウトと輪投げ。
ここでもうまい棒を貰ってました。




苗木や大根、お菓子など、すべて無料でお土産に。
ありがとうございます!
干潟の観察もできました。
カニやトビハゼがいたみたいですが、実はパパは見つけられなかった。


このあと、おたまパパさんが用意してくれたスラックラインに挑戦。
みんな上手にバランス取っていたけれど、パパ一番へたくそ。
精神がねじまがっているのかなぁ。




おたまパパさん、また挑戦させてくださいね。
閉園時間が近づき、公園をあとに。
夕食も一緒にCOCOSへ行きました。
駐車場が満車でちょっと待っていたとき、幼稚園のハナちゃんが「お待たせしてすみませんねぇ」だって。
いい子に育ってますね。
我が家の子は絶対そんなこと言わないよな~。

今日も、イベントにファミレス。
全てが楽しかったね。
お友達家族と行くと、さらに楽しさ倍増だったね。
またみんなで遊びましょう。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
開放感満点、スポーツ公園へ
2014年11月22日(土曜日)
今日は天気が良く、風も無い。
こんな日は、バドミントンなどで遊びたいと思い、野田スポーツ公園へ行きました。
朝決めたので何もプランがありませんが、冷蔵庫にあった焼きそばとサツマイモを持って出発。
公園について早速焼きそば作りの準備で火をつけます。
やっぱり天気が良く気持ちがいいですね。
里姫は、一人で公園の遊歩道でマラソンの練習をしてました。


鉄板に途中で買った野菜ミックスを投入し、ママと里姫が炒めてくれます。
サツマイモも炭の所に入れてあります。


里兄とパパは、適当バッティング遊び。

出来上がった焼きそばは、パンに挟んだりして食べました。

これまた、途中のスーパーで買った味付けお肉。
こま切れのお肉でしたが、これもまあおいしかった。

最後は、細~い焼き芋。
細い焼き芋でもおいしかったけど、やっぱり太いほうがおいしいかな。

このあとみんなで野球、おやつを食べながらのUNO、バドミントンで楽しみました。

外遊びは、開放感があっていいね!
今日は天気が良く、風も無い。

こんな日は、バドミントンなどで遊びたいと思い、野田スポーツ公園へ行きました。
朝決めたので何もプランがありませんが、冷蔵庫にあった焼きそばとサツマイモを持って出発。
公園について早速焼きそば作りの準備で火をつけます。
やっぱり天気が良く気持ちがいいですね。
里姫は、一人で公園の遊歩道でマラソンの練習をしてました。


鉄板に途中で買った野菜ミックスを投入し、ママと里姫が炒めてくれます。
サツマイモも炭の所に入れてあります。


里兄とパパは、適当バッティング遊び。

出来上がった焼きそばは、パンに挟んだりして食べました。

これまた、途中のスーパーで買った味付けお肉。
こま切れのお肉でしたが、これもまあおいしかった。

最後は、細~い焼き芋。
細い焼き芋でもおいしかったけど、やっぱり太いほうがおいしいかな。

このあとみんなで野球、おやつを食べながらのUNO、バドミントンで楽しみました。

外遊びは、開放感があっていいね!
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
手賀の丘公園で半日楽しみました。
2014年11月10日(月曜日)
子供達は、土曜日が学校公開授業だったので、月曜日が振り替え休日でした。
しかし、週末に確認していた天気予報の月曜日は雨。
雨では会社を休んでまで遊びに行ってもと思い、有給は取っていませんでしたが、前日になると晴れマークに。
急遽月曜日の午後だけ有給を取り遊びに行くことにしました。
行き先は手賀の丘公園。

昨年もこちらの公園に来たので、自分のブログを見てみると、今回と似たような理由で来てました。
前回は、ゆっくり自宅を出発したため、ほとんど遊べなかった失敗をしたので、急いで出発し、13時半頃に到着。
家から持ってきたおにぎりとスーパーのお惣菜で昼食です。
こんなメニューでも、自然の中だとおいしいな。


早速アスレチックへ。




途中でママが切り株を利用して秋のアート

風が無風だったので広場でバドミントン。

再びアスレチック。


きのこの東屋。

恐竜の滑り台。


3組くらいの家族しかいなかったので遊びたい放題。
半日だけだったけど、ちょうど良かったかな。
だた、ちょっと自宅からは遠いな。
帰りははま寿司で満腹&ミニストップのソフトクリーム付。
子供達は、土曜日が学校公開授業だったので、月曜日が振り替え休日でした。
しかし、週末に確認していた天気予報の月曜日は雨。
雨では会社を休んでまで遊びに行ってもと思い、有給は取っていませんでしたが、前日になると晴れマークに。
急遽月曜日の午後だけ有給を取り遊びに行くことにしました。
行き先は手賀の丘公園。

昨年もこちらの公園に来たので、自分のブログを見てみると、今回と似たような理由で来てました。
前回は、ゆっくり自宅を出発したため、ほとんど遊べなかった失敗をしたので、急いで出発し、13時半頃に到着。
家から持ってきたおにぎりとスーパーのお惣菜で昼食です。
こんなメニューでも、自然の中だとおいしいな。


早速アスレチックへ。




途中でママが切り株を利用して秋のアート


風が無風だったので広場でバドミントン。

再びアスレチック。


きのこの東屋。

恐竜の滑り台。


3組くらいの家族しかいなかったので遊びたい放題。
半日だけだったけど、ちょうど良かったかな。
だた、ちょっと自宅からは遠いな。
帰りははま寿司で満腹&ミニストップのソフトクリーム付。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
清水公園 めざせアスレチック全制覇
2014年9月13日(土曜日)
天気の良い3連休だと言うのに、資源回収やら、地区の役員会だの、遊びに行く予定が立てられない連休でしたが、近場にある清水公園で遊んできました。
パパとしては、のんびりとバーベキューがやりたかったけど、どっちがいいと聞いたら、即答で清水公園がいいといわれちゃいました。
よし、ではアスレチックの順番通り回って、全制覇を目指そうと頑張ってみました。

子供たちは水上コースからやりたかったみたいだけど、いきなりずぶ濡れも困るので、まずは、冒険コースからはじめました。




11時過ぎから始めて、12時20分くらいに、冒険コースが終了。

まだ半分も終わってないけど、大人は結構疲れちゃってます。
とりあえず、お昼休憩。

お昼を食べたらすぐに行きたがる里兄。
結局子供たちは我慢できず勝手に行っちゃいました。
子供って元気だなぁ~。
13時過ぎに重い腰を上げて、今度はファミリーコースへ。
この「雨だれくぐり」が結構大変だった。
里兄は、足のリングなしコースを頑張ってクリア。
里姫もリングありをクリア。
でもパパママは結局諦めちゃいました。


子供たちは定番のありじごくも楽しそうに走ってます。





そして14時30分、ファミリーコースを制覇。
(といっても、パパママは、ちょこっとパスしちゃいましたけど。)

最後は水上コース。
もうパパの体力もあまり残っていません。
水上ターザンは、いつも難なくクリアできていたので、なめていました。
網を掴みましたが、力が足りず掴み損ねてパパのお尻が水に濡れちゃいました。
カメラとか持っていたので、全身じゃなくて良かったです。危なーい。
濡れた部分の写真を撮るのも忘れるくらい親はヘロヘロなのに、里兄は、その後も頑張ってます。

15:30分、水上コースも何とか終了。

里兄は、全ポイント挑戦制覇。
冒険コースの「あおむけロープ渡り」が結構難しくクリアできなかったけど、とても頑張ったね。
初めて、順番通り回ったみたけど、清水公園のアスレチックは、大きなポイントもたくさんあり、やり応えがありました。
今度来た時は、濡れてもいいから、水上コースから挑戦かな。
天気の良い3連休だと言うのに、資源回収やら、地区の役員会だの、遊びに行く予定が立てられない連休でしたが、近場にある清水公園で遊んできました。
パパとしては、のんびりとバーベキューがやりたかったけど、どっちがいいと聞いたら、即答で清水公園がいいといわれちゃいました。
よし、ではアスレチックの順番通り回って、全制覇を目指そうと頑張ってみました。

子供たちは水上コースからやりたかったみたいだけど、いきなりずぶ濡れも困るので、まずは、冒険コースからはじめました。




11時過ぎから始めて、12時20分くらいに、冒険コースが終了。

まだ半分も終わってないけど、大人は結構疲れちゃってます。
とりあえず、お昼休憩。

お昼を食べたらすぐに行きたがる里兄。
結局子供たちは我慢できず勝手に行っちゃいました。
子供って元気だなぁ~。
13時過ぎに重い腰を上げて、今度はファミリーコースへ。
この「雨だれくぐり」が結構大変だった。
里兄は、足のリングなしコースを頑張ってクリア。
里姫もリングありをクリア。
でもパパママは結局諦めちゃいました。


子供たちは定番のありじごくも楽しそうに走ってます。





そして14時30分、ファミリーコースを制覇。
(といっても、パパママは、ちょこっとパスしちゃいましたけど。)

最後は水上コース。
もうパパの体力もあまり残っていません。
水上ターザンは、いつも難なくクリアできていたので、なめていました。
網を掴みましたが、力が足りず掴み損ねてパパのお尻が水に濡れちゃいました。
カメラとか持っていたので、全身じゃなくて良かったです。危なーい。
濡れた部分の写真を撮るのも忘れるくらい親はヘロヘロなのに、里兄は、その後も頑張ってます。

15:30分、水上コースも何とか終了。

里兄は、全ポイント挑戦制覇。
冒険コースの「あおむけロープ渡り」が結構難しくクリアできなかったけど、とても頑張ったね。
初めて、順番通り回ったみたけど、清水公園のアスレチックは、大きなポイントもたくさんあり、やり応えがありました。
今度来た時は、濡れてもいいから、水上コースから挑戦かな。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
大瀬観光やなで水遊び
2014年8月2日(土曜日)
里ママが、魚の塩焼きを食べたいということで、栃木県茂木町にある大瀬観光やなへ行ってきました。
現地へ行く前に、道の駅もてぎへ寄り道。

鯉のぼり、ではなく、鮎&うなぎのぼり。
手前が鮎で、奥がうなぎです。


アイスコーナーで、里兄は地元産のいちご味、里姫はどこにでも売っているチョコチップ味。

到着後、早速やな漁体験。



といっても、時期が早過ぎて、全然鮎がいない。
こんなに小さい鮎がかろうじて掴めました。


ですが、子供達は、楽しそうに水浴びしてました。
結構水の流れが速く、気を抜くと転びます。




川に下りても水遊び。
里兄は今回も何かやっています。
ゴミを取り除いて、綺麗な水にしているそうです(笑)


お食事タイムは、鮎の定食を注文。
鮎の塩焼き2尾、鮎のフライ3尾、ご飯とお味噌汁のセットで1500円。
2セット注文して、みんなで分けてたべました。
子供達は、骨がいやだった見たいだけど、味はおいしいって。良かった。




食後は、すぐに再び水遊び。
水鉄砲を持ってくれば良かった。


滝?もありました。

結局ここで水遊びをしただけで終わっちゃったけど、まあ遊べたかな。
今度は、もっと魚が獲れる時期に来てみよう。
里ママが、魚の塩焼きを食べたいということで、栃木県茂木町にある大瀬観光やなへ行ってきました。
現地へ行く前に、道の駅もてぎへ寄り道。

鯉のぼり、ではなく、鮎&うなぎのぼり。
手前が鮎で、奥がうなぎです。


アイスコーナーで、里兄は地元産のいちご味、里姫はどこにでも売っているチョコチップ味。

到着後、早速やな漁体験。



といっても、時期が早過ぎて、全然鮎がいない。
こんなに小さい鮎がかろうじて掴めました。


ですが、子供達は、楽しそうに水浴びしてました。
結構水の流れが速く、気を抜くと転びます。




川に下りても水遊び。
里兄は今回も何かやっています。
ゴミを取り除いて、綺麗な水にしているそうです(笑)


お食事タイムは、鮎の定食を注文。
鮎の塩焼き2尾、鮎のフライ3尾、ご飯とお味噌汁のセットで1500円。
2セット注文して、みんなで分けてたべました。
子供達は、骨がいやだった見たいだけど、味はおいしいって。良かった。




食後は、すぐに再び水遊び。
水鉄砲を持ってくれば良かった。


滝?もありました。

結局ここで水遊びをしただけで終わっちゃったけど、まあ遊べたかな。
今度は、もっと魚が獲れる時期に来てみよう。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
野田市総合公園でプール
2014年7月12日(土曜日)
台風8号が去って行き、台風一過で暑くなりそうなので、千葉県野田市にある、野田市総合公園水泳場へ行ってきました。
プール近くのスーパー、ベイシアでお昼用のカップ麺を購入し、10時40分頃に入場しました。
こちらのプールは、清水公園のお隣にある市民プール。
4種類のプールがあります。
・一周280mの流水プール。
・子ども用プール。(浅いところで水深50cmくらい、深いところで水深90cmくらい。)
・ちびっこプール。(普通の公園にあるくらいの大きさの滑り台が2台あります。)
・50m公認プール。(身長155cm以下利用不可。)
天気予報でも暑くなるということだったので、それなりに人がいるかなと思っていましたが、この通りガラガラ。




里兄は、ラッシュガードに着替えるのを忘れてTシャツのまま入っちゃうくらい、水も綺麗でとても快適~。




休憩時間には、自宅から持参したかき氷機で、かき氷を作りました。
ママがそのかき氷を、そーしんさん撮り~(笑)


里兄は、カップ焼きそばのマヨネーズを加えて、イェ~イ。

里兄と里姫は、人が少ないので、子ども用プールで練習し放題。
特に里姫は、クロールの練習をしたり、逆立ちしたり。
(逆立ちは、禁止みたいで注意されてたけど
)
疲れないのかなと思うくらい、泳ぎっぱなしで、楽しかったみたい。
帰りにセブンティーンアイスを買って午後4時頃に帰路につきました。
台風8号が去って行き、台風一過で暑くなりそうなので、千葉県野田市にある、野田市総合公園水泳場へ行ってきました。
プール近くのスーパー、ベイシアでお昼用のカップ麺を購入し、10時40分頃に入場しました。
こちらのプールは、清水公園のお隣にある市民プール。
4種類のプールがあります。
・一周280mの流水プール。
・子ども用プール。(浅いところで水深50cmくらい、深いところで水深90cmくらい。)
・ちびっこプール。(普通の公園にあるくらいの大きさの滑り台が2台あります。)
・50m公認プール。(身長155cm以下利用不可。)
天気予報でも暑くなるということだったので、それなりに人がいるかなと思っていましたが、この通りガラガラ。




里兄は、ラッシュガードに着替えるのを忘れてTシャツのまま入っちゃうくらい、水も綺麗でとても快適~。




休憩時間には、自宅から持参したかき氷機で、かき氷を作りました。
ママがそのかき氷を、そーしんさん撮り~(笑)


里兄は、カップ焼きそばのマヨネーズを加えて、イェ~イ。

里兄と里姫は、人が少ないので、子ども用プールで練習し放題。
特に里姫は、クロールの練習をしたり、逆立ちしたり。
(逆立ちは、禁止みたいで注意されてたけど

疲れないのかなと思うくらい、泳ぎっぱなしで、楽しかったみたい。
帰りにセブンティーンアイスを買って午後4時頃に帰路につきました。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
初めてのボルダリング
5月末くらいから我が家では里姫→里ママ→里パパと風邪が伝染。
さらに梅雨入りし、雨も降っている週末
。
ということで週末は何もしていませんでした。
でも、何か遊ばせてあげたい。
雨の日でも遊べるところないかなぁ。
ありました!
2014年6月7日(土曜日)
以前、お気に入りブロガーそーしんさんが遊びに行っていた、クライミングジムNOSE三郷店に行ってみました。
初回登録料 540円
施設利用料(高校生以下) 1,080円
初めてなので、ボルダリング講習料 1,080円
レンタルシューズ 324円
が、子供二人分で6048円と結構いいお値段。
しかも、午後3時頃に行ったので、2時間ちょっとしか体験しなかったかな。
大人もやってみたかったけど、今回大人は見学だけしました。
我が家初めてのボルダリング。
講習の課題があり、クリアできたら、広いエリアもいけるということで、二人とも頑張っていました。
初めのうちは、結構軽々クリアしていて、余裕そうだった里兄と里姫。




でも、少しづつ難易度が上がり、二人とも苦戦してました。

里兄は、最後の課題のこの角の部分が、どうもうまくいかない感じ。
思うようにクリアできず、ちょっと気分が落ち込んでしまいました。


里姫も、いくつかクリアできなかったけど、落ち込むことはなく、初めて体験したスラックラインを楽しそうに挑戦してました。



結局この日は、このまま終わっちゃったけど、家に帰ってから、また行きたい?ってきいたら、行きたいって。
思ったより難しかったみたいだけど、楽しかったようで良かった。
今度行くときは、もっと早い時間に行こうね。
次は上履きも持参してみよう。
さらに梅雨入りし、雨も降っている週末

ということで週末は何もしていませんでした。
でも、何か遊ばせてあげたい。
雨の日でも遊べるところないかなぁ。
ありました!
2014年6月7日(土曜日)
以前、お気に入りブロガーそーしんさんが遊びに行っていた、クライミングジムNOSE三郷店に行ってみました。
初回登録料 540円
施設利用料(高校生以下) 1,080円
初めてなので、ボルダリング講習料 1,080円
レンタルシューズ 324円
が、子供二人分で6048円と結構いいお値段。
しかも、午後3時頃に行ったので、2時間ちょっとしか体験しなかったかな。
大人もやってみたかったけど、今回大人は見学だけしました。
我が家初めてのボルダリング。
講習の課題があり、クリアできたら、広いエリアもいけるということで、二人とも頑張っていました。
初めのうちは、結構軽々クリアしていて、余裕そうだった里兄と里姫。




でも、少しづつ難易度が上がり、二人とも苦戦してました。

里兄は、最後の課題のこの角の部分が、どうもうまくいかない感じ。
思うようにクリアできず、ちょっと気分が落ち込んでしまいました。


里姫も、いくつかクリアできなかったけど、落ち込むことはなく、初めて体験したスラックラインを楽しそうに挑戦してました。



結局この日は、このまま終わっちゃったけど、家に帰ってから、また行きたい?ってきいたら、行きたいって。
思ったより難しかったみたいだけど、楽しかったようで良かった。
今度行くときは、もっと早い時間に行こうね。
次は上履きも持参してみよう。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
広々公園でのんびりバーベキュー
2014年5月24日(土曜日)
「山登りでも行く?」と聞いたら、みんなが「のんびりしたい。」ということで、スポーツ公園でのんびりしてきました。
午前11時30分頃に到着。
日よけにスクリーンタープを張り、早速のんびりバージョン。
広くて気持ちーい。



里兄は、こんな広い公園で、ダンボールで、工作を始めちゃいました。
ちゃんと、はさみ等も自分で用意してました。
何を作っているかはお楽しみ。
しかし、「好きなことやっていいよ。」ということで来たので、別に何をやってもいいんだけど、お外で工作とは、変わってるねぇ。

お腹が空いたので、普通のBBQ。
我が家の子供達の大好物、くるくる豚バラは、いつも必ずあります。


先日カニ漁に行ったときに、そーしんさんのおなじみ”ドリンクアップ&景色”のテクニックを目の前で体験。
自分も真似してみました~。
ドリンクじゃないけど、手作り焼き鳥~。

里兄は、大好きなトマトを「パックに穴を開けると洗いやすいよ~。」と言いながら洗ってます。


パパのチューを馬鹿にして、超拒否をする里姫。

アップ画像第2弾。
すこしかじっちゃったけど、ミニ焼き芋~。

広場では、プラスチックバットで野球をやったりして、遊びました。
里姫はうまく打てなくてご機嫌斜めになっちゃったけど・・・
里兄の工作も完成!
作品名は「ダンボールガチャガチャ。」
上からガチャガチャ玉を入れて、ハンドルを回すと、ちゃんと1個づつガチャ玉が出てきます。
おもしろーい。




翌日が選挙だったらしく、候補者の選挙カーがちとうるさかったけど、広いので遊びたい放題。
また来ようね。
「山登りでも行く?」と聞いたら、みんなが「のんびりしたい。」ということで、スポーツ公園でのんびりしてきました。
午前11時30分頃に到着。
日よけにスクリーンタープを張り、早速のんびりバージョン。
広くて気持ちーい。



里兄は、こんな広い公園で、ダンボールで、工作を始めちゃいました。
ちゃんと、はさみ等も自分で用意してました。
何を作っているかはお楽しみ。
しかし、「好きなことやっていいよ。」ということで来たので、別に何をやってもいいんだけど、お外で工作とは、変わってるねぇ。


お腹が空いたので、普通のBBQ。
我が家の子供達の大好物、くるくる豚バラは、いつも必ずあります。


先日カニ漁に行ったときに、そーしんさんのおなじみ”ドリンクアップ&景色”のテクニックを目の前で体験。
自分も真似してみました~。
ドリンクじゃないけど、手作り焼き鳥~。

里兄は、大好きなトマトを「パックに穴を開けると洗いやすいよ~。」と言いながら洗ってます。


パパのチューを馬鹿にして、超拒否をする里姫。

アップ画像第2弾。
すこしかじっちゃったけど、ミニ焼き芋~。

広場では、プラスチックバットで野球をやったりして、遊びました。
里姫はうまく打てなくてご機嫌斜めになっちゃったけど・・・

里兄の工作も完成!
作品名は「ダンボールガチャガチャ。」
上からガチャガチャ玉を入れて、ハンドルを回すと、ちゃんと1個づつガチャ玉が出てきます。
おもしろーい。




翌日が選挙だったらしく、候補者の選挙カーがちとうるさかったけど、広いので遊びたい放題。
また来ようね。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
清水公園へサイクリング
2014年4月19日(土曜日)
里ジジが、清水公園まで自転車で行かないか?ということで、家族みんな(計5人)で江戸川沿いをサイクリング。
里ばぁばは、車で出動でした。
結構東側からの風が強かったけど、そんなに影響は無かったと思います。
里姫、里兄は清水公園に自転車で行くのは初めて。
ちなみに里兄の前を走るのは、里ジジです。


無事に清水公園に到着。約1時間くらい掛かったのかな?
みんな頑張ったね。っていうか、全然疲れなかったみたい。
里姫は、途中で居眠りしそうだったけど。(自転車漕ぎながら眠くなるの?)
目的のボタンの花を見たり、持っていった縄跳びで大縄跳び。



他には何もせず、50分くらいで、清水公園を後にして、近くのベイシアへ、夜のBBQの材料の買出し。
ここの駐車場から、子供たちは車に自転車を乗せて、里ばぁばと車で自宅へ。
里ジジと、ママ、パパは、自転車で帰ったけど、結構風が強くてきつかった~。
帰ってすぐにBBQ。(写真忘れた
)
BBQも風が冷たくて、ちと寒かった~。
今度は、暖かい日にBBQしたいな。
里ジジが、清水公園まで自転車で行かないか?ということで、家族みんな(計5人)で江戸川沿いをサイクリング。
里ばぁばは、車で出動でした。
結構東側からの風が強かったけど、そんなに影響は無かったと思います。
里姫、里兄は清水公園に自転車で行くのは初めて。
ちなみに里兄の前を走るのは、里ジジです。


無事に清水公園に到着。約1時間くらい掛かったのかな?
みんな頑張ったね。っていうか、全然疲れなかったみたい。
里姫は、途中で居眠りしそうだったけど。(自転車漕ぎながら眠くなるの?)
目的のボタンの花を見たり、持っていった縄跳びで大縄跳び。



他には何もせず、50分くらいで、清水公園を後にして、近くのベイシアへ、夜のBBQの材料の買出し。
ここの駐車場から、子供たちは車に自転車を乗せて、里ばぁばと車で自宅へ。
里ジジと、ママ、パパは、自転車で帰ったけど、結構風が強くてきつかった~。
帰ってすぐにBBQ。(写真忘れた

BBQも風が冷たくて、ちと寒かった~。
今度は、暖かい日にBBQしたいな。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
流山市総合運動公園で、のんびりと
2014年3月22日(土曜日)
3連休だし、どっか行こうと思い、平和の森公園のフィールドアスレチックに行こうと思っていたのですが、当日になり、アスレチックだけで遠くまで行くのは面倒になっちゃったので、結局近場の公園で遊びました。
(近くに清水公園があるので、なかなか他のアスレチックに行く気持ちが盛り上がらないんですよね…)
流山市総合運動公園は、自宅から結構近いのに、初めての出撃です。
ちょっとアスレチックがあるということで遊びに行ったのですが、到着後、広場に見えたのは、ほんのちょっとの遊具しか見えません。
あれ?これだけ?っと家族みんなが思い、ありゃ、失敗したっと思っちゃいました。

でも、奥に行ったら、多くはないですが、ちゃんと遊具があり、それなりに遊べて一安心。
アスレチックは、点々と小学生向けのアスレチックがありました。






里姫は、へっぴり腰で、なかなかクリアできなかったポイント。
帰る頃には、平気になっていました。


こんなくつろぎのイスも発見。壊れてる(笑)

さらに奥に行き、広場があります。
この広場には、トーテムポールがたくさん。
ほとんどが中学生の作品みたい?
いろんなテーマのトーテムポールがあって、見て回ると面白かったです。





その中のひとつの作品、金太郎がデザインされた作品に子供たちが興味をもったみたい。
後ろに回って、うれしそうに、いたずらしてます。はずかし~い。


広場でランチタイム。
今回も、自宅から持って来たおにぎりと、冷凍食品のおかず。
手抜きですが、外で食べるとやっぱりおいしい。

広場では、キャッチボールや大縄跳びをやりました。
大縄跳びは、普通の逆回し側から、縄の中に入ったり出たりするのは、なかなかうまくいかず、みんなで大笑い。
特にママの動きが面白かった。
砂場もあります。
自分の子供の頃もそうだったけど、砂場ってなんで、水が出るまで穴を掘りたくなるんだろう。
二人とも夢中になって掘ってました。




SLも展示されていたけど、鍵が掛かっていて、近くには行けなかったのでちょっと残念。

到着したときは、ちょっとしか遊具が見当たらなく、不安にさせられちゃったけど、子供たちは結構楽しかったみたいです。
近いしまた来るかも。
3連休だし、どっか行こうと思い、平和の森公園のフィールドアスレチックに行こうと思っていたのですが、当日になり、アスレチックだけで遠くまで行くのは面倒になっちゃったので、結局近場の公園で遊びました。
(近くに清水公園があるので、なかなか他のアスレチックに行く気持ちが盛り上がらないんですよね…)
流山市総合運動公園は、自宅から結構近いのに、初めての出撃です。
ちょっとアスレチックがあるということで遊びに行ったのですが、到着後、広場に見えたのは、ほんのちょっとの遊具しか見えません。
あれ?これだけ?っと家族みんなが思い、ありゃ、失敗したっと思っちゃいました。

でも、奥に行ったら、多くはないですが、ちゃんと遊具があり、それなりに遊べて一安心。
アスレチックは、点々と小学生向けのアスレチックがありました。






里姫は、へっぴり腰で、なかなかクリアできなかったポイント。
帰る頃には、平気になっていました。


こんなくつろぎのイスも発見。壊れてる(笑)

さらに奥に行き、広場があります。
この広場には、トーテムポールがたくさん。
ほとんどが中学生の作品みたい?
いろんなテーマのトーテムポールがあって、見て回ると面白かったです。





その中のひとつの作品、金太郎がデザインされた作品に子供たちが興味をもったみたい。
後ろに回って、うれしそうに、いたずらしてます。はずかし~い。


広場でランチタイム。
今回も、自宅から持って来たおにぎりと、冷凍食品のおかず。
手抜きですが、外で食べるとやっぱりおいしい。

広場では、キャッチボールや大縄跳びをやりました。
大縄跳びは、普通の逆回し側から、縄の中に入ったり出たりするのは、なかなかうまくいかず、みんなで大笑い。
特にママの動きが面白かった。
砂場もあります。
自分の子供の頃もそうだったけど、砂場ってなんで、水が出るまで穴を掘りたくなるんだろう。
二人とも夢中になって掘ってました。




SLも展示されていたけど、鍵が掛かっていて、近くには行けなかったのでちょっと残念。

到着したときは、ちょっとしか遊具が見当たらなく、不安にさせられちゃったけど、子供たちは結構楽しかったみたいです。
近いしまた来るかも。
なまずの里の「よ~し!家族で行ってみよう」
春日部市 内牧公園
2014年3月8日(土曜日)
春日部市にある内牧公園で遊んできました。
自宅からは、40分から50分くらいで着くはずですが、パパが普段通らない道を通り、大回りをしてしまった為、余計な時間が掛かってしまい、大失敗
。
自宅を出発したのは、早かったわけではないんですが、大回りしたので、到着したのは12時半。
到着早々、自宅で作ってきたおにぎりと、スーパーのお惣菜で、お昼ご飯です。
里兄は、袋ごと


食後は、フリスビーでちょこっと遊びました。
なんか子供たちは上手になっていたので、ちょっと驚きでした。


公園内にあるアスレチック広場へ向かいます。
アスレチック広場は、高台の上にあります。


小学生低学年くらいに丁度いい感じのアスレチックが、14個くらい?あります。










なぜか、アスレチックでくつろいでいる子供達。
ハンモックみたい(笑)




ターザンロープは、結構激しく遊んでいました。ママも一緒に。






おやつを食べて、

ピクニック広場(そんなに広くないけど)で、バドミントン。
最近友達とやっているみたいで、バドミントンも、上手になっていたので、結構面白かった。

こちらの公園は、バーベキューの設備もあります。
貸し出し器具も合わせて1000円みたい。


3時間半くらいしかいなかったけど、楽しく遊べました。

春日部市にある内牧公園で遊んできました。
自宅からは、40分から50分くらいで着くはずですが、パパが普段通らない道を通り、大回りをしてしまった為、余計な時間が掛かってしまい、大失敗

自宅を出発したのは、早かったわけではないんですが、大回りしたので、到着したのは12時半。
到着早々、自宅で作ってきたおにぎりと、スーパーのお惣菜で、お昼ご飯です。
里兄は、袋ごと



食後は、フリスビーでちょこっと遊びました。
なんか子供たちは上手になっていたので、ちょっと驚きでした。


公園内にあるアスレチック広場へ向かいます。
アスレチック広場は、高台の上にあります。


小学生低学年くらいに丁度いい感じのアスレチックが、14個くらい?あります。










なぜか、アスレチックでくつろいでいる子供達。
ハンモックみたい(笑)




ターザンロープは、結構激しく遊んでいました。ママも一緒に。






おやつを食べて、

ピクニック広場(そんなに広くないけど)で、バドミントン。
最近友達とやっているみたいで、バドミントンも、上手になっていたので、結構面白かった。

こちらの公園は、バーベキューの設備もあります。
貸し出し器具も合わせて1000円みたい。


3時間半くらいしかいなかったけど、楽しく遊べました。

